Yahoo! JAPAN

【不登校児】がいる家庭 “当事者”になって初めてわかる「重み」「辛さ」「消耗」とは…気鋭の出版ジャーナリストが初めて明かした

コクリコ

不登校について、出版ジャーナリスト・飯田一史さんが語る、不登校児がいる家庭だからわかる本当に大変なこと。全1回。

【画像】【飯田一史のこの本オススメ!】学校に行けない子どもに寄り添う本5選

文部科学省の調査(2023年)によると、小・中学校における不登校児童生徒数は過去最多の34万人を超えました。特に夏休みなどの長期休暇明けは、「学校に行きたくない」という子が増え、9月1日は18歳以下の自殺者が最も増える日とも言われています(文科省「18歳以下の日別自殺者数より」)。

「──これをたんに『数字』として聞いていたときの話と、当事者として実際そうなったときの重みはまるで違う。そうなった、あるいはそうなっている親や、不登校当事者に向けて、書いてみたい」

そう語るのは、出版ジャーナリストの飯田一史さんです。今回、飯田さんが「不登校児がいる家庭」の当事者だからこそ感じる、本当の大変さを初めて語りました。

学校以外の選択肢を探すことの大変さ

うちの子どもは小1のころから学校に行けたり、行けなかったり(行ったり行かなかったり)で、行けても朝から授業時間が終わるまで、ずっと学校で過ごせる日はなかなかない。

こういう話をすると、不登校の子どもを持ったことがない人からは「最近は学校に行かなくても勉強できるもんね」等々、「不登校でも別に悪くないよね」的な反応がたいてい返ってくる。

こちらもべつに悪いとは思っていない。かといって、良いわけでもない。

学校に行かない(行けない)場合、どうやって時間をすごしてもらうのが親と子お互いにとってベターなのかを見つけること、そしてそれが安定して続くかどうかの見通しを得るまでが、はてしなく大変だ。

小1のときは、とくに行けない日が長く続いたので、これはもう小学校に通わせる以外の選択肢を探すしかないなと思って、あれこれ試した。いま振りかえっても本当に消耗した。

その後、学年も変わり、学校側にも理解と対応を求めたり、家庭内でも親子間で妥協点が見出されたことで、長期間学校に行かない状態は今のところ回避できている。

もっとも、「まったく行かない」(行けない)ならもうそれはそういうものとして受けとめるしかないが、今のように毎朝、行けそうなのかムリなのか、行くなら何時間目からなのかを交渉・調整し、その時間に学校に送るのは、正直言ってこれはこれでとても大変だ。

ただ今回は、「学校に行かない場合の別の道探し」について少し書いておきたい。

「選択肢がある」ことと「やりたい」と思うかは別の話

教育ジャーナリスト・おおたとしまささんによる『不登校でも学べる』など、不登校の児童・生徒向けのフリースクールその他の選択肢を紹介した本が今ではいくつも出ている。

『不登校でも学べる 学校に行きたくないと言えたとき』著:おおたとしまさ(集英社)

不登校になった場合にどんなオルタナティブな道があるのかを知るためのカタログとしてはとても有用だ。

ただ、そういう選択肢があるとわかっても問題がなくなるわけではない。「AやBやCがあります」ということがわかっても、具体的に我が子にとってどれならいいのかは、試してみるまでわからない。

それ以前に「そういう場所があるのはわかったが、うちからだと距離的に通えない」「金銭的に折り合わない」等々を、ひとつひとつ親側が判断して除外していく段階で、一手間も二手間もかかる。

そうして選んだところへお試し体験の予約などをして行くわけだが、先方との日程調整や、「そういう場所に行ってみよう」と本人を説得し、連れ出すまでにまた疲れるのだ。

そして、試してみたのにハマらなかった場合の徒労感、それがいくつも続いた場合のあの感じは、親子お互いにとって重くのしかかる。

最初の段階では、まずまずの反応だったので契約や手続きをしたのに、そのあとすぐやる気がなくなったり、やっぱりダメだった、となったりすることも全然ある。

お金やそこまでにかかった時間がムダになる。これも正直、心理的にダメージである。

「こっちは仕事休んで行ってんだぞ!」などと思ってしまうが、当然こちらがキレても何も解決しない。

「昔と違って学校に行かなくても、いろいろあるから大丈夫」というのは、理屈上そうなのだが、その子にとってどれが合っているのかは事前にはわからないものなのだ。

合っていたとしても、本人がそれで納得して続けていこうと思うかどうかは、また別の話である。たいていは一発でフィットする場所やサービスを引き当てられるわけではない。

それに、「まあ、これなら」というものが見つかるまで「いろいろ」やらされる子ども側からしても、相当めんどうくさいだろうし、大人への不信や不満が募る。

また、例えばオンライン学習サービスなどを契約したからといって、勉強するモチベーション自体をそういうサービスが作ってくれるわけでもない。勉強したらポイントがもらえるとかゲームができるといった外発的な動機付けはがんばってしてくれるけれど、内発性がゼロなら子どもは立ち上げることすらしない。

学習に対する内発性が育っていない、あるいは心が閉じてしまった不登校の子どもの場合、「やる気にさえなればいくらでも勉強できるよ」という環境を用意してもどうにもならない。

そんな簡単には見つからないし安定しない、と覚悟しておく

そしていろいろ経験した結果、正直、こうした問題に対して良い解決策はない。

「不登校」と一口に言っても、理由もその家庭が取りうる選択肢も、千差万別だ。フローチャートをつくって「はい、これが合ってるよ」なんて示せるものでもない。

ほかの家庭でうまくいったやり方や場所が、我が家ではまったくうまくいかなくても当たり前なのである。「これさえやれば」みたいな話はマユツバだと思っておいたほうがいい。

例えば、カウンセリングを受けたり、児童精神科に連れていったりして、何か劇的に変わる場合もあるだろうが、全然意味を感じられない場合もある。「何ヵ月も前から予約を取って、待たされて、これか……」などと思うことが、ざらに起こるのである。

大事なのは、不登校への対処法と同じだと個人的には考えている。「こうあるべき」「こうあってほしい」という理想や期待を取り払うことだ。

親が「学校は行かないといけない」「勉強はこれくらいできないといけない」「社会とのつながりや同年代の子との付き合いはこれくらいしないといけない」「将来は最低でもこのくらいの学歴をもってほしい」「こんな進路に進ませたい/こんな進路には進ませたくない」という理想を強固にもつほど、それを押しつけられる子どもはしんどくなる。親自体も苦しくなる。

子どもは子どもで「こうしたい」「こうしなきゃ」ということが自分への呪いになっている場合がある。

期待値が高いから、そうならない場合にイライラしたり、がっかりしたりする。だから、それをほぐす必要がある。できない、しないなら「まあ、そんなもんだよね」「なんとかなるだろう」と受け入れる。

自分の人生でさえままならないのだから、子どもの人生をどうこうできるはずもないのだ。その現実を受けとめる。そのうえでやれること、折り合いを付けられるものを探す。

それしかないと思う。

自分が住む物件を探すときに、初見で「ここだ!」と決まることが少ないように、何軒も足を運んだり、あれこれやってみないことには、不登校になった場合に過ごす場所や、一日の過ごし方は見つからない。

子どもや親の状況が変わったり、学年や学校が変わればまた新しく探さなければならなくなることも普通に起こる。その過程で「きついな」とか「先が見えない」と感じることもあるけれど、「そういうもの」とあらかじめ思っていればまだ耐えられる。

期待値を上げたせいでダメージを負うくらいなら、半分あきらめるくらいでもいいと思う。

不登校自体をネガティブに捉えるかどうかとか、子どもの将来を不安に思うかどうかといったこととは別に、単純に不登校になると、学校に行く場合とは異なる負荷・負担が生じる(最初から「完全に放置する」ことを選びでもしない限りは)。

仮にネガティブに捉えていなくても、そこまで心配しなかったとしても、親が子どもとコミュニケーションをどうにかして取りつつ、日中に時間をすごせる居場所探しをしたり、各種手続きをしたり、家にいるならいるで給食の代わりの昼食を用意したりといった大変さはなくならない。

そこのところの辛さは、あまり外側には伝わっていない。世の中の不登校本でも強調されることは少ない。しかし、多くの人が直面するであろうしんどい部分である。

文/飯田一史

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 長野初上陸!10/3(金)イオンモール須坂にオープン 北欧発の雑貨店『フライングタイガー』 記念のストア限定バッグ発売@長野県須坂市

    ARURA(アルラ)
  2. 【伏見区深草(大亀谷)】桃陽病院|小児専門病院のご紹介~ひとりで悩まないで~

    デジスタイル京都
  3. ポケモン、カービィの新作が遊べる!「Nintendo Live 2025 TOKYO」の応募受付中《9月3日15時まで》

    東京バーゲンマニア
  4. 【おとぎの国】静岡のジブリパークこと「ぬくもりの森」を知ってるか!? 住宅街の中に急にあらわれる異世界が凄すぎた!

    ロケットニュース24
  5. ソウルフードの冷たい肉そばは、まるで大盛りのような普通盛り!そば処ひふみ【山形県寒河江市】

    ローカリティ!
  6. 芦屋のひっそり感あふれる公園で見つけた、譲り合いの精神を育んでくれそうなブランコ 芦屋市

    Kiss PRESS
  7. おかずにもおつまみにもなる「麻婆ブロッコリー」のレシピ【料理研究家ふじたかなさん直伝】

    毎日が発見ネット
  8. 川崎麻世「宝箱だね」アクセサリーが多数入っているケースの中身を公開「クロムハーツは勿論」

    Ameba News
  9. はあちゅう氏、参列した結婚式で起きた“事件”を明かす「元夫の前で」

    Ameba News
  10. 川崎希、夫・アレクが朝から行った『ユニクロ』でハプニング「誰も並んでないわけだ」

    Ameba News