Yahoo! JAPAN

【ポケポケ】パルデアドオーexデッキのレシピ解説・対策【ポケカ ポケット】

攻略大百科

ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/3/27に追加された拡張パック「シャイニングハイ」に封入されている「パルデアドオーex」を使ったデッキについての記事です。

パルデアドオーexデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。

パルデアドオーexデッキのレシピ

デッキレシピ

各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。

タギングル型

パルデアウパー(シャイニングハイ)

×2

パルデアドオーex(シャイニングハイ)

×2

シルシュルー(シャイニングハイ)

×2

タギングル(シャイニングハイ)

×2

ダークライex(時空の激闘)

×1


モンスターボール

×2

ポケモン通信

×1

大きなマント

×1

ゴツゴツメット

×1

博士の研究

×2


リーフ

×2

アカギ

×1

レッド

×1


マタドガス型

パルデアウパー(シャイニングハイ)

×2

パルデアドオーex(シャイニングハイ)

×2

ドガース

×2

マタドガス

×2

モンスターボール

×2


ポケモン通信

×1

大きなマント

×1

博士の研究

×2

キョウ

×2

リーフ

×2


アカギ

×1

ナンジャモ

×1


カスタムは自在

デッキに採用しているカードはあくまで一例です。

主軸となるパルデアウパー/パルデアドオーexと、相手ポケモンをどくにするギミックを採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンを採用したり、枚数を変更しても構いません。

周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。

各カードの生成に必要なパック開封ポイント

※新カード多めの「タギングル型」に必要なカードを掲載しています

パルデアウパー(シャイニングハイ)

パルデアウパー(シャイニングハイ)

35Pt/枚

パルデアドオーex(シャイニングハイ)

パルデアドオーex(シャイニングハイ)

500Pt/枚

シルシュルー(シャイニングハイ)

シルシュルー(シャイニングハイ)

35Pt/枚


タギングル(シャイニングハイ)

タギングル(シャイニングハイ)

50Pt/枚

ダークライex(時空の激闘)

ダークライex(時空の激闘)

500Pt/枚

ポケモン通信

50Pt/枚

大きなマント

50Pt/枚

ゴツゴツメット

50Pt/枚

リーフ

70Pt/枚

アカギ

70Pt/枚

レッド

70Pt/枚


各カードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。

いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。

※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください

▼ショップチケットの入手方法

ショップチケットの入手方法・使い道

その他の採用候補


グレッグル(超克の光) / ドクロッグ(超克の光)
↪タギングルの進化ラインに比べ、序盤からバトル場で攻撃しやすい悪アタッカーです。
進化先のドクロッグのどくは20ダメージになっており、ドオーの足りない打点を補いやすいカードです。

ロケット団のしたっぱ
↪パルデアドオーは相手がどく状態にならないと火力を出せないため、タギングルの「どくぬり」のコイントスが失敗した場合の保険として 相手の動きを封じるカードとして使うことができます。

デッキを作るときに引くべきパック

優先度

パック名

封入カード


シャイニングハイ

パルデアウパー(シャイニングハイ) パルデアドオーex(シャイニングハイ) シルシュルー(シャイニングハイ) タギングル(シャイニングハイ)


時空の激闘

ディアルガ

ダークライex(時空の激闘) ポケモン通信  大きなマント


時空の激闘

パルキア

ゴツゴツメット アカギ


幻のいる島

リーフ


超克の光

該当カードなし


最強の遺伝子

ミュウツー

該当カードなし


最強の遺伝子
ピカチュウ

該当カードなし


最強の遺伝子

リザードン

該当カードなし


シャイニングハイ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

パルデアウパー(シャイニングハイ)

パルデアウパー(シャイニングハイ)

♦1
↪約3.125%


パルデアドオーex(シャイニングハイ)

パルデアドオーex(シャイニングハイ)

♦4
↪約0.740%

★2
↪約0.117%

★2
↪約0.117%


シルシュルー(シャイニングハイ)

シルシュルー(シャイニングハイ)

♦1
↪約3.125%


タギングル(シャイニングハイ)

タギングル(シャイニングハイ)

♦3
↪約2.201%

★1
↪約1.714%


時空の激闘 ディアルガ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

ダークライex(時空の激闘)

ダークライex(時空の激闘)

♦4
↪約1.332%

★2
↪約0.166%


ポケモン通信

ポケモン通信

♦2
↪約2.647%


大きなマント

大きなマント

♦2
↪約2.647%


時空の激闘 パルキア 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

ゴツゴツメット

ゴツゴツメット

♦2
↪約2.500%


アカギ

アカギ

♦2
↪約2.500%

★2
↪約0.166%


幻のいる島 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

リーフ

リーフ

♦2
↪約3.913%

★2
↪約0.050%


ゲットチャレンジで入手してもOK

パルデアドオーexデッキのメインパーツは 拡張パック『シャイニングハイ』を引くことで入手できます。

サブアタッカー兼補助ができるダークライexや、サポート系カードは『時空の激闘』シリーズのパックに封入されています。

足りないカードがあればパックを引くか、他のプレイヤーのゲットチャレンジから入手しましょう。

▼ゲットチャレンジの詳細はこちら

ゲットチャレンジのやり方とおすすめチャレンジ

残りのカードはショップで購入

「 スピーダー 」「 博士の研究 」などのカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。

「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。

▼ショップチケットの入手方法

ショップチケットの入手方法・使い道

パルデアドオーexデッキの回し方

相手ポケモンにどくを付与する


序盤はパルデアウパーの「どくづき」か、ベンチのシルシュルーをタギングルに進化させ 特性「どくぬり」で相手のバトルポケモンにどくを付与します。

ウパーを出しづらい相手に対してはシルシュルーの「かじる」で最低限ダメージを出していきましょう。

後攻ならパルデアウパーで攻撃

後攻で手札にパルデアドオーexを握っていれば、次のターン「ベノムショック」の条件を満たせるので 1ターン目にパルデアウパーを場に出して攻撃するのが最適解となります。

パルデアドオーexを展開してベノムショックで攻撃

相手ポケモンを毒状態にした状態で、パルデアドオーの「ベノムショック」の120ダメージで攻撃していきます。

毒になっていない場合でも、後攻2ターン目/先行3ターン目にHP160のポケモンで毎ターン60ダメージを出せるため、なるべく優先して進化していきましょう。

ベンチのタギングルで相手ポケモンを毒にしながら戦う

ベンチのシルシュルーをタギングルに進化させ、タギングルの特性「どくぬり」を使います。

コイントスを行い、相手ポケモンを毒にしながらパルデアドオーexで攻撃していきましょう。

毒ダメージ込みで1ターンに最大130ダメージ与えられるので、しっかりと毒ダメージを計算に入れて なるべくムダな削りをしないように立ち回ってください。

ダークライexによる削りも加味する

パルデアドオーexは2エネルギーで攻撃できるため、余ったエネルギーはベンチのダークライexにつけ 特性「ナイトメアオーラ」で相手ポケモンのHPを20ずつ削っていきましょう。

3エネルギーで攻撃できるので、ドオーが処理された時のサブアタッカーや 交代先としても使うことができます。

厄介なexポケモンはレッドで処理

相手の厄介なexポケモンに対しては、レッドの打点+20を使って強引に処理しにいきましょう。

毒ダメージとダークライexの特性込みで1ターンに最大170ダメージまで出すことができ、ほとんどのexポケモンが一撃で処理可能になります。

▼最大ダメージ(170)で倒せるようになるexポケモン

ゲンガーex(♦4)の効果フシギバナex(♦4)の効果ピジョットex(♦4)の効果エルレイドex(時空の激闘)(♦4)の効果パルデアドオーex(シャイニングハイ)(♦4)の効果ビーダルex(シャイニングハイ)(♦4)の効果

パルデアドオーexデッキの解説・強み

後攻2ターン目から130ダメージを出せる

パルデアドオーexデッキは、進化前のパルデアウパーの「どくづき」や、タギングルの「どくぬり」を使うことで 後攻2ターン目/先行3ターン目から130ダメージを与えられるという強みがあります。

HPも160と高めで 150打点のワザを一撃耐えることができるため、exポケモンとの撃ち合いになっても2回は行動できることが多いです。

ベンチポケモンでバトル場のパルデアドオーをサポート


タギングルの特性「どくぬり」⇒1ターンで130ダメージ

ダークライの特性「ナイトメアオーラ」⇒1ターンで80/150ダメージ

ベンチからサポートできるポケモンが複数採用されており、1ターンに最大150ダメージ出すことができます。

パルデアドオーexデッキの対策・弱み

相手の毒状態を維持できないと打点が出ない


ドオーexデッキは パルデアウパーの「どくづき」や、ベンチのタギングルの「どくぬり」で相手ポケモンを毒にして戦うデッキです。

毒になっていない相手には2エネルギーで60打点と並みの火力になってしまうため、コイントスの結果次第では60ダメージで戦わざるを得ない場合があります。

毒対策

バトル場のポケモンをベンチに下げる

進化する

ポケモンセンターのお姉さん で回復

これらの手段でどく状態を解除することができます。

特に「ポケモンセンターのお姉さん」はHPも30回復できるので パルデアドオー側のプランを大きく崩せる1枚です。

▼特殊状態(状態異常)一覧と治し方

状態異常(特殊状態)の効果・治し方

アルセウスexは毒にできない

アルセウスexは、特性「しんわのかがやき」で特殊状態にならないため ドオーのワザでは倒しづらい相手となります。

闘タイプで弱点を突く


パルデアドオーexデッキのカードは悪タイプがメインで、ダークライex以外は闘タイプが弱点となります。

130ダメージを耐えられるポケモンexで先制できれば優位に立ち回ることができます。但し、レッドで打点増強されてしまうと一撃で倒されてしまうため、HP130~150のポケモンは 大きなマント を付けておくことでより安全に立ち回れます。

特に強烈なメタカードとなるのは プテラex で、特性「げんしのさだめ」でバトル場にいるパルデアウパーの進化を妨害し パルデアドオーexを立てられない状況を作り出すことができます。

本記事の内容は攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。

© 2024 Pokémon. © 1995-2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
© 2024 DeNA Co., Ltd.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。

【関連記事】

おすすめの記事