夜の堤防投げ釣りでアナゴ7匹手中【愛知・大野海岸】ウキ釣りにはカサゴが連発
年始は風邪をこじらせ寝正月、休み明けも完全復活とはいかず、1月18日が初釣りとなった。場所は名古屋から簡単に行ける常滑市の大野海岸周辺のアナゴを狙う。
大野海岸周辺で投げ釣りとウキ釣り
今回は投げ釣りの他にウキ釣りで何が釣れるか試すつもりだ。アナゴ狙いの投げ釣りのエサはアオイソメ。ウキ釣りはターゲットをセイゴとしてキビナゴを用意したが、何が釣れるか楽しみだ。
大野海岸周辺には午後7時ごろに到着、早速準備を整えて投げ始める。投げザオは2本用意。気温は5度だが、体温を奪う風が吹いていなかったので釣りやすかった。
続いてウキ釣りのタックルを準備し、10~15mに投入する。投げザオの穂先のライト、海上に浮かぶ電気ウキを交互に見る。意外と忙しい。
本命のアナゴが登場
やがて最初に入れた投げザオの穂先がピクピクと動いた。上げると少々重みがあり、慎重に魚を引き抜き今年初の魚のアナゴをキャッチした。
横を見るともう一本も動いている。魚を外して2本目のサオを上げると軽く、ハリスがぐるぐる巻きによじれていた。アナゴはハリを外そうとローリングするためこのようになる。1匹目の処理中に逃げられたようだ。
投げ釣りは基本的には待ちの釣り、早アワセではハリ掛かりしないが、ローリングするアナゴやウナギは時間を与えると逃げられるので、私見だが30秒くらい待ってから上げるといいと思う。
ウキ釣りにもアタリが
ここで監視が手薄になっていたウキが海中に沈み込んでいるのに気づいた。慌ててサオをしゃくりアワセを入れる。まだ魚は掛かっているようだ。現れたのはカサゴ。ウキ釣りでカサゴとは。これは偶然の産物だ。
今度は投げザオの先端がピンピン動いている。また掛かったようだが、気づくのが遅かったのかハリスはぐるぐる。痕跡だけで去った後だった。
このままどちらつかずで釣れずに終わるのは避けたいので、アナゴを優先し、次にウキ釣りとしたが、意外にもウキ釣り+キビナゴエサにはアタリがあり、結果としてカサゴを4匹上げた(小型2匹はリリース)。ウキ釣りでカサゴを狙うという考えは浮かばなかったが、アリかもしれない。
最終釣果
当日の釣果はアナゴ7匹(新子2匹はリリース)とカサゴ4匹。アナゴはもっと釣れたはずだ。今回の敗因は手を出し過ぎて手薄となったこと。カサゴ狙いのウキ釣りも新たな選択肢として磨きをかけて確立したい。
<週刊つりニュース中部版APC・石川友久/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年2月14日号に掲載された記事を再編集したものになります。