Yahoo! JAPAN

猫も『譲り合い精神』がある?猫同士で“どうぞどうぞ”と相手に譲る4つのシーンと心理

ねこちゃんホンポ

1.遊んでいるとき

おもちゃなどで遊んでいるときに、同居猫が近くに来ると遊ぶのをやめてしまい、おもちゃを譲ってしまう猫がいます。その猫にとって同居猫の方が立場が強くて、けんかをしたくないためおもちゃを譲ることがあるのです。

楽しく遊んでいるところを見られたくなかったり、同居猫が近くにきたことで遊びに集中できなくなったりして譲るということもあります。他の猫に譲ってしまい遊べなくなっている猫がいるときは、飼い主さんとふたりだけになれる場所で遊ぶなど、フォローしてあげましょう。

2.食事や水を飲むとき

他の猫が食べているものを食べたくなってしまう猫がいます。仲良しな猫同士や、子猫が食べに来たときに怒らずに譲ったり、一緒に交互に食べたりすることがあります。

筆者も子猫を迎えたとき、先住猫が水を飲んでいるところに子猫が来ると、譲ったり一緒に飲んだりしていました。しかし、子猫が成長すると、先住猫は譲らずに怒るようになり、新入り猫が水を飲む順番を譲るようになりました。

3.寝るとき

寝ようとした場所が他の猫と同じだったとき、場所を譲ってあげる様子が見られる場合があります。これも、相手が強く、けんかしたくないからという理由で譲っているようです。

筆者の飼っている猫たちは、先に場所をとって寝ようとしていた猫に対し、後から来た猫が毛づくろいをして場所を譲ってもらう姿を見ることがあります。

しかし、譲り合いの精神で場所を譲っているのではなく、しつこく毛づくろいをされて仕方なく譲っているようです。他の猫が寝ていて体温で温かくなった場所を取ろうとして、わざとしつこく毛づくろいをしているのを、冬によく目撃します。

4.飼い主さんに甘えたいとき

帰宅した飼い主さんに猫たちが集まってきたときなど、甘えたいのに他の猫に譲る猫がいます。タイミングが遅れてしまったり、甘えている姿を見られたくなかったりしたため譲っているようです。

猫が甘えたいのに甘えられないとストレスを感じてしまう場合があります。特に先住猫を優先して、まんべんなく甘えさせてあげましょう。

まとめ

猫同士で譲り合うのは、相手が強くてけんかをしたくないときや、相手が子猫のときです。また、他の猫に見られたくない、集中できないなど、仕方なく譲ったという状況もあるようです。

愛猫たちの普段の行動を観察して、譲り合いなのか、そうではないのかチェックしてみてください。飼い主さんがフォローしてあげると猫たちがストレスを感じることなく満足できるでしょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 行列のできる福岡糸島の老舗「長浜ラーメン力」監修のカップめんを食べてみた正直な感想

    ロケットニュース24
  2. 【松山市・天丼てんや 松江店】サクッとカラッと天丼 甘辛いタレもベストマッチ

    愛媛こまち
  3. 【宇和島市・カフェ ポラリス】木の風合いが心地よい 住宅街の隠れ家的カフェ

    愛媛こまち
  4. もちづきさんは節約上手? 食費を“半分”にした彼女を待ち受ける運命とは……|今回の『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』【4月29日更新:最新12話】

    アニメイトタイムズ
  5. 『学園アイドルマスター』藤田ことね(CV:飯田ヒカル)の誕生日アンケート結果発表! ことねの可愛さ、スゴさとは? プロデューサー・ファンのみなさまから寄せられた魅力をお届け!

    アニメイトタイムズ
  6. アニメ『姫様“拷問”の時間です』第2期が2026年1月に放送決定!新たな戦いの幕開けを予感させる(!?)ティザービジュアルも公開

    PASH! PLUS
  7. 米が高いなら「粟(あわ)」を食べればいいじゃない? 年貢に苦しむ農民の主食でおなじみ「あわ飯」食べてみた結果 …

    ロケットニュース24
  8. 森永康平「そもそもそんな不安定な段階でやるのかと」大阪万博 空飛ぶ車が破損

    文化放送
  9. アップアップガールズ(2)佐々木ほのか、ソロ曲「rainbow☆road」配信リリース!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  10. 「もうイチョウは持たないです」専門家が神宮外苑の再開発を悲観するワケとは?

    文化放送