Yahoo! JAPAN

依存症や精神疾患も遺伝してしまう?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

ラブすぽ

依存症や精神疾患も遺伝してしまう?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

依存症や精神疾患も遺伝してしまうのか

遺伝の影響は確かに大きいが……

心の病気である依存症や精神疾患は、発症するかどうかは人それぞれです。たとえば同じようにアルコールを摂取していても、アルコール依存症になる人とそうでない人とがいます。この個人差にも、遺伝子が関わっています。

たとえば依存症では、アルコール中毒、喫煙、マリファナについての海外の論文によると、いずれも遺伝の影響が50〜60%と、それなりにあります。ただ、共有環境の影響もそれに次いでけっこうあります。アルコールやタバコなどの物質依存は、それが手に届くところにあることで起こるもの。身近に置いてあったり、親が口にするのを日頃から見ていたりすれば自分も始めてしまいやすいですが、これらが存在しなければ依存症にはなりません。もし遺伝的に依存症になりやすいようなら、対象物を身近に置かないなどの対策が大事になるわけです。このように遺伝と環境がお互いに影響し合うことに関しては、92ページで解説します。

一方、精神疾患に関しては、統合失調症、自閉スペクトラム症、ADHDの3つでは遺伝の影響が80%ほどと、非常に大きく現われています。また、共有環境の影響は統合失調症以外はゼロで、家庭環境が関係ないことがわかります。持って生まれた遺伝的素質に加え、非共有環境が精神疾患の発症に関わっているといえます。

精神疾患への遺伝の影響

精神疾患については遺伝の影響がかなり大きく、生まれ持った素質が発症しやすさを左右しています。一方、共有環境の影響は統合失調症を除けばほとんどなく、あとは各自が経験する非共有環境が精神疾患の発症に影響しています。依存症は共有環境( 家庭環境など )が影響しやすい

精神疾患には遺伝が大きく影響している

依存症への遺伝の影響

依存症に関して、遺伝の影響はそれぞれ50 〜 60%と比較的ありますが、共有環境の影響力も見逃せません。家庭環境や周囲の仲間など、環境が揃うことで依存症は生まれやすいですし、そうした環境がなければ依存症になりにくいといえます。精神疾患については遺伝の影響がかなり大きく、生まれ持った素質が発症しやすさを左右しています。一方、共有環境の影響は統合失調症を除けばほとんどなく、あとは各自が経験する非共有環境が精神疾患の発症に影響しています。

依存症は共有環境( 家庭環境など )が影響しやすい

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話』著:安藤 寿康

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. あのビッチ天使たちが帰って来る! 小笠原亜里沙さん、伊瀬茉莉也さん、吉野裕行さん、新キャストの榎木淳弥さん、上村祐翔さんらが登壇し、新情報を続々解禁!『New PANTY & STOCKING with GARTERBELT』ステージレポート【AJ2025】

    アニメイトタイムズ
  2. ハッカ油スプレーだけじゃない!五感で楽しむ「北見ハッカ通商」のお土産5選(北見市)

    北海道Likers
  3. その名は「犬吠崖っぷちライン」 銚電が路線愛称名(千葉県銚子市)

    鉄道チャンネル
  4. 新感覚の限定スイーツも!一度は行っておきたい「ハッカの聖地」(北見市)

    北海道Likers
  5. 【大阪/京阪シティモール】春のリニューアルで新店&移転・改装9店舗が順次オープン!

    anna(アンナ)
  6. お皿も自分で選べる!? トキメキたっぷりの「季節のタルト」【京都市上京区】

    きょうとくらす
  7. 『運動神経が悪い猫』によく見られる行動3選 気をつけてあげるべき注意点も

    ねこちゃんホンポ
  8. <Popteen&Cuugal×ONE AND ONLY ポップキューフェス 2025>第2弾に、つばきファクトリー​、いぎなり東北産​、fav me​​

    Pop’n’Roll
  9. 女王蜂、新曲「強火」のアーティストビジュアル・期間生産限定盤ジャケット・CD特典情報が解禁

    SPICE
  10. 2025年春のおすすめアイテム!体型拾わない「優秀トップス」5選

    4yuuu