Yahoo! JAPAN

猫のお耳がぺたんと倒れた『イカ耳』に秘められた3つの気持ち 必ずしも不機嫌とは限らない!

ねこちゃんホンポ

1.ネガティブな心理状態

「イカ耳」とは、通常は上向きになっている猫の耳が、横に倒れて、なおかつ、ピーンと張っている状態を言います。イカの形によく似ていることから、人知れず「イカ耳」と呼ばれるようになりました。

「イカ耳」時の猫の気持ちは、一般的にはネガティブな心理状態を表しています。負の感情が強くなるにつれて、耳の反り方が激しくなるのが大きな特徴です。

たとえば、後ろに反った感じの「イカ耳」は、猫の怒りや興奮状態を表現しています。いかにも不機嫌モードで、飼い主さんでも簡単には近づけない状況です。この場合の「イカ耳」は、人間の言葉で言えば、「青筋を立てる」と同じ意味かもしれません。

さらに、大嫌いな音や同居するボス猫とのケンカなどで平常心を失うと、今度は、ペタンと耳を伏せた「イカ耳」に変化します。愛猫の心理では、恐怖心に駆られ、一刻でも早くその場から逃げ出したい気持ちでいっぱいです。

2.情報収集中!

ネガティブな感情を表す一方、猫の「イカ耳」には、まわりの音を聞き分ける目的もあります。

猫の聴覚は人間の約4倍以上で、特に高音域の聞き取りが得意です。人間では感知できないレベルの音まで難なくキャッチできます。

不機嫌になって怒っているわけでもないのに、愛猫が「イカ耳」に変わっていたら、かすかに鳴っている音が気になって、真剣に聞き取ろうとしているだけかもしれません。

猫の耳はレーダーのように、寝ている間でさえも、休むことなく微細な音を拾い、情報収集に努めています。

音を聞き分ける際の「イカ耳」は、いわば、愛猫にとって「お静かに!」というサインです。そんなときに、飼い主さんが爆音並みのくしゃみを放ったら、びっくりした愛猫の耳がたちまち怒りの「イカ耳」に早変わりしてしまいます。

愛猫の「イカ耳集中タイム」時は、極力、苦手な音を出すのは控えるようにしましょう。

3.リラックスした気持ち

実は、猫の「イカ耳」は、リラックスした状態を表すときもあります。不機嫌な「イカ耳」との違いは、耳の力の入れ加減です。

気持ちがゆったりしているときは、怒りの「イカ耳」ほど張り詰めていません。頭もやや下向きになって、全身を見ても、適度に「ゆるさ」が漂っています。

リラックス・モードの「イカ耳」が表れやすいのは、まったりくつろいだり、お気に入りのゴハンやおやつを食べたり、愛猫の気持ちが満たされている場面です。

同じ行動でありながら、状況次第では正反対の意味になるところも、猫の魅力であり、みなさんが惹かれてやまない美点なのかもしれません。愛猫を理解するためにも、飼い主さんは日頃から細やかな観察を欠かさないようにしましょう。

まとめ

本文でも紹介したように、猫の「イカ耳」には、定番の「不機嫌モード」に加え、「音集中タイム」「リラックス」といった意味が含まれています。

猫の身体表現は、愛猫の気持ちを理解するうえでも、非常に大切な判断材料です。

これからも細部に注目して観察しながら、愛猫の立場に寄り添った対応を心がけてみてください。きっと愛猫も喜んでくれるはずです。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 眠る犬や公式キャラクター・すにゃこまで「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展」(グッズ)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  2. <赤ちゃん1人で留守番!?>乳幼児を家に置いて外出ってあり?ダメだと思うんだけど近所の人が…

    ママスタセレクト
  3. 音楽と花火が一体に!「大阪芸術花火2025」が11月に泉佐野で開催決定

    PrettyOnline
  4. 7月1日、「宇治川の鵜飼」の川開きに行ってきた!3年ぶりに初日から鵜飼が実施【京都府宇治市】

    ALCO宇治・城陽
  5. 【食べ放題ニュース】「ブロンコビリーのサラダバー」の進化が止まらない!夏の新作も超おいしそう~!!

    ウレぴあ総研
  6. 「ダブルクリップ」の紙を挟む以外の意外な使い道「ただの文房具じゃなかった」「収納革命!」

    saita
  7. 「ウタマロクリーナー」で掃除NG!実は使ってはいけない“3つの素材”「注意する」

    saita
  8. ワークマンの「2025本命サンダル・シューズ」3選!めちゃ履きやすくて機能的だよ♪

    ウレぴあ総研
  9. なす・トマト・ズッキーニ!夏野菜トリオ「トマトと豆とひき肉のカレー炒め」

    みんなのきょうの料理
  10. 【猛暑ディズニー】夏のパークで必携、即買い!「タオル」新作ラインナップに“冷感COOLCORE”も登場

    ウレぴあ総研