Yahoo! JAPAN

5分で仕込み完了!簡単すぎる「茹でない」新生姜の甘酢漬け

macaroni

5分で仕込み完了!簡単すぎる「茹でない」新生姜の甘酢漬け

もう茹でない!新生姜の甘酢漬けは驚くほど簡単

調理時間:5分

漬け込む時間は含みません

野菜ソムリエが茹でないで作る簡単「新生姜の甘酢漬け」をご紹介します。茹でずに作ることで、パリッとした食感と爽やかな辛味を楽しめますよ。また鮮やかなピンク色になるのも魅力。自分好みの甘さに調整できる自家製ガリにぜひ挑戦してみてください。

材料(作りやすい分量)

新しょうが:150g

穀物酢:100cc

きび砂糖:75g

塩:少々

茹でない新生姜の甘酢漬けをおいしくする4つの秘訣

新生姜の下処理と切り方
新生姜はよく洗って汚れたり傷んだりした部分を取り除く程度でOK。新生姜の皮は薄く、特に皮や皮の近くほど香りが際立つので、包丁でむく必要はありません。キッチンペーパーでこすったりスプーンで軽く削ったりすればよいですよ。

新生姜の切り方
茹でずに甘酢漬けを作るため、スライサーを使って薄切りにすると味が染みやすくよい食感が残ります。新生姜の茎の付け根の紅色の部分を漬け込むときれいなピンク色に仕上がりますよ。

甘酢の黄金比と調整のコツ
基本となる甘酢の材料は穀物酢と砂糖、塩。割合の黄金比は、穀物酢:砂糖=2:1.5に、塩少々が目安です。本レシピでは新生姜を茹でない分、甘めに仕上げています。さっぱりと爽やかな味がお好みなら、 穀物酢と砂糖の割合を2:1にしてください。

新生姜の辛さの調整方法
新生姜を茹でない方法で作ると、新生姜の辛味が残りやすいです。漬ける時間が経過すると少しは和らぎますが、辛味を和らげたい場合は一旦新生姜だけを取り出し1分ほどお湯で茹でて甘酢に漬け直してください。逆に新生姜らしい辛味をしっかり楽しみたい場合は、漬け時間が浅いうちに食べるようにしたり、新生姜のスライスをもっと厚くしたりするとよいです。

作り方

新生姜の下ごしらえをする

新生姜を切り分けてよく洗います。

水気を拭き取り、黒ずんだ部分や汚れがあればキッチンペーパーでこすって取り除きます。汚れや傷んだ部分が取れない場合は、スプーンで軽くこすって取り除いてください。

※新生姜の皮は薄いのでむく必要はありません。皮や皮の近くほど香りが際立つので、キッチンペーパーでこする程度でOKです。

新生姜をスライサーを使って薄切りにします。

※本レシピでは茹でないので、パリッとした食感を楽しむためにもなるべく薄く切るのがおすすめです。包丁で切っても構いませんが、薄く切るのがむずかしい場合はスライサーを使いましょう。

煮沸消毒した清潔な保存瓶に新生姜を入れます。

甘酢を入れて漬け込む

甘酢の材料を鍋に入れて火にかけます。

きび砂糖が完全に溶けたら、熱いまま1に甘酢を入れて漬け込みます。

※熱いうちに甘酢を入れて漬け込むことで、きれいなピンク色に仕上がります。

冷まして冷蔵庫へ。食べ頃は1〜2日後

甘酢を入れるとすぐにピンク色に変わります。

蓋をして冷蔵庫で保存します。半日ほどで味が染みますが、あっさりしています。1〜2日経つとしっかり味がなじみ食べごろになります。

もっと楽しむ!茹でない新生姜の甘酢漬けのアレンジ術

定番。お寿司やちらし寿司、冷奴の薬味に

寿司に添えたりちらし寿司や冷奴、トマトをはじめ野菜にトッピングしたりして楽しみましょう。そうめんの薬味にしてもよいですよ。新生姜の甘酢漬けのシャキシャキッとした食感や爽やかな辛味、フレッシュなおいしさを存分に堪能できます。

刻んで料理に。混ぜごはん・炒め物・和え物に

刻んで大葉やごまなどと一緒に混ぜごはんを作ったり、きゅうりの和え物に加えたりしてもおいしいです。キャロットラペやポテトサラダ、タルタルソースなどにプラスすると、ピリッとアクセントが付いてさっぱりといただけますよ。豚肉と炒めてしょうが焼き風にしたり、肉巻きにしたりしてもGOOD。料理に爽やかな酸味が加わり、全体の味をピリッと引き締める効果があります。

甘酢も活用。ドレッシングや酢の物にリメイク

残った漬け汁(甘酢)も無駄なく活用できます。塩こしょう、オリーブオイルを加えて味を調えてドレッシングにしたり酢の物にしたり、すし酢として使ったりしましょう。甘酢に残ったしょうがの風味が料理に活かせ、さわやかな味わいに仕上がりますよ。鶏肉や豚肉と煮たり南蛮漬けのたれにしても。

「茹でない新生姜の甘酢漬け」のQ&A

Q1. どんな新生姜を選べばいい?

新生姜はクリーム色で張りやツヤがあってみずみずしいものを選びます。鮮度が落ちるとクリーム色が黄色や茶色になるので色も重要なポイントですよ。また傷がないか、表面や切り口が乾燥していないかも確認しましょう。

茎の付け根が鮮やかな紅色をしていて、白い部分とのコントラストがはっきりしているものがおすすめです。新生姜の甘酢漬けをきれいなピンク色に仕上げたい場合は、この紅色の部分が大切になります。紅色が残っているものを選んでください。

Q2. 保存容器は何を使えばいい?消毒は必要?

甘酢漬けの保存に適した容器の材質はガラス瓶やホーロー製の容器を使います。ガラスやホーロー製、樹脂加工された容器は酸に強いので安心です。金属製は酢と反応して溶けたり錆びたりするため避けましょう。

作り置きや長期保存を考えるなら、煮沸消毒やアルコール消毒などが必要です。その理由は、手作りの場合、市販品のように添加物が入っていないため雑菌が繁殖するおそれがあるため。瓶を熱湯の中で煮たり消毒用エタノールをふきかけて消毒したりしましょう。

煮沸消毒の方法はこちら▼

Q3. どのくらい日持ちする?保存方法は?

冷蔵庫で保存すれば2~3ヶ月保存可能です。保存中に品質を保つために、常に冷蔵庫に入れるようにし、取り出す際は清潔な箸を使うようにします。長期保存をする場合は、食べる前に色やにおい、カビの発生などを確認するようにしましょう。

Q4. 辛すぎる!辛味を後から和らげる方法は?

できあがった甘酢漬けの辛味が強いと感じた場合は、食べる分だけ軽く水で洗ったり水に短時間さらしたりして辛味を抜くようにします。水にさらすことでしょうがの風味は弱まりますが、辛さを抜くにはおすすめです。また砂糖を足して改めて甘酢を作って少し足すと、甘さが加わり辛味が少し和らぎますよ。

Q5. 甘酢漬けがピンクにならない!どうして?解決法は?

新生姜が自然にピンク色に染まるのは、付け根の鮮やかな紅色の部分が酢と反応するためです。 ピンク色にならない、または色が薄い場合は、付け根の紅色の部分を取り除いてしまったことが原因。紅色の部分が多いものを選ぶときれいなピンク色を引き出すことができますよ。ピンク色の濃淡に関わらず、味や品質には基本的に問題ないので安心して召し上がってくださいね。

シャキッと食感が楽しめる!茹でない新生姜の甘酢漬け

作った翌日の新生姜の甘酢漬けを食べてみたら、パリッとしたみずみずしい食感とピリリッと強い鮮烈な辛さが口いっぱいに広がりました。新生姜の風味が存分に味わえて、しょうが好きにはたまらない味わい。ただし、喉まで広がる辛さ……とにかく刺激的でした!

しょうがの辛さが好きな方や料理に使う場合はこのままで十分楽しめますが、もう少し和らげたいなら茹でて作るレシピがおすすめです。しょうがの香りはそのままに、甘酸っぱいさっぱりとした新生姜の甘酢漬けを味わえますよ。お好みに合わせて手作りしてみてくださいね。

茹でて作るレシピはこちら▼

佃煮もおすすめ▼

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

ライター:稲吉永恵(野菜ソムリエ / ローフードマイスター / オーガニックコンシェルジュ)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 安心して日本人にもオススメできる、行列が絶えないケニアのポテト屋さんがここだ!【カンバ通信:第398回】

    ロケットニュース24
  2. りんごとバラと、おしゃれなグッズ。アートをギュッと詰めこんで ― 三菱一号館美術館「ルノワール×セザンヌ」(グッズ)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  3. 【1114円もお得】もはや防災食のフルコース。石井食品の期間限定特別セットには80周年の本気が詰まっていた。

    ロケットニュース24
  4. 声優・早見沙織さん、『SPY×FAMILY』『鬼滅の刃』『グラスリップ』『婚約破棄された令嬢を拾った俺が、イケナイことを教え込む』『ラーメン赤猫』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  5. 兎アイズ、“第2章”始動! 新曲「トロイメライ」配信リリース

    Pop’n’Roll
  6. 「北海道ご当地ゴディバ」メロンゼリー&クリームたっぷりショコリキサー…三井アウトレット北広島限定

    SASARU
  7. 【by Amazonの人気商品】ドリップコーヒー100個入り(3418円)がコスパ最高なのは誰だって分かる / 他に何を伝えれば…せや! 並べたろ!

    ロケットニュース24
  8. アンジェラ芽衣、Eテレ『天才てれびくん』出演「新たな成長を遂げるてれび戦士たちの姿を見られるのが楽しみ!」

    Pop’n’Roll
  9. 【2025年6月】こなれ感MAX。大人可愛い最新オレンジベージュネイル

    4MEEE
  10. 冷たいカイロで瞬間冷却! 今年新登場の「アイスカイロ」が天才の発想すぎた / 寒い時には温カイロにも! ただし⋯

    ロケットニュース24