Yahoo! JAPAN

一生に一度は観るべき名作邦画ランキング

ランキングー!

一生に一度は観るべき名作邦画ランキング

見る者の心に残り続ける名作邦画。最後まで目が離せないサスペンス、美しいラブストーリー、心温まる人情ドラマ…観ていない作品だとしても、「名シーン・名台詞は知っている」という人も多いのでは?今回は、「一生に一度は観るべき名作邦画ランキング」をご紹介します!

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。

【一生に一度は観るべき名作邦画ランキング】

第1位 「戦場のメリークリスマス」(1983年)監督:大島渚/主演:デヴィッド・ボウイ(167票)
第2位 「ALWAYS 三丁目の夕日」(2005年)監督:山崎貴/主演:吉岡秀隆(164票)
第3位 「おくりびと」(2008年)監督:滝田洋二郎/主演:本木雅弘(163票)

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした結果を集計。
※有効回答者数:10~50代の男女(性別回答しないを含む)4,058名/調査日:2025年5月30日

戦闘シーンのない戦争映画!1位は「戦場のメリークリスマス」(1983年)!

<投票者のコメント>
「大島監督の傑作!坂本龍一さんも本当に素晴らしい」

「武さんとデヴィッド・ボウイが印象に残っています。特に武さんのニコッと笑った顔が印象的です」

「戦闘シーンがなく、出演者全員男性という異色の名作」

愛され続ける名作「戦場のメリークリスマス」。インドネシアのジャワ山中の日本軍捕虜収容所を舞台に、日本軍のエリート士官と連合軍捕虜の交流を描いた物語。第二次世界大戦をテーマにした作品で、戦闘シーンが一切登場しない異色の戦争映画としても話題に。ヨノイ大尉役を演じた坂本龍一さんはテーマ曲も担当し、英国アカデミー賞の作曲賞を日本人で初めて受賞しました!(123分)


“昭和ブーム”を巻き起こした心温まる人情ドラマ!2位は「ALWAYS 三丁目の夕日」(2005年)!

<投票者のコメント>
「何回見ても思い出がよみがえる」

「下町の雰囲気がノスタルジック」

「昭和時代のあたたかさを感じる映画だから」

西岸良平さんによるロングセラー漫画が原作の映画「ALWAYS 三丁目の夕日」。昭和33年当時の下町や庶民の生活を美しく再現し、再び日本に“昭和ブーム”を巻き起こしました。東京の下町・夕日町三丁目で暮らす人々の心温まる人情ドラマは、一生に一度は観るべき!昭和の美しい風景や懐かしさを感じたい人におすすめの名作です!(133分)


邦画として初めてアカデミー賞外国語映画賞を受賞!3位は「おくりびと」(2008年)!

<投票者のコメント>
「葬儀を執り行う側の視点で描かれた名作」

「人生の大事な行事に携わる方々に感謝」

「心に残っている映画なので」

「第81回 アカデミー賞」で、日本映画史上初の外国語映画賞に輝いた名作「おくりびと」。主演を務めた本木雅弘さんが自ら企画して実現した作品です。遺体を棺に納める“納棺師”という職業が題材で、さまざまな死と向き合い成長していく姿や家族・夫婦愛の素晴らしさを描き、見る者に大きな感動を与えました!(131分)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 西尾久『街中スナックARAKAWA LABO本店』の新メニューがおもしろい! まるごとリンゴ飴に汁なし担々麺をいざ実食

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 「8番出口」モデルは大阪の地下通路? ファン注目の大阪天満宮駅を探索

    おたくま経済新聞
  3. 9・10月の土休日は「京王ライナー」がお得!座席指定料金が110円引きの300円になる、おトクなキャンペーンを実施

    鉄道チャンネル
  4. 『カグラバチ』斉廷戦争とは? 妖刀と英雄が誕生した戦場に隠された闇――明かされている情報、時系列をまとめました!

    アニメイトタイムズ
  5. FRUITS ZIPPER・まつかれ、まさかの落下ハプニング!「任せろよほんまに」成功後のドヤ顔が可愛い

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  6. ちぎり絵に情熱 デイサービスで昨春から 伊賀市の高山さん

    伊賀タウン情報YOU
  7. STU48[ライブレポート]ツアー広島公演にて12th シングル収録曲を初披露!

    Pop’n’Roll
  8. 卓球Tリーグ静岡ジェードが強豪琉球に大金星!新体制で迎えた熱狂のホーム戦を徹底レポート

    アットエス
  9. 青山Rabness、新メンバー加入発表!5人体制ラスト7thシングル配信リリース決定!

    Pop’n’Roll
  10. 札幌ラーメンの名店「すみれ」の味を受け継ぎ味噌一本で勝負!「狼スープ」の独創的な一杯の秘密【札幌市中央区】

    Domingo