Yahoo! JAPAN

勝手に「心配性」と決めつけないほうが良いかも?漠然とした不安を持ってしまう「全般性不安障害」とは【心の不調がみるみるよくなる本】

ラブすぽ

勝手に「心配性」と決めつけないほうが良いかも?漠然とした不安を持ってしまう「全般性不安障害」とは【心の不調がみるみるよくなる本】

主な不安障害の種類 ③

強迫性障害

「手洗い」や「施錠」などを何度も繰り返してしまう……

例えば、手が汚れているので洗うという行為は誰でも当たり前にすることです。特に近年のコロナ禍では、こまめにアルコールで手指消毒する人は多いと思います。しかし、目に見えないウイルスを恐れるあまり、手を洗うこと、身の回りを消毒することをやめられなくなってしまう人がいます。また、他人にその行為を強制する場合もあります。他にも、外出時、家の戸締まりが、常に不安になる人もいます。施錠を何度も確かめてその場を離れたのにもかかわらず、また不安になって、自宅に戻り、結局外出できないということが起こるのです。

これらはいずれも「強迫性障害」の典型的症状です。何度も浮かぶ強迫観念を解消するための行動(強迫行為)を繰り返すことで、日常生活に支障をきたすようになるのです。自分や周囲が、単なる「潔癖症」や「心配性」などと思えるうちはよいのですが、苦痛を感じたり、周囲の指摘があったりした場合は、専門家に相談しましょう。

全般性不安障害

長期間にわたって「漠然とした不安」を抱き続けている

パニック発作や身体反応を起こす、強迫行為がやめられないといった、明らかな症状のある不安障害と比べ、自分も周りも気づきにくいのが「全般性不安障害」です。

この障害を持つ人は、長期間にわたって不安を感じ続けています。その対象は家族のこと、仕事のこと、お金のことなど状況全般にわたり、とりとめがありません。不安の解消が症状を緩和することはなく、常に新たな不安を生んでいきます。肩こり、頭痛、不眠、疲労感といった身体的症状、落ち着きがない、神経過敏、イライラするなどの精神的症状が見られますが、いずれもありふれているので、自分も周囲も「心配性な性格」などと放置してしまいがちです。しかし、この障害を持つ人は「うつ病」に移行しやすいことがわかっているので、心当たりがあれば早めに医師の診断を受けましょう。受診を決める目安は、6カ月以上、不安のある日数がない日を上回り、前述のような症状が続いていること。女性は男性の2倍発症しやすいとされています。

【出典】『心の不調がみるみるよくなる本』ゆうきゆう:監修

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 船からの「アオリイカ釣り」釣具とともに進化したデイゲーム

    WEBマガジン HEAT
  2. 【大阪】実は名店がたくさん!“堺東”の 知る人ぞ知るお店”ではしご酒

    anna(アンナ)
  3. 高山右近と羽柴秀吉、2つのルートで謎解きに挑む 「謎の城」in 高槻「右近と秀吉 ~激動の戦国を生きたふたりの選択~」開催

    SPICE
  4. 「宝石みたい」いちごがぎっしり!贅沢タルトに王道ショート…「きのとや」いちごフェスティバル

    SASARU
  5. 2週間限定!フレッシュネスバーガー 最高級神戸牛特製パティが2倍の贅沢バーガーが新登場!

    WWSチャンネル
  6. コレ人気出るぞ…!! うどんや焼肉で有名なウエストが経営する「カフェ&和定食」に行ったら思ってたのと違った

    ロケットニュース24
  7. 東京ディズニーランド® カラフルで可愛いヴァネロペの世界が期間限定で登場!見どころ完全ガイド

    WWSチャンネル
  8. 東海道新幹線60周年記念!新幹線の再生アルミを使用したシェ・シバタとのコラボスプーン

    NAGOYA.
  9. 美しさとは、強さ。≠MEが表紙を飾る、B.L.T.3月号増刊の表紙解禁!

    WWSチャンネル
  10. KID PHENOMENON アルバム「PHENOMENON」収録リード曲「Party Over There」のミュージックビデオを公開!

    WWSチャンネル