Yahoo! JAPAN

「がんの家系」は実際にある?遺伝的に病気になりやすい人、なりにくい人とは!? 【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

ラブすぽ

「がんの家系」は実際にある?遺伝的に病気になりやすい人、なりにくい人とは!? 【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

遺伝的に病気になりやすい人、なりにくい人

「がんの家系」は実際にある!?

家族や近い親戚の誰かが大きな病気にかかるとよく話題に上るのが「うちは◯◯の家系だから」という話。この「◯◯」にはがんや脳卒中、糖尿病といった日本人にはなじみのある病名が入ることが多いのですが、実際に「家系」という大きなグループで特定の病気になりやすいというのは、遺伝的にはよくある話なのです。

下の階段の図は、遺伝的な要因の有無による病気発症のリスクをイメージ化したもの。左側と真ん中のふたりの違いは遺伝的要因の有無だけですが、それがふたりの病気発症までの道のりを大きく分けていることがわかります。一方、右側の人は遺伝的要因がありながら、発症リスクを高めてしまう環境的要因も抱えているため、病気の発症は秒読みの段階です。つまり、病気の遺伝的要因は発症のリスクに影響はしますが、それ自体が直接の原因にはならないということ。たとえば心筋梗塞の遺伝的要因を持つ家系であっても、日々の食事や生活習慣によっては生涯発症しない人もいるのです。

また、病気や障がいによって遺伝しやすさも違います。日本人に多い胃がんや大腸がんは遺伝よりも環境的要因が高め。反対に心筋梗塞は6割前後、緑内障は9割が遺伝的要因と決して見逃せない数字です。これこそ「家系」の病気といって差し支えないでしょう。

遺伝的要因で病気のスタート地点はまったく違う

病気や障がいによって遺伝の影響は異なる

以下はさまざまな病気の遺伝的要因と環境的要因の割合をわかりやすくグラフ化したものです。多くの人にとって他人事ではない糖尿病やがん、心筋梗塞なども少なからず遺伝によるリスクがあることがわかります。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話』著:安藤 寿康

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『ウィッチウォッチ』乙木守仁役・鈴木崚汰さんインタビュー|篠原健太先生の世界観が「これでもか!」というほど存分に発揮されている作品。目指すは、国民的アニメに続く“お茶の間の定番”!

    アニメイトタイムズ
  2. 「Switch2応募できない…!」 絶望した娘を救ったのは、毎日島を歩く母だった

    おたくま経済新聞
  3. 散歩の前に見ておきたい、天気図の読み方!前線には4種類ある?「晴れ」と「曇り」の境目ってなに?

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 年2回の人気商品♡ 京都洋菓子店名物のクッキー詰め合わせが今年も登場!

    anna(アンナ)
  5. 全国初!11月1日を条例で<シシャモの日>に制定 産地では「シシャモの寿司」も?【北海道むかわ町】

    サカナト
  6. 【2025年春】大阪にオープンする注目のグルメスポット10選

    PrettyOnline
  7. 【古町通信 古町×Noism・amulette】自分だけのかわいいキャンドルを作ろう|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. 別府温泉の守護神としても親しまれる神社ってどこ?

    LOG OITA
  9. 【一体何本巻けば私の分が残るの!? 】揚げたそばから消えていく…サクサク&ホクホク食感がクセになる新感覚の春巻きレシピ♪

    BuzzFeed Japan
  10. 清水美依紗「花占い」インタビュー――恋の儚さと美しさを描いた「花占い」は等身大の今の私

    encore