「話ができすぎている」はどう英語に訳す? 【北村一真 月曜日の「英借文」】#15
北村一真さんによる英作文トレーニング! #15
英語学習者から大きな支持を得ている英語学者、北村一真さん。英文読解についての著作の多い北村さんですが、自身の英語力の基礎は、英作文によってつくられたと言います。
真の英会話力を効率的に身につけるには、「英借文」というコンセプトで英作文のトレーニングをするのがいちばん。数々の英語学習者を「上級」に導いてきた北村一真さんの指導で、毎週英借文のトレーニングをしてみましょう!
※「NHK出版 本がひらく」より
「英借文」のコンセプトについては第0回をお読みください。
トレーニング開始!
まずは【例題】の和文英訳問題に独力で挑戦してみて下さい。この時点では瞬時に訳す必要はなく、少し時間をかけても大丈夫です。ひとまず英文ができたら、[解答・解説]に進んで、ポイントとなる表現を確認しましょう。解説を一通り理解したら、【練習問題】に取り組んでみましょう。
【例題】以下の和文を英語に訳しましょう。
それは話ができすぎていますね。
[解答・解説]
That’s too good to be true.
今回の例題は比較的よく知られている表現なので、すぐに解答を思いついた方も多いのではないかと思います。「話がうますぎる、話ができすぎている」という日本語は「あまりにいい話すぎて真実のはずがない」を意味するtoo good to be trueという言い回しを使って訳すのが定番です。実はこのtoo good to …という表現、口語でよく耳にする別の日本語の英訳としても有効です。NHK World JapanのJapanology Plusという番組で、有名店で出された美しい卵黄のおにぎりに対し、司会のピーター・バラカン氏がToo good to eat.とコメントする場面がありました。
この“Too good to eat.”という表現、もちろん、文法的には前にThis isを補って考えるとよいかと思いますが、日本語で言うと、どういうニュアンスだと思いますか。そう、「(美しすぎて)食べるのがもったいないくらい」ということですね。このようにbe too good to …やbe too pretty to…, be too cute to…という形は食べ物などの見た目がきれいで食べるのがもったいないといった状況、道具などがかわいらしくて使うのがもったいないといった状況をコンパクトに表現することが可能です。もちろん、「とてもきれいなので食べるのが申し訳ない」と読み替えて、be so good that I feel bad about eating itのように表現することも可能ですが、こちらは語句が多く接続詞も出てくる分、咄嗟に出す表現としては難度が高いかもしれません。
【練習問題】
このシール、かわいくて使うのがもったいない。
[解答]
This sticker is too cute to use.
This sticker is so cute that I don’t want to use it.
ポイント: 1つ目の解答例は今回のテーマであるtoo good to…を使ってコンパクトに表現しました。2つ目はより語句の多いso…that構文を使ったパターンですね。
この1週間、【例題】【練習問題】の日本語を見て瞬時に英語に訳せるまで練習してみましょう。
プロフィール
北村一真(きたむら・かずま)
1982年生れ。2010年慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得満期退学。学部生、大学院生時代に関西の大学受験塾、隆盛ゼミナールで難関大学受験対策の英語講座を担当。滋賀大学、順天堂大学の非常勤講師を経て、09年杏林大学外国語学部助教、15年より同大学准教授。著書『英文解体新書』『英文解体新書2』(ともに研究社)、『英語の読み方』『英語の読み方 リスニング篇』(ともに中公新書)、『英文読解を極める』(NHK出版新書)、『文法知識と読解力を高める上級英文解釈クイズ60』(左右社)。共著『上級英単語 LOGOPHILIA』(アスク)など。
ヘッダーデザイン:明石すみれ