Yahoo! JAPAN

「いつも冷蔵庫がキレイな人」が入れないモノ3つ→「夏にやりがち…」「冷蔵庫が整う!」

saita

「いつも冷蔵庫がキレイな人」が入れないモノ3つ→「夏にやりがち…」「冷蔵庫が整う!」

整理収納アドバイザーの三木ちなです。毎日使う冷蔵庫が、気づけばパンパン。そんな経験ありませんか? 料理上手で片付け上手な人ほど、実は“入れない”工夫をしているんです。入れすぎは、食材ロスやムダ買いの原因にも。今回は、「冷蔵室がいつもスッキリしている人」が冷蔵庫に入れていない、意外な3つのモノをご紹介します。ちょっとした見直しで、冷蔵庫はもっと使いやすく、見た目も気持ちも整いますよ。

1.常温保存できるもの

stock.adobe.com

砂糖・塩などの調味料やレトルト食品など、常温保存できるものまで冷蔵庫に入れていませんか? 場所を取るだけでなく、間違った保存方法によって食材の劣化を早めてしまうこともあるんです。
たとえば砂糖や塩は、冷蔵庫に入れると水分が飛んで、カチコチに固まる原因になります。本みりんも冷蔵すると糖分が結晶化するおそれがあるため、栓をあけた後であっても常温保存が適切。
このように、食材によっては常温が向いているケースもあります。常温保存できるものを冷蔵庫に入れないだけで、スペースにゆとりができるはずです。

2.冷凍できるもの

stock.adobe.com

スーパーで買ってきた食材を、なんとなく冷蔵室へ入れていませんか? 冷凍できるものが意外と多く、冷蔵のまま置いておくよりも長持ちします。ロスするリスクを減らせるうえに、冷蔵室にも空間ができるので、冷蔵庫を上手に使ううえで「冷凍」は必須です。
肉・魚は、買ってきたトレイのまま冷蔵室に入れるのではなく、ラップで包んで小分け冷凍がおすすめ。今の時期は食パンも傷みやすいので、即冷凍がおすすめです。

3. 余計なもの

stock.adobe.com

夏になると入れがちなのが、食材とは関係ないもの。たとえば、大量の保冷剤やネッククーラーなどです。
「とりあえず冷やしておこう」と入れておくと、本当に必要な食材が埋もれてしまいます。しだいに量も増え、冷蔵庫の奥が余計なものだらけ……というケースも珍しくないんです。冷蔵室を上手に使うのなら、「無関係なものは置かない」「管理できる分だけにする」のようにルールを決めておくといいですよ。

冷蔵室の中を見直してみよう

使わないものは思い切って処分するか、別の場所へ。冷蔵庫は自分だけでなく家族で使う場所だからこそ、定期的な片付けや見直しが必要です。
「余計なものは入れない」そんなシンプルな習慣の積み重ねが、キレイな冷蔵庫のキープにつながりますよ。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【熊本市中央区】銀座通りの一蘭が9月4日に移転!移転先は同じく銀座通り!

    肥後ジャーナル
  2. おもかげ、新曲「ボクの文学」の配信リリースが決定

    SPICE
  3. いつまでも見ていたい! ギュッとくっついて寝ている子猫たちが反則級にかわいい♡

    ねこのきもちWEB MAGAZINE
  4. 【京都朝食】夏に食べたい『抹茶茶漬け』京都駅ビルの宇治茶老舗カフェ「茶寮FUKUCHA」

    キョウトピ
  5. Furui Riho『Hello』インタビュー――多幸感あふれる新曲は「再会」への想いを込めた前向きなメッセー

    encore
  6. 大阪万博に美の頂点が集結 『ベストオブミス』代表57名、華麗なるステージで世界を魅了

    WWSチャンネル
  7. あっという間に完食……。食欲のない日におすすめな「卵」のウマい食べ方

    4MEEE
  8. キティやクロミ、シナモンも!サンリオの新作カプセルトイ「カラナビ」がめちゃカワイイよ~♪

    ウレぴあ総研
  9. かまってほしそうな猫をひたすら無視してみたら…もん絶する人が続出の『可愛すぎる反応』が109万再生「破壊力やばい」「にゃうが可愛い」

    ねこちゃんホンポ
  10. 犬だけの『留守番』何時間までさせても大丈夫?ストレスにならない適正時間まで

    わんちゃんホンポ