Yahoo! JAPAN

互いに刺激を受けながら演じた、花奈と修羅の朗読|『花は咲く、修羅の如く』花奈役・藤寺美徳さん×修羅役・日笠陽子さんインタビュー【連載第7回】

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

日本テレビ・BS日テレほかにて放送がスタートしたTVアニメ『花は咲く、修羅の如く』。本作は、人口600人の小さな島・十鳴島に住む花奈が、高校で放送部に入り、仲間と共に大好きな朗読を深めていく物語。『響け!ユーフォニアム』の武田綾乃が表現する高校生の心の成長を、新鋭作家むっしゅが繊細な筆致で描く青春ストーリーとなっています。

第12話、『Nコン』に向かう朝。花奈は浜辺で第1話のときに読んだ『春と修羅』を朗読する。そして、まったく別の場所で『春と修羅』を読む修羅。2人の才能が、違う場所とはいえ、重なっていくシーンは、最終話の見どころでした。

最終話後のインタビューは、花奈を演じた藤寺美徳さんと、花奈が憧れる修羅を演じた日笠陽子さんの対談です。

 

 

前回はこちら

 

【写真】冬アニメ『花修羅』藤寺美徳×日笠陽子が語る朗読シーンの裏側と成長の軌跡【インタビュー連載07】

修羅のオーディションで、意識していたこととは

──日笠さんは、原作に対してどのような印象を持たれましたか?

日笠陽子さん(以下、日笠):原作コミックスの発売記念PVを録らせていただいたこともあって、もともと作品は知っていたんです。だからあの素晴らしい作品がアニメ化するんだ!って思いました。そこから修羅でオーディションを受けさせていただくことになったのですが、改めて修羅目線で原作を読んでいくと、当時見えていた景色と、まったく違うものが見えて、全然違う感情が湧き上がってきたんです。

オーディションは、まぁ気楽というか(笑)。好き勝手、思うままにやったんですけど、合格をいただいたときは、一気にプレッシャーを感じてしまって……。読者それぞれに修羅の解釈があるだろうし、声を題材にした作品で、朗読が上手いとされる役なわけですから、やっぱりプレッシャーですよね。

 

 

──確かにそうですね……。“読み”も、“美しい読み”とか、いろんな形容詞が付きますから。修羅目線だと、具体的にどんな風に変わりましたか?

日笠:若者たちが部活で切磋琢磨する。そこで少しぶつかり合って、ケンカみたいな感じになったりすると、第三者目線で見ると微笑ましいというか。だから最初は、成長していく姿を、大人として見ている感じだったんです。

でも修羅として読んでみると、華やかな絵柄なのに影を感じるような作品に、私はちょっと見えてしまって……。どこか達観していて、それすらも物語に見えていて、「でもそれって虚像なんじゃない?」って言っちゃうような感じというか。

──ちょっと冷めた感じでもありますね。あと気になったのは、オーディションを好き勝手やったということですが、こちらについてはいかがでしょう?

日笠:当時、自分の中で「こういうお芝居をしたい!」というのがあったんです。それは、削ぎ落としていくということなんですけど、それまでの自分は、乗せて乗せてプラスして、というお芝居を十年以上やってきていたんです。ある意味、表現しようと思えば、いくらでも表現できるけど、それをあえてしないようにしたかったというか。

たとえば「楽しかったね」と言ってるけど、心の奥底では楽しくないと思っているとか、「ありがとう」って言っていても、心では泣いているとか。言葉からだけでは感じ取れない、人間の心の部分が表現だと思うので、それをどこまで出すのかにこだわりたかったんですね。だから緩急を付けつつ、でも“急”は少なめでというのを、オーディションではやっていました。

でも本編では、もっと削ぎ落としていった感覚があるんです。観ている方に想像の余地を与えるやり方に振り切った感じではありました。

 

 

──修羅は、会話が少ないということに関してはいかがでしたか? ほぼ朗読だったと思うのですが。

日笠:いや、本当にそうなんですよ! それは本当につらかったです(笑)。普通の台詞を話せるみんなが羨ましくて羨ましくて! でもそれが、修羅っぽくなるというか……。

人と会話をそこまでせずに朗読ばかりする。朗読だけ見ていて、周りは雑音であるという感覚に近くなるんですよね。だから台本から、箱に押しやられている感覚があったので、すごく孤独でした。みんなが部活動で、きゃっきゃしているのを横目で見ながら「羨ましいな…」みたいな。

藤寺美徳さん(以下、藤寺):ほかのキャラクターとの会話が、本当になかったですよね……。

日笠:休憩時間はお話をしてくれるけど、どこか学校とは違う場所にいる人間みたいな。私も、もしかしたら壁を作っていたのかもしれないなと思ったけど、どうだった?

藤寺:私はそんな感じはあまりしませんでした。

日笠:え!? 壁、なかった?(笑)。

藤寺:はい。私はすごく緊張していたんですけど、日笠さんがすごく明るく話しかけてくださって……。「声優をやって、どのくらいになるの?」って話しかけてくれたのが、すごく嬉しかったんです。

──壁、作ってないじゃないですか!(笑)。

日笠:おかしいな。しかもなんか暴かれた感が……(笑)。カッコつけて、壁を作って孤独にとか言っておきながら。でも、ちょっと先輩面して現場にいたつもりだったんだけどな。

藤寺:本当にカッコよくて! マイク前に立たれて修羅の朗読をされているときは、私も花奈ちゃんと同じように、憧れてしまいました。こんな朗読を自分もできるようになりたいなって思いました。

 

 
日笠:そう思われなければいけないというのが、プレッシャー過ぎて(笑)。この作品の音響監督は濱野高年さんですが、ある程度キャリアを重ねてきた私に対しても、「あとはやっといて」とかではなく、かなりみっちり録ってくださったんです。なのでお恥ずかしながらテイクもかなり重ねていたんです。でも、リテイクを繰り返しやっていると、迷子にならない?

藤寺:なります……。ディレクションをいただいて、修正するんですけど、行き着く先が自分の想像していなかったところだったりするので、濱野さんの指示にしがみついていこう!みたいな気持ちはありました。

日笠:アニメは音と絵をすり合わせていく作業だったりするからね。でも私はどこかで、すり合わせるだけでなく、ディレクションの斜め上を行きたいっていう感情があったんですよね(笑)。もちろん、一緒にいいものを作りたいというのが前提ですけど、それもある意味バトル!みたいな感じで……。

──せめぎ合いみたいなものがあったんですね。藤寺さんは、言われたものに応えるのに精一杯だったと思いますが、そこは音響監督との関係性もありますよね?

日笠:もちろん、ざっくばらんに話せる間柄というのはありますね。濱野さんが音響監督をやり始めた頃は私も新人で、それこそドラマCDとか、ゲームをやられているときから一緒だったので、そういうバトルができたというのもあるんです。ただ安心感というか、信頼感を感じながらアフレコができたと、私は思っています。

 

 

このカットでは修羅は収まらんぞ!みたいなムーブになっちゃって

──修羅の朗読から、アニメは始まりましたが、それは原作にはないところでしたね。

日笠:修羅をまだ演じていないのに、子供の頃からスタートするのやめて!って思いました(笑)。でも舌っ足らずにしても、朗読がおざなりになってしまう気がしたんですよね。修羅は子供の頃から修羅であってほしかったし、他の人とは別のオーラを持っていなければいけないと思っていたんです。でもそれって年齢とアンバランスなところがあるじゃないですか。そのバランスを取る作業に時間がかかりました。

 

 

──「朗読」に関しては、どんな意識で臨みましたか?

日笠:特に「朗読」はこう!というものはなくて、各々の感覚や読んだときのインスピレーションに任されている部分があったと思うんですけど、他の方は「朗読」に関するレクチャーとかあったの?

藤寺:いや、私も用意したものをまずやってみて、そこから何かディレクションがあったら、それに応えていく感じでした。

日笠:そうだよね。だから、この文章の奥底にある感情は何だろうかというのを読み解く作業が『花修羅』には必要で、アフレコ前日は、それにすごく時間が掛かるんです。だって『春と修羅』(宮沢賢治著)も、昔の言葉で書かれているし、時代背景を理解していないと、我々が感じる感覚とは違うかもしれないじゃないですか。

だから、奥底に秘められた感情みたいなものがあるのではないかと読み解きながら準備していました。ただ、今はいい時代になりましたよね。それもネットで調べられるので(笑)。

藤寺:そうですね(笑)。

日笠:ただ、その調べたものに囚われすぎずに、自分の中に一旦入れて、そこから出てきたものが正解、みたいな感じだったと思います。

あと、これだけアニメーションをやっていると、花奈の対比として、修羅を出しているんだろうなっていう裏側も考えてしまうんです。花奈って、白だったり、春の温かさだったり、ピンク色の桜が舞っているイメージがあるけど、奥底には修羅と分けた部分があるんですよね。修羅もまた、外見は真っ黒だけど、花奈と同じ白い希望みたいなものが、どこかにちょっとだけ乗っている。だから陰と陽みたいな感覚は、意識していました。

 

 

──対比は、確かに第1話でよく出ていましたが、藤寺さんは、日笠さんの朗読を聞いていかがでしたか?

藤寺:やっぱり第1話はすごく印象に残っています。花奈ちゃんが『春と修羅』の同じところを読むんですけど、私も家で、花奈ちゃんとしてこういう風に読もうと準備していたんです。でも、日笠さんの朗読の音の入り方とか間の取り方が、自分では想像もつかない角度からくるお芝居だったんです。

あと、第8話の冒頭の詩集『叫』の朗読も素晴らしかったです。花奈ちゃんがそれを聞いたときの景色が画になっていましたけど、私も収録の際は目を瞑って修羅の朗読を聞いていたんです。そのときに浮かんできたものが、言葉にできないんですけど、とにかくすごくて! だから、私も第8話の花奈のように、もっと上手くなりたい!って思いました。

日笠:第8話は、私もかなり印象に残っていますね。確か収録の日、濱野さんが風邪気味か何かで、ブースの中に入れないから、トークバックでテスト後の指示を返してくれていたんです。でも、そこで言われているディレクションだけでは納得ができなくて、もっとすり合わせないと私、読めないし、この世界に入れないですと言って、「ちょっと外に出てきてください」って言ったんですよ(笑)。とにかく直接廊下で話させて!と。

──どんなことを話されたのですか?

日笠:そのときは「天上人」みたいなことだったかな。もっと神のような人であるとディレクションいただいたんです。異空間というか、同じ場所にいるけど、次元がちょっと違うところにいてほしいと言われて、それを本番でやってみたんですけど、それは少しやりすぎてしまったみたいで、「もう少しこっち側に戻ってきて」と言われるという。

だから何て言えばいいのかな。もっと人間的なところで言うと「狩り」みたいな感じ。気配を消して、動いている獲物をずっと見てて、ここ!という瞬間に狩る!みたいな。それが「叫べ!」って言うところなんですよね。

朗読会ならば、お客さんの心を狩り取るみたいな感覚だったのかなって思います。ただ、このあたりはアフレコに熱中しすぎて記憶が薄いんですよ。ただただ魂だけでマイク前にいようみたいな感じだったから、あまり覚えてないんです。

 

 

──藤寺さんは、このあたりのやり取りも見ていたんですね。

藤寺:はい。廊下でお話されているときは、ブースの中にいたんですけど、すでに素晴らしかった読みが、監督がイメージするものに、どんどん近づいていっているんだろうなって感じました。でも正直、全部の読みが全部放送してほしいくらい素晴らしかったんです!

──そのあとに花奈が悔しがるシーンは、かなり実感を持って演じられていたということですね。

藤寺:まったくその通りです。思い上がっていたとか、もっと上手くなりたいっていう花奈ちゃんの台詞は、今までにないくらい強い感情が出ていたと思うんですけど、私もだよ!って、私も感情移入していました。

──ちなみに朗読で言うと、第3話でも「こころ」を読んでいるところがあります。

日笠:第8話の衝撃に上塗りされて、もうあまり覚えていないんですけど、第1話と第3話のときに、この作品で表現をする上で、カット割りはガン無視しようと思ったんです(笑)。これは真似しちゃダメなんですけど、みんなカットを見て、それに合わせようとしていると思うんです。でも、このカットでは修羅は収まらんぞ!みたいなムーブになっちゃって(笑)。

絵を描いてくださるアニメーターの皆様には感謝しかないんですけど、私はやりたいようにやっちゃうもんね!という気持ちで、こぼしたり、前倒したりしていました。

表現って、何かに縛られなくてもいいし、この作品では、シーンに収まっていれば、自由に自分の思う表現をしていいと、言われている気がしたんです。実際、そう言ってくださっていたので、台本のカット通りにはやっていなかったと思います。

藤寺:確かに、朗読シーンは、「絵は気にせずに読んでいただいて大丈夫です」と言っていただいてました。実はダビング(※アフレコした音声、音楽やSEを絵に合わせていく作業)を見させていただいているんですけど、セリフのタイミングなど、いろいろな音声を調整してくださっていたんです。それを見て、ボールド(※セリフの尺のこと)に収めようと意識することは大切だけど、それでお芝居が縮こまっちゃうのであれば、後々調整できることもあるので、納得できるお芝居をやったほうがいいんだなって思いました。

 

 

──修羅に関しては、一度、秋山の姉である弧ノ夜野終里との会話がありました(第7話)。ここは、普段の修羅っぽさが唯一見えるシーンなのかなと思いました。

日笠:ここはテストでめちゃめちゃ冷たくやったんです。でも、さっき話したように、彼女は白い部分も持っているので、人らしさみたいなものもあると思うんです。しかも、ちょっと素が垣間見られる部分にしたいということだったので、そこは少し出していきました。

しかも弧ノ夜野終里の声を担当していた小清水亜美ちゃんは、年代も声質も近いところにいるので、彼女が私のことを考えて、「声質が似てるところにならないように調整したいから、普段どんな感じでやってるの?」って聞いてくれたんです。だから本番前に、彼女の前で修羅をやったりしていました(笑)。

私も普段は掛け合いを楽しみたいタイプなんですけど、今回は会話自体が少ないので、ここを印象的なものにしたいなと思い、濱野さんや小清水さんと、ゴニョゴニョ裏でやっていました(笑)。それは、ものづくり!って感じがして、楽しかったです。

藤寺:お話されているのは見ていたんですけど、テストと本番で、空気感みたいなものが変わっていて、お芝居じゃないところでのコミュニケーションで、こんなにも変わるんだなと感じました。

日笠:そうなんですよ。休憩時間のそういう雰囲気って、芝居にも出るんですよね。

──この現場は、そういう会話ができる現場ではあったんですよね?

藤寺:そうですね。私はまだ声優としても経験が浅いのですが、休憩中にお芝居に対して、こんなに話す現場というのは初めてでした。「私は、こういうお芝居をしようと思っているんだ」とか、深いところまでお話ができたことは、私にとってもすごく貴重で、温かくて、本当に部活みたいな現場でした。

 

 

──花奈の朗読シーンもたくさんありましたが、日笠さんは藤寺さんの朗読シーンを見て、いかがでしたか?

日笠:アフレコにずっといられたわけではないので、全部を見ていたわけではないんですが、びっくりしました。制服で現場に来ていて、学生なのにしっかりしているけど、最初は少し緊張をしていた。ただ、花奈の第一声を聞いたときに、花奈がここにいる!と思ったんですよね。

台詞の時点でもう完成されていると思ったんですけど、朗読しているところを聞くと、またガラっと変わって、表現に幅が出ていて、末恐ろしい! この子、修羅になっちゃう!って思いました(笑)。もちろん、マイク前では先輩・後輩も関係ないんですけど、それでも、将来がありすぎて、逆に不安!みたいになっちゃいました。

藤寺:嬉しすぎます。

──最初の一言でハッとするような感じもありましたからね。

日笠:ハッとしました。お芝居に向かう姿勢とかも、結局は人間性だと思うんです。それも出来上がってるから、いったいどこへ行くんだろうと。それこそ神の領域に行っちゃうのではないかと……。

──藤寺さんは、お芝居がとにかく好きなんですよね。

藤寺:好きです!

 

 
日笠:そのきっかけってあったの?

藤寺:小さい頃に少しだけ子役をやっていたんです。そのときはレッスンだけひたすら受けている感じで、お仕事はしていなかったんですが、そこから中学生になって演劇部に入り、そこで本格的に「お芝居のお仕事をしてみたいな」って思うようになりました。その演劇部は、とても力を入れているところだったので、みんなと何かを作るのが楽しくて、それがきっかけでした。そして中学3年生のときに、アニメ作品の一般公募オーディションがあり、それに参加したところ、グランプリをいただき声優としてデビューすることができました。

日笠:オーディションって、事務所のオーディションとかではなく、作品のオーディションなんだ! じゃあ、いきなり現場に行ったんだ!

藤寺:はい。声優の知識とか技術は、養成所に通っていたわけではないので、現場でたくさん教えていただきました。デビュー時期がコロナ禍でもあったので、掛け合いもあまりなかったんですけど、皆さんがお芝居されているのを、ほかのブースから見学させていただいたりして、すごくいろんなことを学ばせていただきました。

日笠:勉強熱心! でも何で舞台じゃなく、声優だったの?

藤寺:中学1年生のときにコロナ禍になったタイミングでアニメを見る機会が増え、声優というお仕事があるんだ!と憧れを持つようになったんです。

日笠:へ〜! でも、舞台はいい経験になっていますよね。声優さんでもマイク前でカチコチになっちゃったりもするから、苦手とはいえ、体を動かせていたのは大きかったかもしれないです。つまり、マイク前でも、声と体が一体化されているというのを理解しているんですよね。

藤寺:動きは大事だなって思いました。

日笠:つい口だけで話してしまいがちだけど、お芝居だからね。

 

互いに刺激を受けながら演じた、花奈と修羅の朗読。

──第12話まで花奈を演じてきて、いかがでしたか?

藤寺:第1話のときは、自然体で演じようという気持ちがあったんですけど、花奈ちゃんと自分の距離感が近いようで、そこそこ離れている気がしていたんです。でもアフレコの回数を重ねていくと、自分と花奈ちゃんの境界線がだいぶ曖昧になってきた感覚があって、特に第8話では、自分の声を聞いて、自分が出すぎてしまったかなって思うくらいでした。

でもそこからは、花奈ちゃんが自分の一部になった感じがして、『花修羅』に出会わなかった世界線が考えられないくらい、花奈ちゃんが自分の中で、すごく大きな存在になっていったんですよね。

 

 

──この作品は花奈の成長物語でもあったと思うんですけど、ここが成長したなと感じたところはありますか?

藤寺:第11〜12話あたりのアフレコのタイミングで先行上映会があったんですけど、そこで第1話の花奈ちゃんの声を聞いたとき、自分はこういうお芝居をしていたんだって感じたんです。先の話を録っていたからこそ、「花奈ちゃんってすごく成長したんだな」って感じました。

そういう朗読の技術ももちろんなんですけど、人としてもかなり成長しているんですよね。自分の意見をしっかり言えるようになっていたり、いろんな人とコミュニケーションが取れるようになっているんです。花奈ちゃんのそういう成長を、私も音で表現できていたらいいなって思いました。

──朗読の技術で言うと、第10話で、牡丹鉾ぽここ先輩に、いろいろ指摘されていましたよね。

藤寺:鼻濁音と母音無声化を細かく表現するところがあって、「これは声優として頑張らなければ!」って思いました(笑)。見ている人に伝わる音をちゃんと出していこう!と考えていました。そこでは花奈ちゃんも混乱していき、自分ってどういう読みをしていたっけ?となってしまいます。技術もそうですけど、花奈ちゃんの感情の流れに合わせるのも難しかったです。

──第12話のアフレコはいかがでしたか?

藤寺:『春と修羅』を読むシーンがあるんですけど、原作では花奈ちゃんしか読んでいなかったんです。だから台本を読んだとき、「修羅と朗読している!」って、すごく驚きました。

 

 

──アニメオリジナルでしたね。

藤寺:修羅は、削ぎ落とされているというか、洗練されている気がするのですが、花奈ちゃんは、小さい頃に読み聞かせを島でしていて、「子供たちに寄り添う朗読」というものが軸にあると思うんです。「Nコン」を目指すに当たって、技術を学んではいるけど、ちょっと表現がオーバーなところも残っている。

そんな対象的なふたりが、同じ箇所を、違う空間で読んでいるというのが、すごく難しかったです。どこで盛り上がるとか、どこまでリンクさせるのかというのは、現場で、日笠さんの修羅の朗読を聞きながら、考えていました。

日笠:割り台詞と合わせ台詞みたいにしていったんだよね。交互に読んでいるけど、途中で合わさっていくような感じになっていくんです。ここも対比を表現したいと考えていたんでしょうけど、あまり考えすぎても、合わせすぎても違うのかなと思ったので、ひとまず思うようにやってみたら、全然合わなくて(笑)。

藤寺:(笑)。

日笠:合わせ台詞なのに、全然合わないじゃん!って思って。

藤寺:そうですね。最終的に、2人が寄っていく感じにはなりました。

日笠:お互いにちょっとずつ歩み寄るような。

藤寺:読んでいる場所も、花奈ちゃんは海に向かって発声していて、修羅はベランダで読んでいるから。

日笠:そこの、海と空の対比もいいよね。

──すごくきれいなシーンになっていましたよね。憧れである修羅に、少し近づいたかもしれない花奈というのも表現されていたシーンなのかなと思いました。

藤寺:あと、12話は、花奈ちゃんのこれまでの映像が、バババババって出てくるシーンがあるんです。それもアニメオリジナルなんですけど、そこもすごく印象に残っています!

 

 

──憧れていた日笠さんと、朗読で声を合わせることができたことは、良かったですね。

藤寺:はい。自分が家で練習してきたリズムだったり、花奈ちゃんはこう読むかなって思ってやっていましたが、一緒に『春と修羅』を日笠さんと読むと、日笠さんのリズムだったり流れが本当にすごくて! こういうアプローチがあるんだ!と発見ばかりでした。

一緒に読むところも、こういうリズムがあるんだって思ったので、こんなに貴重な経験はないなと…。今もこうやってご一緒させていただけている経験は、ずっと大切にしていこうと思っています。

日笠:それは私も一緒で、私に花奈はできないんです。音の流れと言っていたけど、私も藤寺さんの流れは持っていないから、私も新鮮で、学びがありました。それは役者として、違う人間だから持っているものだから、それを大切にしてほしいと思うし、実際に、感動的なシーンになったなと思っています。

──では最後に、作品を見守ってくれたファンへメッセージをお願いします。

日笠:一声一声に全部の魂がこもっていない修羅の読みを感じてもらえたら嬉しいです。

藤寺:音に対して、非常に繊細に扱っている作品です。お芝居のときも、相手がどう受け取るかを大切に演じていたので、アニメを見て、何かひとつでも届くものがあったら嬉しいです。最後まで、ありがとうございました。

 
[文・塚越淳一]

 

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 3点の猛攻を呼ぶ適時打含むマルチH!1軍昇格果たした井上広大に負けじと森下翔太、前川右京に追いつくべくアピールした阪神期待の好打者とは!?

    ラブすぽ
  2. 【ゆる薬膳で春の養生 齋藤菜々子流からだ整えごはん】スナップえんどうのおかかバターあえ

    NHK出版デジタルマガジン
  3. 定番から変わり種まで大集合!阪神梅田本店恒例の「クラフト餃子フェス(R)」が開催【梅田】

    anna(アンナ)
  4. 亀田製菓、本社敷地内の研究開発棟へ太陽光発電を導入 年間約90トンの温室効果ガスを削減

    にいがた経済新聞
  5. 地域の水不足を解消するため一人でトンネルの掘削に取り掛かり中の峠隧道を完成させた沖田嘉市【東広島史】

    東広島デジタル
  6. テント専門店「紀伊馬 眞由美さん」の人生哲学を谷口キヨコが紐解く!【京都市左京区】

    きょうとくらす
  7. 訪れる人みんなが笑顔♪子どももご機嫌になる須磨の『コーヒー豆 ねんねん』  神戸市

    Kiss PRESS
  8. 浅野忠信の大規模展が伊勢丹新宿店で開催 ― 過去最大級のスケールで200点以上を展示

    アイエム[インターネットミュージアム]
  9. 超ときめき♡宣伝部、結成10周年記念YouTube生配信を実施! 夏の全国ツアー開催を発表

    Pop’n’Roll
  10. 救急・健康相談ダイヤル24 名張市民も利用可に 外国語も対応

    伊賀タウン情報YOU