Yahoo! JAPAN

『カグラバチ』斉廷戦争(せいていせんそう)とは? 妖刀と英雄が誕生した戦場に隠された闇――明かされている情報、時系列をまとめました!

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)にて連載中、外薗健先生による漫画『カグラバチ』。シリーズ累計発行部数は220万部を突破し、次にくるマンガ大賞2024コミックス部門で1位を獲得した人気コミックです。

そんな本作は、刀匠の父を殺された少年が刀を手に復讐を誓う剣戟バトルアクション漫画。かつて父が打った特別な力を宿す刀・妖刀をめぐる争いが描かれます。

本稿では妖刀が制作されたきっかけである「斉廷戦争(せいていせんそう)」を紹介。戦争の顛末や隠された真相、時系列をまとめました。

※本記事の内容にはライターの解釈・考察が含まれます。

斉廷戦争とは?

本編から18年前に勃発した戦争。妖刀の制作者である六平国重と6人の契約者たちが英雄として語り継がれるようになったきっかけの戦争である。

ある国の侵攻を受けるも、六平国重によって妖刀が開発され戦況が一変。六工の妖刀と契約した剣士たちが活躍し、戦争は終結に導かれた。

人知を超えた力を持つ妖刀が六工も戦場に投入されたことによって、戦場は「地獄絵図」と言われるほどの惨状だったという。そんな力を持つことから、終戦後は結界で守られた六平家に妖刀が保管されていた。

そして本編から3年前、毘灼による妖刀強奪事件が起き国重が死亡。現代の物語に繋がっていく。

斉廷戦争の顛末

22年前、突如として南東の海域に小国が出現。妖刀の原料である雫天石(だてんせき)の原産国であり、その国の民は本来体が耐えられないほどの力を有した雫天石に耐性があった。

生まれながらにして残虐性を持つ彼らは、雫天石に適応する肉体を以て本土に侵攻を開始。後に斉廷戦争が勃発した。

戦時中、刀匠・六平国重が雫天石の安定化に成功。彼だけが有するその技術を以て妖刀が開発された。その後、剣聖をはじめとする6人の妖刀所有者が躍動。侵攻開始から1年5か月後、悪辣な小国の民を“掃討”した。

中でも剣聖は、他5人の剣士を率いて人々を守るために立ち上がった。国の平穏が取り戻され、六平国重と6人の剣士たちは英雄と呼ばれるように。

これらが作中で一般常識として語られる斉廷戦争の顛末である。しかし、実際は1人の英雄に関する闇が隠されていた……。

隠された“闇”【ネタバレ注意】

戦時中、剣聖が振るう妖刀・真打により戦況が好転。英雄たちが敵の国土に足を踏み入れ、終戦も目前となっていた。英雄たちに侵略された敵国は、これ以上の犠牲を払わないために白旗を上げ、一度は和平条約が締結。

しかし、真打とともに無数の屍を踏んだことにより剣聖が乱心。敵国が降伏を選んだにも関わらず単独で殲滅を決意し、最強の妖刀を以て約20万人を亡き者にしてしまう。

つまり、“悪辣な敵国を掃討した英雄”とされている剣聖は史上最大の罪人でもあった。真打の命滅契約が他の妖刀とリンクしている関係上、剣聖を処刑するわけにもいかず、剣聖は隔離され、真打は厳重な封印を施されることに。

終戦後、不安定だった国を建て直すため、そして混乱をもたらさないために、剣聖は英雄として仕立て上げられた。一般常識として語られる“敵国民の残虐性”は殲滅を正当化するための“建前”であり、実際の彼らは雫天石に適応する特異体質を持っただけの人間であった。

斉廷戦争の時系列

22年前 南東の海域に小国(雫天石の原産国)が出現 18年前 小国の民による侵攻がきっかけで斉廷戦争が勃発 六平国重が六工の妖刀を開発 妖刀契約者たちの活躍により戦況が一変。和平条約が結ばれる 剣聖が乱心し敵国民20万人を殲滅。斉廷戦争終結 終戦後 六平国重と6人の剣士が英雄と呼ばれるように。妖刀は六平家で保管される 3年前 六平家襲撃事件により国重が死亡。妖刀が全て強奪される 現代へ……

 
[文/平田特異点]

おすすめの記事

新着記事

  1. 紀北エリアのライトゲームで20cm級アジをキャッチ【和歌山】常夜灯周りでヒット!

    TSURINEWS
  2. 【2025年最新】鎌倉で特別な日のディナーデートにおすすめ10選!個室・絶景・隠れ家レストラン

    湘南人
  3. 魚影抜群の『びん沼川』で淡水小物&大物釣りを満喫【埼玉】タナゴとコイの両本命を手中

    TSURINEWS
  4. ロシアのウクライナ侵攻はいつ終わるのか? プーチンの終戦条件を探る

    草の実堂
  5. キッカケは二人の若手投手!ソフトボール投げで感覚に変化が!!巨人、高梨雄平投手の連載日記【ナシさんのアリな話 鉄腕奪取】第22回

    ラブすぽ
  6. 「院内が俺の東京」オンリーワンじゃなくていいまちづくりとは。院内地域づくり協議会会田一男さん【秋田県湯沢市】

    ローカリティ!
  7. 自動車ナンバーの種類と違い|色・数字・ご当地ナンバー総まとめ

    CAM-CAR
  8. 【初出店】全国で人気の青果専門店「九州屋」が新潟伊勢丹にオープン

    にいがた経済新聞
  9. 「なかやまきんに君にとって たんぱく質とは?」と質問したら意外な答えが・・・

    TBSラジオ
  10. 灘→東大→ハーバード卒の26歳が「絶対やめとけ」と言われた芦屋市長選に挑んだ理由

    スタジオパーソル