Yahoo! JAPAN

ぶた!豚!ポーク!幸町にあるソーセージ・ハム専門店『デリカテッセン ゼーホフ工房』に行ってみた

いいね!立川

プリプリのソーセージ……ジューシーなハム達に熟成されたベーコン(

´艸`

)

もはや豚になるしかないレパートリーに心躍るポリマーホワイトおだんごちゃんです。

豚さんになるべくやってきたのはこちら『デリカテッセン ゼーホフ工房』

場所はこちら↓

住所は、東京都立川市幸町4-59-4です。

以前、いーたちで記事になっています。

いいね!立川

そんまんまが一番旨い!幸町にあるソーセージ・ハム専門店『ゼーホフ工房』の「ドイツコンビーフ」「ガーリ…( https://iine-tachikawa.net/tachikawagourmet/49512/ )いーたち編集部が、自分で食べたり飲んだりしたお店を紹介するコーナー、 【立川グルメ】。 今回、 マツP@いーたちが食べたのは、幸町にあるハム専門店『ゼーホフ工房』の…

カランカラーンと扉を開けると

右見て!

自分だけでなく贈り物もできちゃう!

左見て!

ドイツビールにワイン、マスタードやピクルス!パーティーがすぐできる(/≧▽≦)/

そして正面ドーン!

種類豊富なハム達!

全部と言いたいところですが、おだんごちゃんは5種類2枚セットの「バラエティーパック」とお店一押しの「自家製ベーコン」と日替わり商品の「ローストポーク」を買いました。

日替わりメニューはこちら

月曜日 自家製焼豚 地養鶏桃焼き

木曜日 自家製ベーコン パストラミビーフ(隔週) イベリコ豚ベーコン(隔週)

金曜日 自家製ベーコン

土曜日 焼きたてケーゼ などなど

日曜日 自家製牛たたき などなど

「ローストポーク」は柔らかくてもちもち

「自家製ベーコン」はほど良い塩加減で、サンドイッチを作りたくなりました。

バラエティーパックは食べてから名前を書きとめるのを忘れたことに気が付き……

名前のことを忘れるくらい美味しいということで!お店にいった際はバラエティーパックお勧めです!!

オーナーの松澤さんは、ゼーホフの並びにあったスーパーでお肉屋さんを30年営んでいました。

スーパーがなくなってしまったことをきっかけに本場ドイツに修行へ!

そしてこの地にお店を開店させて今年で20年!!!

帰り際お店の中はお客さんであふれていました。地元で愛されるお店大切にしていきたいですね(●’◡’●)

デリカテッセン ゼーホフ工房
●ジャンル
手作りハム・ソーセージ
●営業時間
10:00 〜19:00
●定休日
火曜・水曜
●電話番号
042-535-5009
※お問い合わせの際は「いいね!立川」を見たとぜひぜひお伝えください!
●所在地
〒190-0002東京都立川市幸町4丁目59-4 
●関連リンク
公式サイト( https://www.facebook.com/people/%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%95%E5%B7%A5%E6%88%BF%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E5%BA%97/100066815023318/ )
※記事を公開した時点の情報です

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 生きた化石とも言われる古代魚<ポリプテルス>が好きな理由5選【私の好きなサカナたち】

    サカナト
  2. チェンマイで買い物三昧!お土産にもおすすめの雑貨&ショッピングスポット(編集部レポ)

    PrettyOnline
  3. 五感を通じて先進ものづくり企業を体験するバスツアー開催 北九州が誇る29社&全9コースが登場

    北九州ノコト
  4. 【あのふりかけと一緒に漬けるだけ】「さっぱりしてて無限にイケる!」ほっとくだけで味が決まる大根レシピ

    BuzzFeed Japan
  5. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング【2025年1月22日(水)】

    anna(アンナ)
  6. 大人気キャラ『うさまる』のLINEスタンプを無料でゲットしよう!【1月21日(火)〜2月19日(水)】

    TSURINEWS
  7. 開幕迫るMotoGP、2025のライダーラインナップを総まとめ! ドゥカティのファクトリーチームに昇格のマルク・マルケスは王者を狙えるのか? 日本人ライダー小椋藍にも注目! 〈MotoGP〉

    ラブすぽ
  8. 【MRIの仕組み】この世の中は特殊な「音叉」だらけ?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】

    ラブすぽ
  9. 【船釣り釣果速報】落とし込み釣りで大型ヒラメにブリが好反応!(大分・熊本)

    TSURINEWS
  10. 親の介護、兄弟間の役割分担はどうすべき?トラブルを防ぐポイント

    「みんなの介護」ニュース