文化財防火デー 真福寺で消防訓練 観音像搬出し、消火
1月26日の文化財防火デーに合わせ、国・県指定重要文化財などを保有する真福寺(海野清明住職/荏田町)で1月30日、青葉消防署による消防訓練が実施された。
訓練には消防隊と同寺関係者の他、地域の消防団も参加。本堂からの出火を想定し、119番通報と初期消火、本堂に安置されている木造千手観音立像(県指定重要文化財)のレプリカの搬出、放水などを行った。
「迅速な文化財保護には、消防団、消防隊、地域の皆様の連携が必要。今後に有効に活用できれば」と訓練を振り返った宇多範泰消防署長。海野住職は「まずは火事が起きないよう心がける」としたうえで、「有事の際にすぐ行動できるよう、訓練の積み重ねが大事」と話していた。
なお、26日には国の登録有形文化財である関戸家住宅(美しが丘西)でも消防訓練が行われた。