【専門家監修】将来お金に困らない子どもを育てる! 楽しく・正しく学ぶお金教育法
小学校に入ると、コンビニや駄菓子店に行って買い物をしたり、近所のお祭りに参加するなど子どもだけでお金を持って遊びに行く機会が増えてきませんか? その一方でお小遣いやお年玉は親が管理し、子どもが自由に使えるようにはしていないというご家庭も多く、中には子どもだけでお金を持って遊びにいくことが心配で禁止しているケースも。学年が上がるにつれ避けては通れなくなることが多い子どもとお金の悩み……。お金にまつわるトラブルを防ぐべく、正しい金銭感覚の身につけ方について、キッズ・マネー・スクール講師の太田伸子さんにお話をうかがいました。
お金教育のポイント1 お金教育の始め時は“買い物の仕組”を理解し始めた時
多くの保護者は、お金教育をいつ頃から始めるべきか悩むことでしょう。その目安として推奨するのは“ものをお金で買う仕組を理解し始めたタイミング”です。一般的には3~4歳頃からその概念が少しずつわかり始めることが多いと言われています。
ですが、最近ではキャッシュレス化が進み、子どもが現金のやりとりを見る機会が減少していることから、その年齢に個人差が生じ始めているといいます。このような時代に金銭感覚を育てるには“実際に体験すること”が何より大切になります。
買い物に子どもを連れていき、お金を支払いお釣りをもらっている様子を見せたり、電子マネーを使う時もチャージを一緒にすることがとても有効です。スマートフォンやカードは打ち出の小槌ではないことを説明しましょう。
低学年のうちは、お店やさんごっこがとても有効といえます。お客さん役だけでなく、店長役(経営側)も取り入れてみることもオススメです。仕入れから売上管理までを行うようにすると、陳列など売れるための工夫を考えるなどお金を稼ぐことの楽しさ・大変さを学ぶこともできます。
このような体験を通して、子どもはお金の価値や大切さを本質的に理解していくことでしょう。
お金教育のポイント2 まずは、お金の大切さをしっかり伝えましょう
お金教育を始めると、大人のいないところでお金を使用してはダメ、貸し借り、あげる、もらうもダメなど、子どもに対してつい禁止事項ばかりを伝えがちです。しかし、それでは本質的なことが子どもに伝わりません。
まずは、お金には価値があること、そしてそれは簡単に手に入るものではないことを子どもにしっかりと伝えることが、お金教育の第一歩といえます。最近では、電子マネーやスマホ決済の普及により、「カードをかざせば電車に乗れる」「スマホで“ピッ”とすれば物が買える」という印象を子どもが持ちやすくなっています。
だからこそ、お小遣いやお年玉を渡すときには、 「これはママ(パパ)が頑張って働いて得た大切なお金なんだよ」と伝え、“お金は働いて得るもの”という意識を育てていきましょう。
お金教育のポイント3 お小遣いのルールは、親子で決める!
お金の大切さを子どもに伝えたら、次は実際にお金を使う際のルールを決めていきましょう。ここで大事なのは、子どもと一緒に決めること。一方的に保護者が決めるのではなく、子どもと一緒に考えることで納得感が生まれ、実践につながりやすくなるからです。
また、その際には「もし友だちにお金を“貸して”って言われたらどうする?」など実際に起こりそうな場面を想定して、一緒にルールを決めていくことが大切です。自分で状況を考えて判断する力を育むことができます。
お金教育のポイント4 お小遣いの金額決定は親子での話し合いがマスト
お小遣いの金額を決める際には、以下の3点を意識すると、子どもの金銭感覚をよりよく育てることにつながります。
金額は“親子で話し合って”決める
お小遣いは、保護者が一方的に決めるのではなく、「いくらくらい必要だと思う?」「何に使いたい?」などと子どもと話し合いながら金額を決めることが大切です。そうすることで、子ども自身が「自分で管理するお金」という意識を持ち、責任感が育ちます。使い道を明確にする
金額だけではなく“何にいくらつかう”予定なのかを具体的に決めておくことが重要です。ここでオススメなのが親子で「お小遣い計画表」を作成することです。はじめに大まかに分類します。
(例)
・自分で買うもの(友だちと食べるおやつ・カプセルトイなど)
・おうちの人が払うもの(学校で使う文房具など)
・貯金
・ありがとうのお金(誕生日プレゼントや募金など)
この中でも「ありがとうのお金」は特にオススメ。子どもが自分のお小遣いの中からおじいちゃんへのプレゼントを買ったとします。
かわいい孫が身銭を切って買ってくれたプレゼント。それを受け取ったおじいちゃんは、きっと「ありがとう!」と心から感謝してくれることでしょう。このような「お金を使って人を喜ばせる」経験を通じて、子どもはお金に対してポジティブなイメージを持つようになるのです。
「お小遣い契約書」を作る
一度決めたお小遣いの金額は、親の気分で変えないことがとても重要です。ここで活用していただきたいのが「お小遣い契約書」。これは、お小遣いの用途の内訳のほか、お小遣いをもらう日、お小遣いをもらう代わりにするお手伝いなどもルールとして定めます。「お小遣い計画表」と同様、親子で話し合って決めることが大切です。契約書を作ることで、保護者も子どももルールを意識しやすくなり、トラブルの防止にもつながります。
お金教育のポイント5 一度渡したお金は“子どものもの”を徹底する
お金の大切さを伝え、ルールを決めていて「友だちが困っていたから貸してしまった」など子どもなりの理由からトラブルを引き起こすこともしばしばあります。そんな時は、一度渡したお金は“子どものもの”ととらえ、たとえお金を失う結果になっても“学びのチャンス”と、いい方向に発想に転換して見守ることが大切です。
お金の貸し借りをしてしまったことを叱るよりも、“どうして貸してしまったのか”その時の子どもの心情を聞いてあげるよう努めましょう。金額の問題ではありませんが、子どものうちは、比較的少額なケースが多いです。
失敗の中からたくさんのことを学ぶことができたと考えるようにしましょう。こうした失敗経験は、将来の金銭トラブルを防ぐ力へとつながっていくことでしょう。
生きていく上で、欠かすことのできないお金という存在。正しい金銭感覚を子どもに身につけさせることは、単にトラブルを回避するだけでなく我慢する力や責任感、正しい判断力を養うことにもつながるといえるでしょう。ぜひお子さんとお子さんと一緒にお金の話を始めてみましょう!