「乾電池の残量」がすぐわかる“意外な方法”→「すごい!」「いちいち電池ボックスに入れなくていい」
購入して開封し、しばらく保管していた乾電池。いざ使おうとしても、使えるかどうかわからなくなったことはありませんか? 今回は、そんな時に役立つ乾電池の残量がわかる裏技をご紹介します。
電池ボックスに入れて確かめるのは面倒
新しい乾電池に変えようとした時、開封済みの乾電池がいくつかあって「どれが新しい乾電池かわからなくなった」なんてことはありませんか? 筆者の場合、家族の誰かが使い終わった乾電池と新しい乾電池を一緒に置いていて、新旧の乾電池が混ざった状態になり、わからなくなってしまった経験があります。
その時は、残量のわからない乾電池を一本ずつ電池ボックスに入れて確かめていたのですが、これがとても面倒でした。そこで見つけたのが、とても簡単に乾電池の残量がわかる方法だったのです!
乾電池を落とすだけで残量がわかる
簡単に乾電池の残量がわかる方法とは、乾電池を垂直に落とすだけ。乾電池のマイナス部分を下にして、3~5cmぐらいの高さから平らな場所に垂直に落とせば乾電池の残量がわかるのです。その時に倒れてしまったら乾電池の残量は少なくなっています。一方、倒れなければ新しい乾電池ということです。なぜなら、乾電池の残量が無くなるとマイナス部分が少しふくらむので、乾電池を落とした時にバランスを崩し倒れてしまうということなのです。
気をつけたいポイントは?
この乾電池の残量を知る方法は簡単で便利ですが、気をつけたいポイントがあるのでチェックしてくださいね!
1. 乾電池を3cmより低い高さから落とすと残量が少なくても立つ場合があります。
2. 立たなくても残量がないとは限りません。その場合は、乾電池1つで動く製品に入れて残量を確認してみてくださいね。
3. 単1電池などの大きな乾電池は、マイナス面が広いのでバランスがとりやすく乾電池の残量の判断が難しくなります。
乾電池を変えるときのNG行為
筆者はこの方法を知って「リモコンの電池切れの時、どちらの乾電池を変えたらいいかわかるから便利だな」と思ったのですが、残量違いの乾電池を同じ電池ボックスに入れることはNGだそう。残量違いの乾電池を一緒に使うと、乾電池の寿命が短くなったり残量が少ない方に負荷がかかり、液漏れすることもあるそうです! お気を付けください。
今回紹介した乾電池の残量を知る方法で、乾電池の残量が正確にわかるわけではないのですが、おおよそでもわかれば便利ですよね。どの乾電池が新しいものかわらなくなった時は一度試してみてくださいね!
しらほま/ライター