SPANISH METAL ATTACK!! 3組合同インタビュー:RISE TO FALL / BLOODHUNTER / VHÄLDEMAR
2024年10月、東名阪にて“SPANISH METAL ATTACK!!”と題されたカップリング来日ツアーが行なわれた。ベテラン“漢”パワー・メタラー:ヴァルデマール、過去2度の来日経験があるメタル・コア5人組:ライズ・トゥ・フォール、これが初来日となるメロデス5人組:BLOODHUNTERと、スペイン産メタル・バンド3組がタッグを組んでの、これまでにない趣向のマニア垂涎イベントだ。本誌は以前、ヴァルデマールの首魁ギタリスト:ペドロ・J・モンヘには取材を行なったことがあるが、他2組はこれまでYG未登場。そこで今回、3バンドのギタリスト全員を集めての合同インタビューを実施! 名古屋&大阪公演を終え、意気揚々と東京へ乗り込んで来たギタリスト5名──ペドロ以下、・ウーゴ・マルカイダ&ダン・オジョス(ライズ・トゥ・フォール)、ダニー・アルコス&ギジェルモ・スターレス(BLOODHUNTER)による、和気藹々としたギター談義をお楽しみ頂きたい…!
それ以上に力が湧いてきた
YG:名古屋と大阪での公演はいかがでしたか?
ダン・オジョス@ライズ・トゥ・フォール:凄く良かったね! とにかく観客が素晴らしくてさ。大歓迎してくれて、ショウの最初から最後までエネルギー全開で、みんな全力を尽くしてくれた。あれには感激したよ。
ウーゴ・マルカイダ@ライズ・トゥ・フォール:平日のショウだったから、集客はそこそこだったけど、ダンが言うように、オーディエンスはエネルギーに満ち溢れていて、みんなクレイジーになってくれて、それが嬉しかったね。ホント素晴らしいとしか言いようがない。
Hugo Markaida(左)&Dann Hoyos/RISE TO FALL
ダニー・アルコス@BLOODHUNTER:俺達はみんなバテ気味だったんだ。というのも、日本へ来る前に中国と韓国を廻ってきたからね。でも、日本の観客からとてつもないエネルギーを感じ、そのパワーをもらって、凄く良いライヴになったよ。メチャクチャ楽しかったな…!!
ギジェルモ・スターレス@BLOODHUNTER:そう、俺達は移動、移動の連続で疲れ果てていたんだ。ただ俺にとって、日本でプレイするのはスペシャルなことでね。だって、自分のギター・ヒーローや憧れのバンドが日本でライヴを行なう映像をさんざん観てきたからね。そして、(日本でのライヴは)本当に最高だった! グッときたよ。ショウ自体が実に素晴らしかったね。最高の時間を過ごすことが出来たんだ。いや…まだ疲れは残っているよ。でも、それ以上に力が湧いてきたんだ。
Guillermo Starless(左)&Dani Arcos/BLOODHUNTER
YG:ペドロはどうでしたか?
ペドロ・J・モンヘ@ヴァルデマール:凄く良かったよ! 動員的にはちょっと少なかったけど、みんなエネルギーに満ち溢れていて圧倒されたね。次回はもっと多くの観客に観てもらいたいな。
Pedro J. Monge/VHALDEMAR
YG:BLOODHUNTERの2人は、日本に来るのは初めてですか?
ギジェルモ:うん、俺はそうだよ。
ダニー:俺は5年前、仕事で来たことがある。当時、日本の企業で働いていたんでね。でも、バンドでの来日は初だ。だから、楽しみで仕方がなかった。俺にとっても日本は、あらゆるギター・ヒーローが輝きを放ってきたところだからな。実際、沢山の伝説的なライヴがここで行なわれてきた。いや、中国と韓国でのショウも、会場がデカかったり、観客が熱狂してくれて、凄く良かったんだよ。でも、日本での経験は期待以上だった!
ギジェルモ:ああ、まさにね!
ダニー:観客はみんな、凄く音楽に入れ込んでいる。それって、ここ10年ぐらいのスペインでの状況とは大違いなんだ。スペインではあまり熱狂と言えるようなことにならなくてさ。
YG:ライズ・トゥ・フォールの2人は、2019年以来ですね?
ウーゴ:うん。前回はソイルワークのオープニングを務めた。大好きなバンドだし、会場も今回より大きくて、観客の数も多かったんだ。その前(2011年)もデストレイジのサポートで、会場の規模は今回と同じぐらいだったけど、週末だったので、観客の数は結構多かったね。でも、オーディエンスから受け取った愛やパワーは、今回だってそう変わらなかったよ。いや…むしろ、過去2回以上だと言える。何故なら、前回ならソイルワークを観にきたファンが殆どだったけど、今回は俺達スペインのバンドを──“SPANISH METAL ATTACK!”を観るために、みんな集まってくれたんだからさ!
YG:これまでにスペイン国外で、こうして複数バンドでツアーをしたことは?
ダン:多分、初めてだと思う。
ウーゴ:そうだな。俺達はBLOODHUNTERとよく一緒になるし、ヴァルデマールと共演したこともあるけど、それってスペイン国内でのことだから。俺が思うに、この“SPANISH METAL ATTACK!”は最高の組み合わせだ。スペインのあらゆるメタル・バンドの中で、最高の3組が集まっている。文字通りの“ヘヴィ・メタル”という点では、ヴァルデマールこそ最高峰だし、BLOODHUNTERも最高のメロディック・デス・メタル・バンドだからね。そして俺達は、(他の2バンドよりも)もっとモダンなスタイルを採っている。だから、とても良いバランスの組み合わせだし、最高のメンツになっているよ。
BLOODHUNTER
YG:3組とも付き合いは長いのですか?
ダニー:BLOODHUNTERはまだ活動歴10年ぐらいだけど、ライズ・トゥ・フォールとはもう8年来の付き合いになる。
ウーゴ:俺達はもうちょっとキャリアが長くて、もう18年ぐらい活動している。俺達とBLOODHUNTERについては、スペインにはあまりメロディック・デス・メタル・バンドが沢山いないんで、お互いによく知っているんだ。ヴァルデマールはさらにキャリアが長い。俺自身、ギターを始める前から彼等のことを知っていたから。確か、初めて彼等のライヴを観たのは22年前だ。当時、ロスト・ホライズンのサポートを務めていて──ペドロと初めて会ったのもその時だったな。そして俺は、それから1年ぐらい経ってギターを始めたのさ。勿論、ペドロの存在がそのキッカケのひとつだったよ。
ペドロ個人としてなら、俺は彼が(ヴァルデマールで)パワー・メタルをやる前から知っているんだ。彼の弾くギターが大好きで、自分がギターを始める前から、ずっとそのプレイを見続けてきたのさ。彼は文字通り何でも出来る。何でも弾きコナしてしまう。ただ、俺はそのレベルには到達出来なかった。まぁ、それでも問題ないけどね(笑)。
YG:ウーゴがギターを始めたのは何歳の時でしたか?
ウーゴ:17歳だったよ。当時はパワー・メタルの影響が強かった。でも、ギター・ヒーローを挙げるとしたら、その筆頭はイングヴェイ・マルムスティーンだな。あとは、アレキシ・ライホとイン・フレイムスのイェスパー・ストロムブラード。彼等のつくり上げるメロディが大好きなんだ。ただ──実を言うと、俺がギターを始めた最大のキッカケは、ドラムを叩く機会に恵まれなかったことだったんだ。本当はドラマーになりたかったんだけど、ドラム・セットを買う余裕なんてなかったし、そもそも(自宅で叩いていたら)家族から「うるさい!」と言われるに決まってるからね。そう、今の俺は“フラストレーションを抱えたドラム好き”でもあるんだよ(笑)。
YG:他のみなさんのギターを始めた年齢とキッカケも教えてください。
ギジェルモ:俺は確か、12~13歳の頃だったんじゃなかったかな。ギターを弾いている従兄弟がいて、彼が色んな曲を弾くのを見ていて、自分でも弾きたくなったんだ。当時から、ガンズ・アンド・ローゼズとかアイアン・メイデンのファンだったからね。でも、決定的だったのは、スティーヴ・ヴァイを知った時だったよ。彼は今でも俺のフェイヴァリット・ギタリストなんだ。
ダニー:俺がギターを始めたのは8歳の時だった。ちょうど15年前だな。ギターを弾いていたおじさんの影響で、彼のギターを使って、少しずつ覚えていったんだ。ただ、(8歳から)ずっと弾き続けていたワケではなくて、色々と興味は移っていったんだけど、その後、おじさんから最初の(本格的な)レッスンを受けた時、「よしやるぞ!!」と心に決めたのさ。そこからは止めずに、ずっと弾き続けているよ。
ダン:俺は…ハッキリとは憶えていないんだけど、確か14歳ぐらいだったと思う。キッカケは、ギターを弾いている夢を見たからだった。実は、もっと早くからレッスンを受けてはいたんだ。でも、まだ子供だったし、凄く退屈で、和音なんかを教えてもらっても、全く面白くなくて、いつの間にか止めてしまってさ…。ところが、それから何年も経ったある日、夢の中でギターを弾いていて、ネックの右側を使ってかなりの高音を出していてね。それでハッと思って、ずっと寝かせてあったギターを引っ張り出してきて、また弾くようになった──それが13~14歳ぐらいだったと思う。
それからは独学で弾きまくって、上手くなればなるほど惹き込まれていったよ。最初のギター・ヒーローはAC/DCのアンガス・ヤング! 俺の人生の半分は彼の影響下にあったんだ。その後、スティーヴ・ヴァイを知り、マティアス・エクルンドを知って、他にも沢山のクレイジーなギタリストを発見していったのさ。
YG:それぞれ、最初からシュレッダーを目指しましたか?
ウーゴ:俺は自分のことをテクニカルなギタリストだとは思ってないけど、テクニカルなプレイヤーの演奏を聴くのが大好きだ。特にネオ・クラシカルなスタイルが好きで、マイケル・ロメオがやっていることなんて最高だと思う。でも、自分では弾いてみようと思わないな。その10%も再現出来ないから…(苦笑)。
俺はリフを作るのが好きなんだ。元々は競い合うような速弾きが大好きで、このバンドでもリード・ギタリストを務めていたんだけど、(2018年に)ダンが加入してからは、ずっとリズム・ギターに専念している。メロディをつくることは得意ではあるものの、ソロよりもリフに入れ込んでいて、今じゃギター・ソロに関しては、もっぱらリスナーに徹しているよ(笑)。
ダン:おかげで俺は、「もっと速く弾きたい!」と思うようになり、もっとテクを付けなきゃ…と頑張ったんだ。いつも新しいテクニックを追い求めていて、タッピングを修得したら、「よし、次!」…という具合にね。マティアス・エクルンドは俺も大好きで、彼からは大いに刺激を受けた。だって、他のギタリストだったら、聴けばどう弾いているのか大体のところは見当が付くけど、マティアスの場合そうはいかないだろ? そこで、彼のプレイを研究し始め、今も何とか真似しようと頑張っているところさ。
そこがギターの素晴らしい点なんだよ。どれだけ上手くなっても、上には上がいる…というか。だから、常に「もっと…もっと上手くなりたい!」と思い続け、さらにその先を目指すんだ。「もっと」「もっと!」「もっと!!」…と、それが永遠に続いていく感じだな。
RISE TO FALL
ダニー:俺の場合は、おじさんから言われた「曲の90%はソロではなくリズム・ギターだ」という言葉がずっと心に残っている。だから最初は、とにかくリズム・ギターを極めようとしたんだ。毎日学校から帰るとレッスンに行き、メタリカやメガデスのCDに合わせて、とにかく難しい曲に挑戦しようとしていたよ。そういったことを繰り返し、繰り返し続ける中で、自分の思うように右手が使えるようになってきて、それでようやく、ソロの技術的な練習を始めたのさ。
イングヴェイやアレキシのプレイを意識して聴くようになったのもそれからで、当時はただひたすら、耳に入ってくる音を繰り返し練習するのみだったね。言ってみれば、無意識に弾きまくっていたんだ。その後、自分が何をやっているのか理解出来るようになったのは、ギジェルモと一緒にプレイするようになってからだったよ。彼が「これはこういう理由でやっているんだよ」と言ってくれて、それでようやく、自分がやっていることをちゃんと分かってプレイ出来るようになった。
ギジェルモ:俺はギターを始めた時、別に“ここまで上達させたい”なんてことは思うことなく、ただ自分が好きな曲を弾いていただけだったな。でも、ダニーと同じく、成長の道を歩んでいくうちに、数年前には出来なかったことが出来るようになったりして、いつの間にか何か新しいことを修得している自分に気付いたんだ。でも、俺にとって技術は飽くまでツールでしかない。音楽をつくる上で、何を使うか──何が必要か…というだけのことさ。
勿論、あらゆるツールを手に入れ、どんなテクニックもやりコナすことなんてことは不可能だよ。要は、適材適所さ。俺はヘヴィ・メタルやロックンロールから入ったけど、ジャズも学んだし、音楽学校で和音の取り方や譜面の読み方も教わった。ジャズを学んだことは、インプロヴィゼーションなどで今も役立っていて、それは俺の中でひとつのツールになっている。それが必要となれば、ツールとして活かせる…というか。難しいことに挑戦するのも好きだけど、それが絶対的な目的ではないからね。俺自身、より簡単で、何度も何度も繰り返して弾くことが出来る、心地好い音楽を聴く方を選ぶタイプだし。
壊れるまでこのギターを使い続けるよ
YG:では、今回日本へ持ってきたギターをそれぞれ教えてください。
ダン:俺は自分のギターについて、あまりよく分かってなくてさ…。ボディ材だとかピックアップだとか、そういったことについては、すべて師匠であるウーゴの導きに従うだけだ。「このギターが欲しいな」と思ったら、まずウーゴに買うべきかどうか尋ねる。今はソーラー・ギターズを使っているけど…。
ウーゴ:ベアナックルのピックアップが載っているヤツな! メタルに向いてて、非常に高精度でなかなか良い。でも、俺が使っているのはメイワンズだ。ハッキリとは憶えてないけど、確か2012年か2013年のことだった──バスク地方のバンドのメンバーがギターを貸してくれて、「うわ…凄くイイな!!」と思ったのがキッカケで、それで使い始め、今ではメイワンズを5本所有しているよ。
メイワンズとはエンドースも交わしている。大好きなブランドだけど、かなり高価なギターだから、そうじゃなきゃ1本買えたかどうか…。今ツアーで弾いているのはカスタム・ギターで、やはりベアナックルのパッシヴ・ピックアップを搭載している。ネックはスワンプ材で、ノーマル・コンテンツ・ブリッジが付いている。チューニングが簡単で、音がしっかりと安定するからね。
ダニー:俺としては──ギターが何であれ、俺の音は自分の手から出ていると思っててさ。だから、特定のブランドにはこだわっていないけど、このツアーではソーラー・ギターズを使っている。2年ぐらい前に提供してもらって、とても弾き易くて気に入っているんだ。ソーラーのピックアップが、非常にメタル向きだというのもポイントだ。最初、他のピックアップと比べてどうなのかな…と思ったんだが、完璧に機能しているよ。フレットボードはエボニーで、ギター自体が頑丈なのも最高だね。俺はよくギターをクルーに向かって投げたりする。それで何度となく落としてしまっても、未だに壊れてなんかいない。そう、耐えてくれているんだ。とりあえず、壊れるまでこのギターを使い続けるよ(笑)。
ギジェルモ:俺は1991年製のアイバニーズを愛用している。新しいモノより古いモノの方が好きなんでね。ダニーと同じく、特定のギター・ブランドにこだわってはいないけど、言ってみれば、俺はこのアイバニーズのギターと結婚したのさ(笑)。以前は他のギターも弾いていたよ。例えばギブソンとか。メタルではなくハード・ロックをやっていた時期もあって、また違うギターを使っていたこともあったな。でもBLOODHUNTERでは、このタイプのギターがマッチしていると思ってね。弾き易いし、サウンドも気に入っている。そう特別なギターではないし、ピックアップも通常のままだけど、だからといって良いギターなのは間違いないね。
ひとつだけ問題があるとすれば、ブリッジをブロックしていることだな。今はショウの途中でチューニングを変える必要があって、でもそうすると、毎回ちょっとしたズレが出たりして、何週間もかけてそれを修正しようと頑張った。それで、フロイドローズ仕様にしたのさ。正直に言うと、ブロックを外して弾きたいんだけど、今は無理だな…。
YG:ペドロは前回(2018年)、自前のギターではなく借り物を使っていましたが、今回は勿論、いつも弾いているギターを持参したのですよね?
ペドロ:ああ、持ってきたよ。前回は、ギターを飛行機へ持ち込む際、問題があって…。ソフトケースに入れて、機内へ持ち込むつもりだったんだけど、それは出来ないと言うんで──仕方なく、空港に(ギターを)置いてきたんだ。だから前回は、日本在住の友人からギターを借り、それでショウをコナした。でも、今回は自前の“武器”を持ってきたから、思う存分弾きまくることが出来ているよ。
VHÄLDEMAR
YG:ヌーノ(ベッテンコート)のモデルですよね?
ペドロ:そう。元々はイングヴェイと同じフェンダーのストラトキャスターを弾いていたんだけど、ある時、ジャムをやっていたら、たまたまヌーノのワッシュバーン“N2”を弾く機会があってさ。「凄く良いな!」と思ったよ。それ以来、メインの1本に加えた。意外にも“N2”はヴァルデマールのサウンドに凄くマッチしてね。それに、このギターに持ち替えることで、“スペインのイングヴェイ”といったイメージを払拭することにもなったし。
フロイドローズ・トレモロのブリッジも気に入っている。アームを上下に動かせるからね。フロイドローズを付けたフェンダーも持っているけど、アーム・ダウンが出来ないんだ。俺はよく、高めにアーム・アップしてからダウンさせることで特徴的な音を出す。“N2”はそれに最適なギターだね。もう6~7年は使い続けているよ。
YG:ピックアップはストックのままですか?
ペドロ:いや、ギブソン製に載せ替えている。オリジナルのピックアップは高音が出過ぎて、俺には合わないんでね。ただし、“N2”を使うのはライヴだけだ。レコーディングではいつもギブソンと、俺のために製作されたカスタム・ギターを弾いているから。そのカスタムは、専属のギター職人に提供してもらっているんだけど、とてもストラトキャスター的で──俺が思うに、ストラト以上にストラトらしい音が出せるんだ。
YG:スペインのメタル・ギタリストがこれだけ揃う機会もなかなかないので、お互いの印象についても話して頂けますか?
ウーゴ:俺のスタイルは、ちょっとダニーに似ていると思う。リズム・ギターがメインだし。そんな俺の先生はダンなんだ。彼から色々と学び取ったよ。
ダニー:俺もギジェルモから理論について学んだ。
ギジェルモ:それをどう使うかもね。
ダニー:一方、俺は(ギジェルモに)メタルならではのクレイジーなテクニックを伝授したのさ(笑)。
ダン:BLOODHUNTERのスタイルは素晴らしいね。テクニカルだし、プロフェッショナルで、すべてがひとつにまとまっているのも、俺が好きなところだ。そして、真にタイトで、そこも凄く気に入っているよ。
ウーゴ:俺も彼等の演奏が大好きだよ。特にツイン・パート。2人でタッピングをしたり、ハモったりするところは本当に素晴らしいね。とにかく、2本のギターの使い方が絶妙なんだ。攻撃的なリフがあって、メロディックな部分に移行しても、テクニカルでありつつやはり攻撃的。正に“これぞメロディック・デス・メタル!”だね。
ギジェルモ:ありがとう…嬉しいな!(笑) 俺もライズ・トゥ・フォールが大好きだよ。特に気に入っているのは──そうだな…彼等のショウはパーティーなんだ。分かるかな? まるで、一緒に楽しんでプレイしているような気分になる。そこが抜群にクールだね。勿論、そういったノリだけじゃなくて、彼等は正確に演奏してもいるし、メロディックな部分も最高に良い。それを容易くやってしまうのもクールだな。
ダニー:俺が好きなのは、ライズ・トゥ・フォールのライヴ・サウンドさ。まるで大きな壁みたいに素晴らしくシンクロしていて、すべての音がひとつになっている。本当に凄いよ。バンド全体としてモダンな音を出していて、リフも最高だ。
YG:ペドロは、ライズ・トゥ・フォールとBLOODHUNTERについてどんな印象を?
ペドロ:BLOODHUNTERは今回、観ることが出来なくてね…。彼等は毎晩、ヴァルデマールの前に演奏しているだろ? でも俺は、自分の出番の前にはリラックスして過ごしていたいんだ。だから、なかなかチャンスがなくてさ。でも、サウンドチェックは少し見たよ。実に良いサウンドを出していたと思う。ライズ・トゥ・フォールについては、アルバムをプロデュースしているからよく知っているよ。ダンは優れたギタリストだよね。正直言って、俺はメロディック・デス・メタルのスタイルには入れ込んでいないけど、彼等の自由奔放さが好きなんだ。
ウーゴ:ペドロと一緒に仕事をするようになって、ライズ・トゥ・フォールは本当に良くなったし、バンドとして成長したよ。
ペドロ:俺も彼等と一緒に仕事するのが大好きだ。
YG:ペドロにはメタルやシュレッド以外に、色々な引き出しがありますしね!
ペドロ:俺は元々、ブルースをプレイしていたんだ。ジミ・ヘンドリックス、ジョニー・ウィンター、ロリー・ギャラガーなどに影響されてね。ブルースにはとても思い入れがあって、そのためにストラトキャスターを沢山持っている…とも言えるな。ブルース・ギタリストはヴィブラートやベンディングが絶妙なんだ。俺はそれをパワー・メタルに採り入れているよ。あと、ペンタトニック・スケールも。だから、シュレッドもやっているけど、ブルースこそ俺の音楽の中核を成しているのさ。
最近は、ヘスス・モリーナがお気に入りだ。コロンビアのジャズ(鍵盤)奏者さ。ジャズを聴くのも好きなんだ。でも──今どきのバンドは、みんなスーパーなプレイをしていて、とてつもないシュレッダーがいたりもするけど、俺に言わせれば、そこには魂が感じられない。俺も速弾きは好きだけど、もっと好きなのは、一音だけを鳴らしてのベンディングなんだよ!
ライヴ・フォト・ギャラリー
BLOODHUNTER
Diva Satanica(vo)
Guillermo Starless(g)
Dani Arcos(g)
Fabian Tejeda(b)
Adrian Perales(dr)
ショウ終盤、ダニーは何とバルコニーへ上がって、観客を見下ろしながら熱奏!!BLOODHUNTER 2024.10.9 初台DOORS セットリスト
1. A Twist Of Fate To Come
2. Let The Storm Come
3. Still Standing Up
4. Never Let It Rest
5. All These Souls Shall Serve Forever
6. The Eye Of The Serpent
7. Bring Me Horror
VHALDEMAR
Carlos Escudero(vo ,key)
Pedro J. Monge(g)
Raul Serrano(b, g)
Jandro Tukutake(dr)
Jonkol Tera(key, vo)
ペドロ、ワイン・ボトルでスライドやっちゃいます…!!
途中、ペドロとラウルが楽器を持ち替えて、後者がギター・ソロを激奏!
鍵盤のホンコルが歌い、フロントマンのカルロスが鍵盤をプレイする場面も。ヴァルデマール 2024.10.9 初台DOORS セットリスト
1. Dreambreaker
2. Devil’s Child
3. Metalizer
4. Death To The Wizard
5. Old King’s Visions (Part VII)
6. Heavy Metal
7. Howling At The Moon
8. The Old Man
9. Breakin’ All The Rules
10. 1366 (Old King’s Visions Part V)
11. Energy
RISE TO FALL
Alain Gutierrez(vo)
Hugo Markaida(g)
Dann Hoyos(g)
Javier Martin(b)
Xabier Del Val(dr)
デビュー作『RESTORE THE BALANCE』(2008年)から「Unknown Presence」など、ずっとライヴ披露されていなかった初期レパートリーがプレイされたのは、ウーゴ曰く「日本のファンからのリクエストに応えたんだ!」とのこと。
RISE TO FALL 2024.10.9 初台DOORS セットリスト
1. Ascend To The Throne
2. In The Wrong Hands
3. End vs. Beginning
4. Hierophant
5. Redrum
6. Unknown Presence
7. The Compass
8. Acid Drops
9. Whispers Of Hope
1O. Parasites
11. Infinite Crossroad
11. Test Of Time
12. Decoding Reality
13. The Threshold
14. Thunders Of Emotions Beating
(取材&文●奥村裕司/Yuzi Okumura 取材協力●Evoken de Valhall Production、Red Revet Records、Iori)