「水筒」についた“水あか”を落とすのは“クエン酸と重曹”どっち?→「知らなかった」
水筒には、水あかや赤サビなどがつくこともあります。「水筒はクエン酸、重曹どっちが最適なのかわからない……」という人も多いのでは? そこで今回はライオンケミカル株式会社の方に、「水筒をクエン酸で洗うポイント」について教えていただきます。
教えてくれたのは……ライオンケミカル株式会社
創業140年以上の技術、豊富なノウハウを活かし、日用品を開発・製造・販売するライオンケミカル株式会社。和歌山県から全国、世界へと販売網を拡大している企業。安全で継続的に信頼できる商品作りを大切にしている。
クエン酸で「白や茶色の水あか・赤サビ」をすっきり落とそう
毎日のように使う水筒を洗うとき、なかなか落ちない汚れが気になることはありませんか? お手入れをきちんと行わないと、カビや臭いなどの発生につながるんだそう。水筒は汚れの種類によって、重曹かクエン酸を使い分ける必要があります。
クエン酸でどんな汚れが落とせる?
クエン酸……柑橘系(レモンやみかんなど)の果物や、梅干しに含まれている酸味成分です。酸性なので、アルカリ性の汚れを分解しやすく掃除にも多く使用されています。
例えば、水筒についた白い点々の水あかや茶色の水あか、赤サビ汚れはクエン酸を活用した掃除で落とせます。
・白い水あか……水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が付着
・茶色の水あか……茶渋と水あかが混ざった汚れ
・赤サビ……水に含まれる鉄分が付着することで発生
手入れの頻度は?
特に茶色の水あかは放置すると、固まって汚れが落としにくくなります。日々の洗浄とは別に、一週間に1回程度、クエン酸を使って入念にお手入れを行うと良いでしょう。
クエン酸で水筒を洗う方法
用意するモノ
・クエン酸
・お湯(40〜50℃)
・食器用洗剤
クエン酸の量は500mLの水に対して、小さじ1杯が目安です。水筒の大きさによってクエン酸の量を調節してください。
手順1.水筒にお湯で溶かしたクエン酸を入れる
お湯(40〜50℃)にクエン酸を入れ、スプーンでよく混ぜて溶かします。クエン酸を溶かしたぬるま湯を水筒に入れます。
手順2.放置する
クエン酸を溶かしたお湯を水筒に入れたあとは、2~3時間程度放置します。
手順3.十分にすすぐ
最後に食器用洗剤を使って洗い、十分にすすぎます。
※水筒の中にクエン酸が残っているとサビの原因になります。クエン酸が水筒の中に残らないように十分にすすぎましょう。
注意点
クエン酸を使って水筒を洗う際は、以下の3つのことに気をつけましょう。
・クエン酸は塩素系の製品と一緒に使うと有害な塩素系ガスが発生するため大変危険です。
・クエン酸とほかの洗剤を併用して使いたい場合は、洗浄剤の成分を確認してから行いましょう。
・クエン酸は濃度が高いと、水筒が破損する原因にもなります。ぬるま湯にクエン酸を溶かす際は、使う量に気をつけましょう。
クエン酸で水筒をきれいにしよう
毎日のように使う水筒は、汚れやすいです。水筒を清潔に保つためにも日々の洗浄とは別に、一週間に1回程度、クエン酸を使ってお手入れをしてみてください。
ayako/ライター