Yahoo! JAPAN

<トイトレ苦戦中!>「トイレに行こう」と言っても拒否するのに直後にお漏らし。終わる気がしない…

ママスタセレクト

オムツを外し、パンツを履いてトイレでおしっこやウンチができるように訓練するトイレトレーニング。なかなかスムーズにいかず、ママはイライラしてしまうことも珍しくありません。ママスタコミュニティには「私『トイレ行こう』、子『行かない』→3分後に漏らす」というタイトルで、こんな投稿がありました。

『これって尿意をギリギリまで我慢しているからこうなるのかな。まだギリギリまでわからないのかな? もじもじして我慢しているっぽいこともたくさんある。誘ってすんなり行くことはゼロ』

投稿者さんのお子さんの年齢はわかりませんでしたが、おそらくイヤイヤ期やトイトレ中の時期なので2~3歳頃ではないでしょうか。投稿者さんがトイレに行こうと促して拒否するものの、3分後にはお漏らしをしてしまうのだそう。この投稿にママたちからは「わかる!」という共感の声が多く寄せられていました。

幼児期あるある!ストレスが溜まるけど乗り越えていくしかない

『トイレが寒いとか、怖いとか?』

『うちもあった。たぶん遊びに夢中でトイレに行くのが面倒くさいときと、同じ姿勢のときは尿意に気づかなくて動いた瞬間に出ちゃうときがあった。「さっき誘ったじゃん!」とめっちゃイライラしていた。なんで頑なに行かないのか意味がわからなかった。親はストレス溜まると思うけど、深呼吸して甘いものでも食べて、気持ちを切り替えていこ』

「幼児期あるあるだよね!」と投稿者さんのイライラを自分事のように共感していたママたち。トイトレ中だけでなく、子どもによっては小学校に入っても今回のようなことは起こりうることですよね。トイレまでの距離が遠かったり廊下が寒かったりすると、子どもはおしっこを出すことではなく、トイレに行く移動そのものが面倒に感じるのかもしれません。またトイレに行こうとママが声をかけたときの体勢では尿意を感じなかったものの、違う体制になった途端に尿意を感じるのでは? という意見もありました。

「トイレに行こう」ではなく、「ママも行くから一緒に行こう」と言ってみては?

『「行こう」ではなくて、「行くよー!」と言ってみるとか』

『同じことがあったけど、うちの子の場合は「ママはトイレに行っておこうかな? 〇〇ちゃんもしとく?」と言うと、してくれるようになった。私が行くと「自分もー」となる』

『「行く?」じゃなくて、「トイレ行こうか」と誘っていた。出なくても座らせていたよ』

実際に同じような経験をした先輩ママたちは、どのようにこの問題を切り抜けて行ったのでしょうか。まず寄せられたのは声かけ方法を変えてみるということ。「トイレに行こう」ではなく、「ママもトイレに行くから一緒に行こう」と誘ってみると、子どもも「じゃあ私も!」となってくれるという意見が。「トイレに行ってね」と言われると子どもは命令されたように感じ、拒否したくなるのかもしれませんね。また「おしっこ出ない」と言ったとしても、とりあえずトイレに連れて行き、便器に座らせるというママもいました。大人でさえ便器に座ると自然と尿意をもよおすことはあるので、このやり方は子どもにも効果的ではないでしょうか。

シール、歌……トイレをイベント化してみるといいかも!

『ご褒美シールとかは? うちは私が誘ってできたら小さいシール、自分から言えてトイレできたらキラキラシールとかやっていたよ』

『トイレに座らせて、トイレの歌を歌っていたわ。お互いに楽しい時間にしてはどう?』

『上の子はすんなりトイレに行けたけど、下の子は尿意がなかなかわからなかったみたいで、トイトレを一旦やめたよ。でもある日突然「今日から紙パンツいらない」と本人が宣言して、いきなり卒業した。そこからは漏らしたことない。なんか感覚が掴めるタイミングがあったのかな。個人差あるよね』

『まだ身体と脳が未発達だから「行こう!」とストレートに声かけするより、親が試行錯誤で食いつく方法を編み出すのよ』

子どもは楽しいことが大好きで、怖かったり退屈になったりすることは嫌いでしょう。トイレも同様で「トイレ=行くのが面倒くさいところ」となってしまうと、なかなかトイトレも進まないでしょう。そこでママたちからはご褒美としてシールを貼るアイデアが寄せられていました。トイレでおしっこができたら好きなシールを1枚貼れるというルールで、トイトレがスムーズに進んだママも多いのではないでしょうか。この他にもトイレでは楽しい歌を歌うといったアイデアも。「トイレに行く=楽しいイベントがある」という発想になると、子どもも自ら進んでトイレに行ってくれるかもしれませんね。

投稿者さんもお子さんの好きな物や夢中になれるイベントをトイレに持ち込んでみてもよさそう。試行錯誤していくうちに、お子さんに合うやり方が見つかるのではないでしょうか。またある日突然トイトレが完了して、お漏らしもしなくなったというママからの体験談もありました。親としてはお漏らしをされると着替えや掃除が大変ですし、子どもが勝手にトイレに行ってくれるのが理想でしょう。しかし投稿者さんのお子さんはまだまだ心と体が未発達な年頃です。焦り過ぎてイライラするようなら、一旦トイトレそのものをやめてみるなど、臨機応変に向き合ってみてもよいのではないでしょうか。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【自分に合う乳酸菌探し】まずは定番乳酸菌10選からトライ!【市販ヨーグルト/ドリンク】

    特選街web
  2. 門司駅近くのカフェで「おさがり交換会」開催 子ども服や絵本の交換&交流【北九州市門司区】

    北九州ノコト
  3. 【にしかんマルシェ】今回は『角田山ロゲイニング』とコラボ開催!|新潟市西蒲区巻

    日刊にいがたWEBタウン情報
  4. 身近な魚<サバ>の豆知識をどこまで知ってる? 特徴的な「鯖柄」の秘密とは

    サカナト
  5. 秋田内陸線「スマイルレール」車両基地特別撮影会・写真展「旧もりよし号」も特別公開!

    鉄道チャンネル
  6. fav me[歌舞伎町 UP GATE↑↑2025ライブレポート]メインステージで解き放ったひたむきな想い「本当に光栄です」

    Pop’n’Roll
  7. Hey!Mommy![歌舞伎町 UP GATE↑↑2025ライブレポート]大熱演が作り出した圧巻の一体感

    Pop’n’Roll
  8. 柿澤勇人・佐藤隆紀(LE VELVETS)ら出演 新演出版のミュージカル『ジキル&ハイド』が26年3~4月に上演決定

    SPICE
  9. 生ビール290円!大手筋商店街、駅すぐにオープンした串かつ店!立ち飲みもあり

    キョウトピ
  10. 【倉敷市】NikA美容室 ~「白髪ケア×カット」も任せたい !自分らしい髪型で、前向きな毎日を

    倉敷とことこ