Yahoo! JAPAN

<トイトレ苦戦中!>「トイレに行こう」と言っても拒否するのに直後にお漏らし。終わる気がしない…

ママスタセレクト

オムツを外し、パンツを履いてトイレでおしっこやウンチができるように訓練するトイレトレーニング。なかなかスムーズにいかず、ママはイライラしてしまうことも珍しくありません。ママスタコミュニティには「私『トイレ行こう』、子『行かない』→3分後に漏らす」というタイトルで、こんな投稿がありました。

『これって尿意をギリギリまで我慢しているからこうなるのかな。まだギリギリまでわからないのかな? もじもじして我慢しているっぽいこともたくさんある。誘ってすんなり行くことはゼロ』

投稿者さんのお子さんの年齢はわかりませんでしたが、おそらくイヤイヤ期やトイトレ中の時期なので2~3歳頃ではないでしょうか。投稿者さんがトイレに行こうと促して拒否するものの、3分後にはお漏らしをしてしまうのだそう。この投稿にママたちからは「わかる!」という共感の声が多く寄せられていました。

幼児期あるある!ストレスが溜まるけど乗り越えていくしかない

『トイレが寒いとか、怖いとか?』

『うちもあった。たぶん遊びに夢中でトイレに行くのが面倒くさいときと、同じ姿勢のときは尿意に気づかなくて動いた瞬間に出ちゃうときがあった。「さっき誘ったじゃん!」とめっちゃイライラしていた。なんで頑なに行かないのか意味がわからなかった。親はストレス溜まると思うけど、深呼吸して甘いものでも食べて、気持ちを切り替えていこ』

「幼児期あるあるだよね!」と投稿者さんのイライラを自分事のように共感していたママたち。トイトレ中だけでなく、子どもによっては小学校に入っても今回のようなことは起こりうることですよね。トイレまでの距離が遠かったり廊下が寒かったりすると、子どもはおしっこを出すことではなく、トイレに行く移動そのものが面倒に感じるのかもしれません。またトイレに行こうとママが声をかけたときの体勢では尿意を感じなかったものの、違う体制になった途端に尿意を感じるのでは? という意見もありました。

「トイレに行こう」ではなく、「ママも行くから一緒に行こう」と言ってみては?

『「行こう」ではなくて、「行くよー!」と言ってみるとか』

『同じことがあったけど、うちの子の場合は「ママはトイレに行っておこうかな? 〇〇ちゃんもしとく?」と言うと、してくれるようになった。私が行くと「自分もー」となる』

『「行く?」じゃなくて、「トイレ行こうか」と誘っていた。出なくても座らせていたよ』

実際に同じような経験をした先輩ママたちは、どのようにこの問題を切り抜けて行ったのでしょうか。まず寄せられたのは声かけ方法を変えてみるということ。「トイレに行こう」ではなく、「ママもトイレに行くから一緒に行こう」と誘ってみると、子どもも「じゃあ私も!」となってくれるという意見が。「トイレに行ってね」と言われると子どもは命令されたように感じ、拒否したくなるのかもしれませんね。また「おしっこ出ない」と言ったとしても、とりあえずトイレに連れて行き、便器に座らせるというママもいました。大人でさえ便器に座ると自然と尿意をもよおすことはあるので、このやり方は子どもにも効果的ではないでしょうか。

シール、歌……トイレをイベント化してみるといいかも!

『ご褒美シールとかは? うちは私が誘ってできたら小さいシール、自分から言えてトイレできたらキラキラシールとかやっていたよ』

『トイレに座らせて、トイレの歌を歌っていたわ。お互いに楽しい時間にしてはどう?』

『上の子はすんなりトイレに行けたけど、下の子は尿意がなかなかわからなかったみたいで、トイトレを一旦やめたよ。でもある日突然「今日から紙パンツいらない」と本人が宣言して、いきなり卒業した。そこからは漏らしたことない。なんか感覚が掴めるタイミングがあったのかな。個人差あるよね』

『まだ身体と脳が未発達だから「行こう!」とストレートに声かけするより、親が試行錯誤で食いつく方法を編み出すのよ』

子どもは楽しいことが大好きで、怖かったり退屈になったりすることは嫌いでしょう。トイレも同様で「トイレ=行くのが面倒くさいところ」となってしまうと、なかなかトイトレも進まないでしょう。そこでママたちからはご褒美としてシールを貼るアイデアが寄せられていました。トイレでおしっこができたら好きなシールを1枚貼れるというルールで、トイトレがスムーズに進んだママも多いのではないでしょうか。この他にもトイレでは楽しい歌を歌うといったアイデアも。「トイレに行く=楽しいイベントがある」という発想になると、子どもも自ら進んでトイレに行ってくれるかもしれませんね。

投稿者さんもお子さんの好きな物や夢中になれるイベントをトイレに持ち込んでみてもよさそう。試行錯誤していくうちに、お子さんに合うやり方が見つかるのではないでしょうか。またある日突然トイトレが完了して、お漏らしもしなくなったというママからの体験談もありました。親としてはお漏らしをされると着替えや掃除が大変ですし、子どもが勝手にトイレに行ってくれるのが理想でしょう。しかし投稿者さんのお子さんはまだまだ心と体が未発達な年頃です。焦り過ぎてイライラするようなら、一旦トイトレそのものをやめてみるなど、臨機応変に向き合ってみてもよいのではないでしょうか。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. めんどくさ! 意味不明な“ママ垢”ルールにゲンナリ…。「成長自慢は禁止」ってなんでよ?

    コクハク
  2. まだまだ帰省したくない…私が使った言い訳LINE集。“本当にありそう”な絶妙なウソで切り抜けた!

    コクハク
  3. 床に座り込んだ『猫』→気づいた『おじいちゃん』が声をかけて…思わず笑みがこぼれる瞬間が123万再生「笑い声が完全に悪魔」「重でぇぇw」

    ねこちゃんホンポ
  4. 定価で買うよりお得!話題の「酒ガチャ」をリアル体験。ラゾーナ川崎&東武池袋で期間限定POP UP開催中だよ~

    東京バーゲンマニア
  5. ネコをお風呂に入れて泡だらけに→嫌がるかと思ったら…意外すぎる『まさかの光景』が16万再生「パパさんを見つめるのがかわいい」「お利口」

    ねこちゃんホンポ
  6. あなたの思う「朱色」は?「やる気の出し方」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  7. 夕暮れから夜まで、ジャズとお酒を満喫 「 JAZZ FESTA 2025 IN KOBE AGRI PARK」 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 「こんな仕打ちアリ!?二度と騙されない(恨)」責任逃れの上司→許せん(怒)

    4yuuu
  9. 大須観音|大須商店街でアクセス便利♪子連れでも利用しやすい、レトロな洋食の名店

    ナゴレコ
  10. 植田|香り立つ本格手打ちそばに舌鼓を打つ!地元民に長年愛され続ける駅近の蕎麦屋

    ナゴレコ