Yahoo! JAPAN

<思春期ムズカシイ>高校生の息子がパパに進路相談しない。ママにだけ相談する理由とは?

ママスタセレクト

高校生になると、だんだん将来のことを考えはじめるお子さんもいるのではないでしょうか。今回の投稿者さんは高校1年生の息子さんを持つママ。「旦那には一切進路の相談をしない」という悩みがあるようです。息子さんは投稿者さんに対しては多少将来のことを話してくれるそうですが、パパには全く打ち明ける様子がないよう。

『本人的には大学へ行って公務員になりたいみたい。でもそれもまだ曖昧な感じで、本気でやりたいことが見つかっていない状態。旦那に「直接聞けばいいじゃん!」と言うと、「なぜ俺から聞かなきゃいけないんだ!」と反論……』

息子さんは「公務員に……」と漠然な目標はあるものの、まだ明確な夢や将来は見つかっていない段階。まさに思春期の高校生らしい姿です。でも旦那さんはママを通してしか息子さんの考えを知ろうとしていません。旦那さんはさらに「公務員はやめておけ」「大学に行くなら学びたいことを明確にすべきだ」と高圧的な言葉を投げかけるため、息子さんにとっては相談しにくい雰囲気になっているようです。投稿者さんは「親なら子どもに歩み寄るべきでは?」と憤りを感じています。

息子がパパに相談しない。同じような家庭は意外とあるかも?

『うちの息子は高2だけれど、旦那と進路の話なんか一切しないよ。私には大学どうしようとか就職の話とかしてくるけれど、旦那に相談したところで……って感じもある。だから黙って学費だけ稼いでくれって思っている』

『うちなんか一切顔を合わせない。息子がリビングにいると旦那は部屋から出ないし、息子も旦那がいると部屋から出てこない。食事も別々。さすがにこの生活ウンザリするよ』

ママには進路や将来の悩みを打ち明けるけれど、パパには壁を作っているというケースは珍しくないようです。息子さんに思春期が訪れると、パパとの距離が出てくるものなのかもしれません。

高圧的なパパの態度が原因?

『将来の夢や選び方にまで口を挟むのは違うよね。それなら旦那と話さない方が丸く収まるよ』

『ちょっと話したことですら反対されたら、相談する気も失せるよ』

息子さんがパパに相談しないのは当然という意見もありました。旦那さんのように高圧的な態度を取ってくるのであれば、勇気を出して相談したところであれこれ否定されて息子さんのモチベーションが下がる可能性も。それを避ける息子さんの感覚も分かります。思春期のお子さんにとって、親との距離感は難しいもの。そこで頭ごなしに否定されたり、押し切られると「どうせ話してもムダ」と感じてしまうのは自然でしょう。

進路相談は必要なときに話せばいい。放任主義の家庭も

『旦那が子どもに興味がないのではなく、私がするだろうと思っているから丸投げ。横から口を出されるよりまし』

『別に聞かなくてもいい。願書出す時期がきたら、自然と知られるし。聞いていたからって、その通りになるかは分からないしね』

そもそも進路相談なんて親にするものではないと考えるママもいるようです。旦那さんが関与しなくても、必要なときにお子さん自身が意思を示せばよいという考え方です。また関与しないことをネガティブに捉えるのかは家庭によって解釈が分かれるでしょう。

学費を出すのは親。プレゼンは必要になる

『態度が何? それくらいのことで……。自分がいいと決めたことはガムシャラに突き進まなくてどうするの?』

『パパにお金を出してもらうのだから、高圧的であっても自分で言わなきゃ。社会人になったら高圧的な相手でもプレゼンして、相手のお金を動かす人間にならないといけないよ』

息子さんは高圧的な態度が苦手なのかもしれません。でも学費を出すのはパパです。なので息子さんも自分で希望を伝えるべきなのかもしれません。社会に出る練習だと考えれば、苦手な相手に意見を伝えることはいい経験になるでしょう。 ただし「子どもが相談したくなるような空気をパパが作る努力は必要」という前提があります。そもそも大学進学反対派という旦那さん。でも息子さんの意見にも耳を傾ける必要がありますよね。

子ども自身が人生を選ぶ

『だから今は将来に漠然としていて具体的に話す内容がないのでは? 親に聞かれたらウザいだけでしょう』

『自分が進みたい進路を反対する親に相談なんてできないでしょう。公務員はやめとけって何で? うちは代々公務員一家だけれど、なぜダメなのか分からない』

『思春期なのに投稿者さんと会話してくれるだけで素晴らしい。まずは青春を謳歌できるよう、黙って見守ってあげて』

『私も父親と相談する関係を築けなかった。そもそも相談するほどでもないと思っているんだよ。大学に行くか就職するかを決めていたら十分ではない?』

高校1年生の息子さんがパパに進路相談しない背景には、高圧的な態度や否定的な言葉が影響している可能性があります。思春期のお子さんは、いろいろなことに悩む時期でしょう。高校に入学したばかりの頃は、部活や学校生活に慣れることが優先で、将来のことを具体的に考えていないお子さんも多いはず。親が「将来はどうするの?」と詰め寄るとプレッシャーになり、逆効果となる場合もあります。家庭によって「パパの役割」は異なりますが、大切なのはお子さんが安心して自分の考えを話せる環境づくりではないでしょうか。否定から入らずお子さんの意見に耳を傾けること、そして「まだ決まっていなくても大丈夫」と受け止めることが、お子さんが進路を考える大きな支えになるでしょう。

投稿者さんは、冷静に息子さんの意見を聞くようにと旦那さんを説得する必要があるのかもしれません。もしそれでも旦那さんの高圧的な態度が変わらないのであれば、投稿者さんが間に入っていることが最良なのでしょうね。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【西条市・100日だけのチョコクロワッサン by Tony Bake 西条店】100日だけオープンする北海道生まれのチョコクロワッサン専門店

    愛媛こまち
  2. 「ちばチャン」で女ひとり飲みのハズが、ただの大食いチャレンジになってしまった話

    ロケットニュース24
  3. カインズのブラックフライデーで「1家族1点限り」の人気商品を買ってきた / まさかコレを買うことになるとは…

    ロケットニュース24
  4. 森永康平「外交に使える材料を与えてしまった」中国、高市首相の答弁を受け対抗措置

    文化放送
  5. たった1,000人で諸葛亮5万の大軍を退けた名将・郝昭とは?『三国志 陳倉の戦い』

    草の実堂
  6. 【ファミリーマート】新作スイーツ!星のカービィコラボやスタバ新作、ごちむすび新作ほか【コンビニ】

    特選街web
  7. <実母に押し切られ>合鍵を渡したら勝手に家に入って寛ぐようになって…好き放題で困る!

    ママスタセレクト
  8. 【食べ放題ニュース】ガチの神コスパ「最強ステーキ食べ放題」が新宿にできるよ~!この内容&価格ってマジ…!?

    ウレぴあ総研
  9. モチモチ&サクサク!韓国で話題の揚げたてチュロス専門店が大阪に初上陸

    PrettyOnline
  10. KAZ(GENERATIONS/数原龍友)が日本を代表する冬の名曲をカバー!「チキンライス」11/24配信リリース決定!

    WWSチャンネル