Yahoo! JAPAN

ゲームキャラに似た絶滅した飛べない鳥「ガストルニス」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

ゲームキャラに似た絶滅した飛べない鳥「ガストルニス」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ガストルニス

チョコボ似の飛べない巨大鳥

中生代の終わりにユカタン半島に落ちた巨大隕石は地球環境を一変させ、約70%の生物種が姿を消してしまいます。しかし、恐竜の獣脚類(羽毛恐竜の仲間)から進化した鳥類は、続く新生代へと子孫をつなぐことができました。

ガストルニスは、その新生代の初期、現在のヨーロッパと北米あたりにいた地上歩行性の鳥です。

体高2メートルと人間よりも一回り大きく、体重は200キロ以上、巨大な頭に大きなクチバシをもっていました。ファイナルファンタジーに登場するチョコボのような姿というとわかりやすいかもしれません。ただし翼は退化しており、空を飛ぶことはできませんでしたが、かわりに強大な脚で地上を走っていました。

これまで、その巨大な頭部と鉤型の頑強なくちばし、強い力のある脚などから肉食だと考えられていました。しかし近年、骨の組成分析などの結果から、果実などを食べる草食もしくは雑食だった可能性が指摘されるようになっています。

北米には、ガストルニスに似たディアトリマという鳥がいました。最近の研究で、このふたつは同じ種であるという見解が一般的になってきました。いまではディアトリマという学名は無効になりガストルニスで統一されています。

新生代の幕開けにあたる古第三紀は現在の約6600万年前から約2300万年前になります。

さらに細 かく暁新世(約6600万年前から約5600万年前)、始新世(約5600万年前から約3400万年前)、漸新世(約3400万年前から約2300万年前)の3つに分けられています。ガストルニスが登場したのは古第三紀の暁新世ですが、始新世のうちには絶滅しました。

絶滅した飛べない鳥 ガストルニス

ガストルニス
鳥類
新生代古第三紀暁新世
ガストルニス類
約2メートル

40センチほどもあろうかというくちばしは、振り落とすことで対象物に強力なダメージを与えることができたと考えられる。

生き残った親戚

ガストルニスはおおまかに考えると、いまも生き残っているカモやニワトリ等と近縁だといえる。しかし、残念ながらガストルニス類を食べた人類はひとりもいない 。人類の誕生よりも前に彼らは絶滅てしまったのだ。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. アピアランスケアでがん患者の“生きる希望”と選択肢をCHANVRE MAKIが描くがん患者の未来

    Sports for Social
  2. 痛みを伴う、猫の『関節炎』早めにキャッチしたい初期のサインや予防法などを解説

    ねこちゃんホンポ
  3. 神戸元町「GROOVY BAKERS」の“毎日でも食べたくなるお菓子”をテイクアウト♡ 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 【千葉ロッテ】5/16~18日ハム戦にて株式会社ZOZOとポップアップイベントを開催!1995年当時の“グレーユニ”を現代的に!

    ラブすぽ
  5. VRで空飛ぶ体験をすると高所恐怖がやわらぐ NICTが研究成果を発表

    おたくま経済新聞
  6. 淡路島であなただけの一冊を見つけよう 「淡路島ブックマーケット」 洲本市

    Kiss PRESS
  7. 舞台芸術祭『秋の隕石2025東京』が10/1~11/3に開催 アーティスティック・ディレクターは岡田利規

    SPICE
  8. 上白石萌音、展覧会アンバサダー・音声ガイドに就任 『オルセー美術館所蔵 印象派—室内をめぐる物語』

    SPICE
  9. 生まれて初めて『ハンモック』に乗った犬→楽しんでくれるかと思ったら…まさかの『愛おしい反応』に「ゆらゆら可愛い」と1万いいね集まる

    わんちゃんホンポ
  10. 【5/31】福山市鞆町で初夏を告げる風物詩「福山鞆の浦弁天島花火大会」開催!(個人協賛席・予約制駐車場チケット販売中)

    ひろしまリード