Yahoo! JAPAN

ガスレンジ vs IHヒーター、どっちが便利?

たまひよONLINE

●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ
●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ


●横浜ではじめてのガス燈が灯った日【10月31日はガス記念日】

1872年の10月31日、神奈川県横浜市の馬車道にはじめてのガス燈が設置されました。その出来事にちなんで、日本ガス協会によって制定されたのが「ガス記念日」です。ガスの利便性や安全な使用法などをPRし、都市ガス事業の役割をより広く伝えることが目的となっています。

機能面では、もはやガスとIHに差がないのかも⁉


キッチンといえばガスレンジが当然でしたが、最近は電気の力で調理をするIHクッキングヒーターも浸透してきています。
家を建てるときなどは、特にどちらにするか迷うもの。それぞれにメリット・デメリットがあるものですが、使用者ならではのリアルな意見を、口コミサイト『ウィメンズパーク』からピックアップしてみました。

まずはIH愛用ママの意見から。


「キッチンの手入れがいつもズボラだったので、手入れのしやすさを考えてIHにしました。1年半経ちますが、キレイですよ。トッププレートの手入れも楽ですが、油の飛び方が、ガスとは全然ちがうので、まわりの壁や床も、ガスより汚れません」

「機能としてはガスもIHも変わりありません。IHは焦げ防止のマットなど少し買うものが必要だったり、調理器具をIH対応で揃えたりの出費はありました」

「高齢の義両親と同居なのでうっかり点けっぱなし防止の為IHに。東北で大震災を体験し迷ったのですが、引っ越す地域が都市ガスなので復旧に日数がかかるのは電気も同じです。万が一のことを考えてカセットコンロと石油ストーブは用意してあります」

では、ガス派のママから「ガスのメリット」も聞きましょう!


「家を建てるにあたり、私もIHかガスか迷いました。IH専用ではないお鍋を使いたかったり(祖母の形見)、ノリなどをあぶりたかったり、という理由でガスにしましたが、IH用の電源も引いてもらっています。歳を取ってガスが不安になったとき用です」

「東北よりに住んでいた頃、IHでした。寒い朝、起きて朝食を作っていてもIHだと部屋が暖らず寒かったです。寒い地域ならガス!」
ガスにしかできない調理があるものの、IHの火が出ない安心感にもメリットを感じますね。結局は好みなのかもしれません!
(文・古川はる香)■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <義母、冷凍餃子にNG!>アポなし来訪「家に入れて!」玄関先で大騒ぎする迷惑義母【まんが】

    ママスタセレクト
  2. もう3日連続で食べてる。【カルディ】で鬼のようにウマい人気商品みつけた

    4yuuu
  3. また【コスモス】でスゴイの見つけた。人気商品がびっくりするほどウマいよ

    4yuuu
  4. 思わず虜になる『キジトラ猫』の魅力3選 見た目や性格の特徴を徹底解説

    ねこちゃんホンポ
  5. 【毎年人気】美味しくカウントダウン「ロイズ」アドベントカレンダーが今年も登場

    北海道Likers
  6. 【絶対行きたい】まるで絵本の世界♪「アリスのXmasスイーツ食べ放題」が可愛すぎる!【ホテルビュッフェ】

    ウレぴあ総研
  7. 赤ちゃんが泣いていると、犬が小走りで『自分のおもちゃ』を持ってきて…泣けるほど尊い『あやしている光景』に感動「優しすぎる」「癒された」

    わんちゃんホンポ
  8. 「早く帰ってこないかな~」仲良く家族を待つ後ろ姿が可愛すぎる双子の犬【犬の日企画】

    na-na
  9. 雷が鳴っていても平然とする猫→大型犬の様子を見てみると…見た目と逆すぎる『まさかの光景』が21万再生「猫さんかっこよくて草」「温度差w」

    わんちゃんホンポ
  10. お箸が止まらないよ。ビールのお供にぴったりな「舞茸」のウマい食べ方

    4MEEE