Yahoo! JAPAN

「ひらがな」何才からどうやって教える?

たまひよONLINE

●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ
●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ


●【9月8日は国際識字デー】識字の大切さを世界に呼びかける

1965年9月8日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランの国王が軍事費の一部を識字教育にまわすことを提案しました。
これを記念して、ユネスコが記念日に制定。1966年9月8日のはじめての「国際識字デー」以降、毎年この日には、識字の大切さを世界に呼びかけるためのイベントが世界各地で行われています。

「ひらがな」はどうやって教えるのが効果的?


日本語を母語とする場合、最初に覚えることになるのが「ひらがな」です。最近では小学校入学前にひらがなの読み書きができる子がほとんどなよう。
何才ごろから、どのような形で、子どもに「ひらがな」を教えていくのがよいのでしょうか?
口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちに経験談を聞きました!「平均的に見れば早い方だと思いますが、なぜか私のまわりは3才で読み、4才で書き、が当然な流れになっていました。やったのは、
①お風呂にひらがな表を貼る
②絵本で覚える
絵本は、「あっちゃんあがつく」と「しりとりしましょ」が子どもの食いつき良かったです。

「うちは、年少の頃にお風呂に50音表を貼りました。しりとりもよくしていたので、50音表にある絵をヒントにしたりして、そのうちだんだん『字』として読めるようになりました。4才前に児童館でなかよくしてくれる小学生のお姉ちゃんからお手紙をもらい、そこから『書きたい』にスイッチしました」

「キャラクターパソコンも、50音表もまったく興味を示さない息子でした。ただ、恐竜が好きだったので、図鑑を読んでいるうちにひながなよりもカタカナを読めるようになりました。字を書く練習は年長の秋頃から始めました。子どもの性格にもよりますが、やる気スイッチが入るとあっいう間に覚えますよ」50音表からはじめている人が多かったですが、いつから興味を持つかは子どもによるようですね。
(文・古川はる香)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 日本の三大○○にどの程度熊本がランクインしているのか調査

    肥後ジャーナル
  2. 沖縄の夏を締めくくる『沖縄全島エイサーまつり』が人の心を揺さぶり続ける理由とは、担当者と司会DJが明かす「若者たちの情熱と本気」

    SPICE
  3. 【開催中】国内外の味噌が大丸札幌店に大集合!「ニッポン味噌道中 in SAPPORO」(札幌市)

    北海道Likers
  4. 【ANNA SUI×マイメロディ&クロミ】世界観抜群の新作アイテムが登場!テーマはアメリカンダイナー♪

    ウレぴあ総研
  5. 切って焼くだけ。【モランボン公式】の「餃子の皮」の食べ方が最高にウマいよ

    4MEEE
  6. キッチンカーやサンプリングも!親子で楽しめるイベントが開催されるよ~《9月12日・13日》

    東京バーゲンマニア
  7. 防災の日の家族会議、みんなで話しておきたい“4つの大切なこと”

    saita
  8. まるで料亭の味……。ぜひやってみてほしい「みょうが」のウマい食べ方

    4MEEE
  9. 《閉店》さよなら、クレア……!立川駅北口のアイリッシュパブ『カウンティ クレア(County Clare)』が9/14(日)で閉店するみたい

    いいね!立川
  10. セリアで見つけた!マイメロディ&クロミの可愛くて実用的な「メロクロ」グッズ9選♪

    ウレぴあ総研