猫の『しっぽを踏んでしまった』…起こり得る危険3つ 受診すべきときのサインは
猫のしっぽを踏んでしまったときに起こり得る危険3つ
1.骨折
猫のしっぽを踏んでしまった際に懸念される危険のひとつが「骨折」です。
猫のしっぽは多くの小さな骨が連なって構成されており、その骨は非常に細くて繊細。なのでしっぽを踏んでしまうと、これらの骨が簡単に折れてしまうことがあります。
とくに強い力で踏んでしまった場合、骨折のリスクが高まるでしょう。
骨折が起こると猫は強い痛みを感じるだけでなく、しっぽの動きを制限されることになります。
しっぽは猫にとってバランスを取るための重要な器官なので、骨折によってその機能が損なわれると、猫の歩行やジャンプに影響を及ぼしかねません。
またしっぽの骨折は場所によっては神経にも影響を与えることがあり、場合によってはしっぽの感覚が失われることもあるようです。
猫のしっぽの骨折は見た目にはわかりにくいので、もししっぽを踏んでしまったら猫の行動やしっぽの状態に注意を払いましょう。
2.猫ふんじゃった症候群
「猫ふんじゃった症候群」は、猫のしっぽを踏んでしまうといった外的要因によって引き起こされる病気です。正式には「仙尾部外傷」「しっぽ引っ張り外傷」と呼ばれます。
猫のしっぽには尾骨神経や坐骨神経など、たくさんの神経が通っていて、これがなんらかの外的要因によって傷つくとさまざな弊害が生じる場合があります。
とくにしっぽの根元近くを踏まれた場合に発生しやすく、しっぽを含む脊椎や神経が圧迫されることで、しっぽだけでなく、後肢の麻痺や痛みが残ることもあるのです。
こういった状態が「猫ふんじゃった症候群」と呼ばれることもあるようです。
そして猫ふんじゃった症候群を発症すると、猫はしっぽや後肢を正常に動かすことが難しくなり、生活の質が大きく低下します。
たとえば痛がったり、粗相をしてしまったり、動けなくなったり。
しっぽを踏むだけでなく、しっぽを挟む・腰を強打する・しっぽを引っ張ることでも生じる可能があるので、猫のそばを通るときは注意しましょう。
3.猫との関係が悪化する
猫のしっぽを踏んでしまった場合、物理的な怪我だけでなく、猫との関係が悪化する可能性もあります。
これまで信頼していた飼い主が突然痛みを与えたことで、猫は飼い主を避けるようになったり、攻撃的な態度を示すようになったり。
とくにしっぽを踏まれた直後に猫が逃げ出したり、隠れたりする場合は、猫が強い恐怖を感じている証拠です。
また猫はしっぽを踏まれた経験を記憶することがあり、同じ状況が再び起こることを恐れるようになります。
たとえば飼い主が近づいてくるときに警戒心を強めたり、しっぽを守るために特定の動きを避けるようになったり。
このような行動は、猫が飼い主に対して「不信感を抱いている」証拠で、猫との関係修復に努めなければいけません。
猫のしっぽを踏んでしまったときの受診目安
猫のしっぽを踏んでしまっても、猫に変わった様子がなければ必ずしも病院に連れて行く必要はありません。
しかし以下のような症状があらわれたら、なるべく早めに動物病院に連れていきましょう。
✔しっぽが腫れる
✔触ると痛がる
✔しっぽが変形している
✔しっぽから出血
✔排尿や排便ができない様子が見られる
✔ジャンプができない、ふらつく
このような症状がみられる場合は、骨や神経系に影響が出ている可能性があるため、早めに動物病院を受診してください。
症状があっても猫は痛みを隠しやすいため、異変に気づいた場合は慎重に観察し、必要に応じて処置を受けることが大切です。
また、尾の先の場合など、猫自身もあまり普段と変わらずにふるまうものの、実は骨折しているというケースがあります。
しっぽを踏んでしまったという自覚や目撃をしたらできれば一度病院を受診することをおすすめします。
まとめ
猫のしっぽは人間が思うよりデリケートで、猫の非常に大切な部位です。そのため猫の近くを通るときは、しっぽを踏まないように細心の注意を払いましょう。
もししっぽを踏んでしまった際は、まず冷静に状況を判断してください。問題がないケースも多いですが、重症のサインが見られる場合は迷わず獣医師に相談しましょう。
(獣医師監修:葛野莉奈)