Yahoo! JAPAN

エスカレーターの“黄色い線”の正体→「ちゃんと理解してなかった…」「気をつける」

saita

エスカレーターの“黄色い線”の正体→「ちゃんと理解してなかった…」「気をつける」

エスカレーターに乗ると、「黄色い線の内側に乗りましょう」と案内が流れます。この“黄色い線”とは、いったい何のためにあるのでしょうか。ここでは、その正体と「エスカレーターの正しい乗り方」についてご紹介します。

黄色い線の正体は……?

stock.adobe.com

結論から言うと、エスカレーターについている黄色い線の正体は「安全な立ち位置」をしめすものです。
エスカレーターは安全な乗り物ですが、サイドの部分に衣服や靴が巻き込まれる事故が発生しています。これは、ステップのギリギリに立つと起きやすく、エスカレーターを利用する以上誰しも起こりうることです。
こういった事故を防ぐためにも、踏み台に黄色い線を目印として入れて、ガイドラインを設けています。

エスカレーターの正しい乗り方

stock.adobe.com

「黄色い線の内側に立つ」以外にも、守るべき注意事項がいくつかあります。エスカレーターに乗る際には、次のポイントを意識して安全に利用しましょう。

1.手すりにつかまる

コロナ禍により、エスカレーターの手すりに極力触れなくなった人は少なくないのでは? じつはわたしも、感染対策のために手すりにつかまらない習慣がつきました。
しかし、安全面で言うとNG。きちんと手すりにつかまり、安定した状態で乗るのが適切です。

2.立ち止まって乗る

急いでいるときなど、エスカレーターを歩いた経験もあるでしょう。2人乗りのエスカレーターは、歩く人のために右側をあけてしまうものです。
しかし、エスカレーターは歩くことを想定してつくられていません。つまり、立ち止まって乗るのが本来の使い方なのです。エスカレーターを歩行すると、つまづいたり踏み外したりして事故につながる恐れがあります。
これを受け、埼玉県では条例を施行。エスカレーターの安全な利用を促すため、片側あけではなく、左右に立ち止まって乗るよう声がけをしています。

※参考:埼玉県「エスカレーターの安全利用について」
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0310/escalator/escalator.html

3.大きな荷物やベビーカーは乗せない

エスカレーターは人を運ぶことを目的とした乗り物です。そのため、キャリケースなどの大きな荷物はもちろん、ベビーカーを乗せるのも原則NG。落ちる、転倒するなどのリスクと隣り合わせです。エレベーターを使うようにしましょう。

靴ひも・ロングスカートにも注意!

エスカレーターは“黄色い線”を守り、正しく乗れば安全です。ただし、靴ひもがほどけていたりロングスカートのすそが長かったりすると、黄色い線の内側に立っていても巻き込まれる可能性があります。
エスカレーターに乗る前の“ひと確認”で、思わぬ事故を防ぎましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【燕市・八王寺の大白藤】境内を覆うように広がる白藤

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 児童の個人情報を書いた文書が紛失 新潟市児童相談所発行の受診券

    にいがた経済新聞
  3. ホテルでネックレスを盗む 風俗店従業員の女性(36歳)を窃盗の疑いで逮捕

    にいがた経済新聞
  4. 「花木の女王」が豪華絢爛に咲き誇る 丹波篠山『シャクナゲ公園』でシャクナゲが見ごろ 丹波篠山市

    Kiss PRESS
  5. 【初開催】GWは “ジモトメシ”が集結する万博記念公園の食フェスへGO!<現地レポ>

    anna(アンナ)
  6. 耳元が自由になる!nwm GO(ヌーム ゴー)は“ながら聴き”に最適なオープンイヤー型イヤホン【IP55防水&軽量】

    特選街web
  7. 【県内189件目のコロナ関連倒産】旅行代理店の長岡ツアーズが破産開始決定

    にいがた経済新聞
  8. 相鉄の新型車両「13000系」イメージ公開!デビュー予定も明らかに

    鉄道チャンネル
  9. 藤あや子、坂本冬美とともにクリニックで健康診断を受けたことを報告「年に一度の検査DAY」

    Ameba News
  10. 呼んでもなかなか止まらない犬→『一瞬でピタッと止める』驚きの方法が14万再生「試してみます」「うちの子も同じ方法で止まる」の声も

    わんちゃんホンポ