Yahoo! JAPAN

依存症や精神疾患も遺伝してしまう?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

ラブすぽ

依存症や精神疾患も遺伝してしまう?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

依存症や精神疾患も遺伝してしまうのか

遺伝の影響は確かに大きいが……

心の病気である依存症や精神疾患は、発症するかどうかは人それぞれです。たとえば同じようにアルコールを摂取していても、アルコール依存症になる人とそうでない人とがいます。この個人差にも、遺伝子が関わっています。

たとえば依存症では、アルコール中毒、喫煙、マリファナについての海外の論文によると、いずれも遺伝の影響が50〜60%と、それなりにあります。ただ、共有環境の影響もそれに次いでけっこうあります。アルコールやタバコなどの物質依存は、それが手に届くところにあることで起こるもの。身近に置いてあったり、親が口にするのを日頃から見ていたりすれば自分も始めてしまいやすいですが、これらが存在しなければ依存症にはなりません。もし遺伝的に依存症になりやすいようなら、対象物を身近に置かないなどの対策が大事になるわけです。このように遺伝と環境がお互いに影響し合うことに関しては、92ページで解説します。

一方、精神疾患に関しては、統合失調症、自閉スペクトラム症、ADHDの3つでは遺伝の影響が80%ほどと、非常に大きく現われています。また、共有環境の影響は統合失調症以外はゼロで、家庭環境が関係ないことがわかります。持って生まれた遺伝的素質に加え、非共有環境が精神疾患の発症に関わっているといえます。

精神疾患への遺伝の影響

精神疾患については遺伝の影響がかなり大きく、生まれ持った素質が発症しやすさを左右しています。一方、共有環境の影響は統合失調症を除けばほとんどなく、あとは各自が経験する非共有環境が精神疾患の発症に影響しています。依存症は共有環境( 家庭環境など )が影響しやすい

精神疾患には遺伝が大きく影響している

依存症への遺伝の影響

依存症に関して、遺伝の影響はそれぞれ50 〜 60%と比較的ありますが、共有環境の影響力も見逃せません。家庭環境や周囲の仲間など、環境が揃うことで依存症は生まれやすいですし、そうした環境がなければ依存症になりにくいといえます。精神疾患については遺伝の影響がかなり大きく、生まれ持った素質が発症しやすさを左右しています。一方、共有環境の影響は統合失調症を除けばほとんどなく、あとは各自が経験する非共有環境が精神疾患の発症に影響しています。

依存症は共有環境( 家庭環境など )が影響しやすい

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話』著:安藤 寿康

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「なにこの可愛い生き物」すくすく育つアザラシの赤ちゃんに癒される!一生懸命動き回る姿に「天使すぎる」「大きくなってね」

    Domingo
  2. 【お誕生日記念】『HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)』「クラピカ」アンケートの結果発表! クラピカが愛される理由やオススメの活躍回は? ファンの皆様から寄せられた声をお届けします

    アニメイトタイムズ
  3. ももクロ、空港を徹底調査! 4/6『ももいろインフラーZ』放送

    Pop’n’Roll
  4. 『SUMMER SONIC 2025』チェイス・アトランティック、優里、LiSA、NiziU、(G)I-DLE、HANAら第5弾出演アーティストを発表

    SPICE
  5. 横浜とみなとみらいを混同しないで!神奈川県民の愚痴!

    TBSラジオ
  6. <体臭でトラブル!?>人手が足りないところに救世主現る!……が、クレームが続出で?【まんが】

    ママスタセレクト
  7. 上原さくら、運転免許証の写真を公開「輪郭を隠せなかった」

    Ameba News
  8. 牛乳配達の少女が演歌の女王になるまで~石川さゆりさん

    TBSラジオ
  9. 名張警察署だより 年度初めのあいさつ

    伊賀タウン情報YOU
  10. ふなばしチアリーディングクラブSKEWES(スキューズ)のトップチーム「KUNOICHI」、船橋から世界へ!【船橋市】

    チイコミ! byちいき新聞