老舗の京だしを使用した「極上だし巻きサンド」の作り方【京都ママのおすすめレシピ】
京都の“おだし”文化には、薄味で素材の味を引き立てるという特徴があります。それは、良質な水に恵まれ、だしの風味を活かしやすいという土地柄も関係しているそうです。
そんな京都の食文化を象徴するひと品が、“だし巻き卵”。高級料亭やホテルの朝食にも登場する、京料理の代表格ともいえる存在です。ふんわり、じゅわっとした食感がたまらない一品ですが、簡単そうに見えて、実は意外と難しい料理なんですよね。
そこで今回は、2児の母であり料理好きの筆者が試行錯誤を繰り返して辿り着いた“手軽でおいしいだし巻きサンド”のレシピをご紹介します。ぜひチェックしてくださいね!
だし巻き卵の「失敗しないコツ」
だし巻き卵が難しいといわれている理由は、出汁と卵のバランスや焼きの技術、フライパンの温度管理、そして見た目の美しさ。以下のポイントに注意すると、意外と上手に作ることができますよ。
卵液は茶こしでこす → ダマがなくなってなめらかに 少し片栗粉を加える → 巻きやすくなる 中火より弱火でじっくり焼く → 外はしっかり、中はふわっと 焼いた後に巻きすで形を整える → 冷めた後も綺麗な形を保てる
今回使用するのは「うね乃」の“京のしろだし”!
今回は、京都を代表するお出汁のお店『うね乃』の『京のしろだし』(1,426円)を使いました。目指すは、京都らしい繊細で上品な味。使用する調味料によって味は変わります。この出汁は、少量でしっかり味わいが出るので、家庭でも手軽においしいだし巻きが作れますよ。
うね乃のしろだしは、昆布とまぐろ節をベースに、塩味や甘みを抑えたやさしい味わいで、素材の風味を引き立て、料理に品格をプラスしてくれます。化学調味料や保存料不使用で自然素材にこだわり、無添加で作られているそう。毎日の料理にも使えて、小さな子どものいる家庭にもおすすめですよ。
ちなみに、フライパンは『アサヒ』の卵焼き器を使用しています。10×15cmの小ぶりサイズで初心者でも使いやすく、食パンもピッタリ収まるサイズに仕上がるので気に入っています◎
材料
卵……2個
白だし……大さじ1
水……30ml
片栗粉……小さじ1/2
片栗粉は、できあがった時にだしがこぼれにくく、形を整えやすくする役割があります。出汁が多ければ多いほどふんわり仕上がりますが、焦げ付きやすかったり、巻きにくくなってしまいます。
お弁当に入れるときは、出汁が出ないよう少なめにするのがおすすめですよ。
だし巻き卵の作り方
(1)材料を全てボウルに入れて、混ぜ合わせます。
(2)フライパンを弱火で火にかけ油をしき、温まったら卵液を少々落とします。ジュッと音がしたら中火にします。最初は、卵液を少なめにすると、巻きやすいですよ。
POINT:火が弱すぎると卵がふっくらせず、形もくずれやすくなってしまうので中火に調整してくださいね。
(3)少なめの量の卵液を追加で注ぎ細く巻いて芯を作ります。空いたスペースにキッチンペーパーでサラダ油を薄く塗り、焼いた玉子を奥側に寄せます。
(4)2回目以降は卵液を少し多めに入れ、全体に広げます。奥に寄せた玉子を軽く持ち上げて、焼いた玉子の下にも卵液を流し込みます。
POINT:菜箸で巻くのではなく卵焼き器を45度持ち上げるイメージで巻くと綺麗にできますよ。難しければ、菜箸を卵に刺して返すのもおすすめです。
(5)卵液がなくなるまでこれを繰り返して、パンに挟んでお好みの大きさで切れば完成!
ポイントは「ふんわりすぎないパンを使う」こと
パン選びは、おいしいだし巻きサンドを作る上で重要なミッションです。パンも玉子と同じくらい楽しみたい派の筆者は、サンドイッチ用ではなく、6枚切りの食パンを使っています。
だし巻きサンドを作るきっかけになったのは、以前取材で伺った『スマート珈琲店』の『タマゴサンドウィッチ』でした。おいしさの秘訣は、焼き立てのパンを使わず、あえて前日のものを使うことで少し乾燥させ、アツアツの卵焼きの余分な水分がパンに移らないように工夫されているとのこと。
hidefeed]
「スマート珈琲店」の取材記事はこちら
[/hidefeed]
これが、本当においしかったんです♡ 京都のベーカリー『進々堂』のパンを使用されているとのことだったので、今回は同様に『進々堂』の『プレミエール』を使用しました。
ライター・ミヤザキカレンダーのひとこと
京都には、ピクニックにおすすめのスポットがたくさんあります。皆さんもぜひ、おいしいだし巻きサンドを持ってお出かけしてみてくださいね。緑いっぱいの青空の下で過ごす休日は、最高のひとときですよ♡
【商品詳細】
うね乃 京のしろだし
販売場所:うね乃の各店舗や小売店、オンラインショップなど
文/ミヤザキカレンダー
【画像】ミヤザキカレンダー
※最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください。
※文中の価格はすべて税込みです。