Yahoo! JAPAN

運動神経に生まれつき「いい・悪い」はない!運動神経を鍛えるには?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

ラブすぽ

運動神経に生まれつき「いい・悪い」はない!運動神経を鍛えるには?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

運動神経に生まれつき「いい・悪い」はない

スーパー小学生 西山芯太くん 特別インタビュー

子供の頃から体幹トレをスタート

「運動神経がよい」という言葉をよく耳にしますが、子供の頃に運動や体を使った遊びを経験することで伸びていくのです。子供時代に運動能力を伸ばす秘訣を木場克己さんに聞きました。

「小学校3~6年生は運動能力が最も発達します。この時期に体幹を鍛え、体の基礎を作ることはとても重要。ただし、体幹トレーニングは、その内容を理解できる小学校4年生以降からはじめましょう。なぜ腹圧が必要なのか、体を一直線にするのかなど、その理由をきちんと理解したうえで行えば、効果がより高まるからです。それ以前は親子でボール遊びをしたり、片郷立ちで10秒キープしたりするなどがおすすめです。それだけでも体幹は十分鍛えられます」

身近なものを利用してトレーニング効果をUP

子供は大人以上に飽きない工夫が必要と木場さんは言います。

「朝、学校に行く前の5分は必ずトレーニングするなど、ルーティン化するといいでしょう。朝に行うと眠っていた体が目覚めて、スイッチが入るため、やる気もわいてきますよ」

体幹トレーニングは自宅にあるものをうまく利用するなどして、特別な道具が必要ないのも魅力のひとつ。

「片脚立ちは座布団やクッションなど足元が不安定なところに立つとより効果が高まります。ひとつ用意するとしたら、今日も使っているゴム性のチューブがおすすめです。これがあれば、お尻もしっかり鍛えられますし、大人も使えますので、いろいろと役立ちます」

この日はスペインのジュニアサッカーチームで活躍している西山芯太くんがトレーニングに訪れ、木場さんの指導を受けていました。

「芯太はまだ8歳ですが、体幹トレーニングがサッカーにどう生かされるかきちんと理解しています。だから地味なトレーニングを黙々とこなし、結果を出すこともできる。久保建英選手がそうでした。将来が楽しみです」

西山芯太くん プロフィール

西山芯太くんが木場さんのもとでトレーニングをはじめたのは、小学校1年生のとき。「はじめてのメニューができたとき、ピタッと止まれたときは気持ちいい。つらいことはないです。」と言います現在はスペイン・バルセロナに在住し、現地のリーグで活躍中。「トレーニングで大事なのは自分の意識」とのこと。今後に注目です!

芯太くんのトレーニングを一部紹介!

世界を目指す芯太くんはこんなトレーニングをしています。

ボールを持って片脚立ちで10秒キープ。

体幹部全体をしっかり伸ばすストレッチ。

約8キロのウォーターバッグを持ってバランスキープ。

お腹の上にお手玉を置いて、ドローインでインナーマッスルを強化。

敏捷性をアップさせるために足にチューブをつけて反復横跳び。

ラストは、トランポリンの上で軽いジョグから全力ダッシュ!

【出典】『プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本』著:木場克巳

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『美しい夕日と犬』を一緒に撮影した結果→完全に『コラ画像』のようになる光景が142万表示「必殺技打ってて草」「何か爆破した?w」と爆笑

    わんちゃんホンポ
  2. 【過失運転致傷】79歳ドライバーが70代歩行者と接触、現行犯逮捕

    にいがた経済新聞
  3. 超ときめき♡宣伝部、コレサワと対バン!「最上級にかわいいの!」をコラボパフォーマンス

    Pop’n’Roll
  4. 高嶺のなでしこ、世界平和に向けたキャッチボールを実施! <世界キャッチボールプロジェクト>参加

    Pop’n’Roll
  5. “大衆感情法”に裁かれる韓流スター 堕ちる芸能人に降り注ぐ「無期限・無制限」の断罪

    セブツー
  6. 【リニューアル・アクアパークにいがた】アクアパークにいがたが1年の長期工事を経て営業再開|新潟市西区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  7. 【Ichi-Rin 苺禀】注目の『ドライいちご』が今年も販売スタート!|新発田市・いちりん

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. 東急電鉄の「新空港線(蒲蒲線)」営業構想、国交省が認定

    鉄道チャンネル
  9. 子なし夫婦はつらいだけ? 子どもを産まない理由と5つの決断。自分の選択に誇りを持って

    コクハク
  10. 立花の『PRIMAVERA』で海鮮出汁がきいたボリューム満点「尼崎あんかけチャンポン」を実食!尼崎市

    Kiss PRESS