Yahoo! JAPAN

とうもろこし保存!冷蔵でおいしさを保つコツは、生と茹でで違う

VEGEDAY

とうもろこしは収穫後、鮮度が落ちやすい野菜のひとつ。生と茹でたもので、おいしさを長持ちさせる冷蔵保存の方法とコツをご紹介します。

生のとうもろこしの場合

横向きに寝かせるのではなく、立てて冷蔵保存するのが、おいしさを長持ちさせるコツです。

茹でたとうもろこしや、冷凍の場合は、向きは不問です。

とうもろこしの冷凍保存法はコチラ

とうもろこしの皮を付けたまま、キッチンペーパーでしっかり包む。


とうもろこしの切り口を下にして立たせた状況で、冷蔵庫の野菜室で保存。


memo

または、皮付きのとうもろこしを茎が出るようにラップで包み、茎の切り口を水につけた状態で、立てて野菜室で保存してもOK。

【保存の目安】
約2~3日

茹でたとうもろこしの場合

とうもろこしを茹でる。


とうもろこしの茹で方はコチラ

茹でたとうもろこしが熱いうちに、1本ずつラップで包む(やけどに注意)。


軽く粗熱を取ってから冷蔵室に入れる。または、実だけをはずして冷蔵保存袋に入れて冷蔵室で保存しても。


memo

実だけをはずして保存した場合は、そのままスープや炒め物などに使えて便利です。

【保存の目安】
約3~4日

おいしいとうもろこしの選び方はコチラ
とうもろこしのレンジ加熱やフライパンでの蒸し焼きはコチラ

最後に

生も茹でたとうもろこしも、美味しさを保つ冷蔵保存で、上手に使いきりましょう。

[とうもろこし]茹で方や、レンジ加熱、保存、レシピなどまとめ

稲、麦と並んで「世界三大穀物」のひとつ。旬のとうもろこしは甘みが強く、食物繊維をはじめ、さまざまなアミノ酸が含まれています。

最終更新:2024.11.13

文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
出典:
千葉県 とうもろこし 旬鮮図鑑(とうもろこしの冷蔵保存)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 風呂大好きで自ら飛び込もうとする猫→飼い主が『洗ってから』と言うと…まさかすぎる光景が635万再生「マジで信じられないw」「変な声でた」

    ねこちゃんホンポ
  2. 猫が『飼い主さんの髪の毛をなめる』理由3選 かわいいけどやめさせたほうがいいかも?

    ねこちゃんホンポ
  3. 【西武】村田怜音選手インタビュー 開幕1軍、レギュラー奪取への想いを語る

    文化放送
  4. ダイソーで売ってる「耳かきカメラ」は Win&Android用で、iOS(iPhone)では使えないけどMacで使えた!【100均検証】

    ロケットニュース24
  5. 【Amazon評価4.4】原付乗りにも! ヘンリービギンズのリュックサックが最強な3つの理由

    ロケットニュース24
  6. 【鬼北町・HARSHA COFFEE】広見川沿いの癒やしの場 帰るころには心までほっこり

    愛媛こまち
  7. 【松山市・道後の町屋】穴場モーニングスポット発見!道後の人気カフェがリニューアル

    愛媛こまち
  8. 【今治市・サクラ咲くフルーツ店】笑顔が咲く、フルーツが咲くちょっと特別なフルーツ体験

    愛媛こまち
  9. 外国人にも人気の“登別温泉”…新たな名物が続々登場!専門店の映えプリンにベーカリー

    SASARU
  10. 【古代中国】10歳で皇帝を虜にした「美しすぎる少女」~井戸での悲劇的な最後

    草の実堂