自己肯定感が「高い人」と「低い人」の幼少期の過ごし方“3つの違い”
心身の健康を支えるために大切だとされる、“自己肯定感”。自己肯定感が高い人と低い人の違いには、幼少期の過ごし方が関係していると、精神科医の松澤 美愛先生は言います。今回は「3つの違い」について教えていただきました。
教えてくれたのは……松澤 美愛先生
精神保健指定医/日本精神神経学会/日本ポジティブサイコロジー医学会。
東京都出身。慶應義塾大学病院初期研修後、同病院精神・神経科に入局。精神科専門病院での外来・入院や救急、総合病院での外来やリエゾンなどを担当。国立病院、クリニック、障害者施設、企業なども含め形態も地域も様々なところで幅広く研修を積む。2024年東京都港区虎ノ門に「神谷町カリスメンタルクリニック」を開業、院長。
自己肯定感が高い人と低い人の幼少期の過ごし方「3つの違い」
松澤先生によると、自己肯定感が高い人と低い人には、幼少期の過ごし方に違いが見られるとのこと。「無条件の愛の実感の有無」「主体性があるかどうか」「挑戦するか、安定を取るか」の3つの違いがポイントになるのだと言います。それぞれのポイントについて解説していただきました。
1.「無条件の愛の実感」の有無
松澤先生:自己肯定感が低い人は、幼少期に親からの愛情を十分に感じられず、褒められた記憶があまりなく過ごしてきたことが多い傾向があります。愛情を示してもらえない理由を「自分が悪いからだ」と受け止め、自分の劣っているところを探して自己否定をしてしまいます。
その一方、自己肯定感が高い人は、幼少期に親から無条件の愛情を受け、「どんな自分でも受け入れて認めてもらえる」といった安心できる環境の中で過ごしてきたという特徴があります。
2.「主体性」があるかどうか
松澤先生:自己肯定感が低い人は、自分に自信を持てないため、主体性を持つことができないことが多く見られます。他人の行動を見ながら過ごし、物事を決めるときには周りの人の顔色をうかがいながら、「いかに否定されないか」「いかに支持を得られるか」を基準に判断します。そのため、予期せぬ展開が起きた場合には、「自分に責任はなく、人のせいだ」と解釈しがちです。自己否定をしながら責任は人のせいと考えてしまうことで矛盾が生まれ、自己嫌悪に陥ってしまうのです。
対して、自己肯定感が高い人は結果にこだわることなく、自分を中心軸として主体性を持って行動します。自分がやりたいことや好きなことに熱中して過ごすことができるのです。
3.挑戦するか、安定を取るか
松澤先生:自己肯定感が低い人は、失敗を「自尊心を傷つけられるもの」と捉え、失敗することを避けようとします。挑戦せずになるべく安定した道を歩もうとするため、自分の可能性を拡げる経験が乏しくなり、成長の機会も限られてしまうのです。
自己肯定感が高い人は親の姿をお手本にし、自分自身も“ありのままの自分”を受け入れているため、「失敗しても大丈夫」「できたら嬉しい」といった、前向きな気持ちで挑戦する姿勢を身につけています。苦手なことでも大きな苦痛を感じることなく取り組み、物事をポジティブに考えて成功する自分を想像しながら行動します。その過程で失敗は避けられないものだと理解し、失敗を学びの機会として捉える力も養っているのです。失敗を次に進むための力に変えながら、自己肯定感をさらに高めていきます。
幼少期の環境がその後の自己肯定感に与える影響を知ることで、未来の可能性を広げるサポートができます。今、子育て中の方は、意識して愛情を伝えたり、子どもの挑戦を見守る姿勢を持てるといいですね。
shukana/webライター