Yahoo! JAPAN

依存症や精神疾患も遺伝してしまう?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

ラブすぽ

依存症や精神疾患も遺伝してしまう?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

依存症や精神疾患も遺伝してしまうのか

遺伝の影響は確かに大きいが……

心の病気である依存症や精神疾患は、発症するかどうかは人それぞれです。たとえば同じようにアルコールを摂取していても、アルコール依存症になる人とそうでない人とがいます。この個人差にも、遺伝子が関わっています。

たとえば依存症では、アルコール中毒、喫煙、マリファナについての海外の論文によると、いずれも遺伝の影響が50〜60%と、それなりにあります。ただ、共有環境の影響もそれに次いでけっこうあります。アルコールやタバコなどの物質依存は、それが手に届くところにあることで起こるもの。身近に置いてあったり、親が口にするのを日頃から見ていたりすれば自分も始めてしまいやすいですが、これらが存在しなければ依存症にはなりません。もし遺伝的に依存症になりやすいようなら、対象物を身近に置かないなどの対策が大事になるわけです。このように遺伝と環境がお互いに影響し合うことに関しては、92ページで解説します。

一方、精神疾患に関しては、統合失調症、自閉スペクトラム症、ADHDの3つでは遺伝の影響が80%ほどと、非常に大きく現われています。また、共有環境の影響は統合失調症以外はゼロで、家庭環境が関係ないことがわかります。持って生まれた遺伝的素質に加え、非共有環境が精神疾患の発症に関わっているといえます。

精神疾患への遺伝の影響

精神疾患については遺伝の影響がかなり大きく、生まれ持った素質が発症しやすさを左右しています。一方、共有環境の影響は統合失調症を除けばほとんどなく、あとは各自が経験する非共有環境が精神疾患の発症に影響しています。依存症は共有環境( 家庭環境など )が影響しやすい

精神疾患には遺伝が大きく影響している

依存症への遺伝の影響

依存症に関して、遺伝の影響はそれぞれ50 〜 60%と比較的ありますが、共有環境の影響力も見逃せません。家庭環境や周囲の仲間など、環境が揃うことで依存症は生まれやすいですし、そうした環境がなければ依存症になりにくいといえます。精神疾患については遺伝の影響がかなり大きく、生まれ持った素質が発症しやすさを左右しています。一方、共有環境の影響は統合失調症を除けばほとんどなく、あとは各自が経験する非共有環境が精神疾患の発症に影響しています。

依存症は共有環境( 家庭環境など )が影響しやすい

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話』著:安藤 寿康

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【熊本市中央区】熊本市内に白木屋が帰ってき…た?あれ?白木屋バリヤス酒場てなん?

    肥後ジャーナル
  2. Petit Brabanconの対バンシリーズ『CROSS COUNTER”』東京2days初日、The BONEZとの対バン公式レポ

    SPICE
  3. 『中国4大美人』楊貴妃には多くの人が耐えれなかった“生理的な欠点”があった?

    草の実堂
  4. 「いま」は“この瞬間”しかない。子どもとの「いま」を大切にできていますか?

    saita
  5. BLUE☆LIGHT SERIES 2025 Supported by nojima第1戦のスペシャルゲストがmiwaに決定!5月20日(火)対中日ドラゴンズ

    WWSチャンネル
  6. 寿司店の〝廃止された回転レーン〟表す言葉に1.1万人納得 タッチパネル注文はまさに「デマンドバス」

    Jタウンネット
  7. 『ある魔女が死ぬまで』声優インタビュー連載第1回:青山吉能さん&榊原良子さん | 余命1年の設定なのに「もっと面白く」とディレクションを受けていた!?

    アニメイトタイムズ
  8. メゾフルと日比谷花壇の「トートバッグ」が心ときめくかわいさ♪タオルハンカチなど全4型でるよ!

    ウレぴあ総研
  9. 『10年間外で生きてきた仲良しな2匹の猫』が保護された結果…心温まる結末に涙が止まらないと5万再生「本当に感動」「とっても尊い」

    ねこちゃんホンポ
  10. 犬の『心が壊れてしまう』NG行為5選 愛犬を精神的に苦しめる飼い主の行動とは?

    わんちゃんホンポ