Yahoo! JAPAN

じつは「トイレの便器」の劣化が原因?掃除しても便がこびりつく“3つの原因”「うちだけじゃないんだ…」

saita

じつは「トイレの便器」の劣化が原因?掃除しても便がこびりつく“3つの原因”「うちだけじゃないんだ…」

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。毎日きちんと掃除しているのに、なぜか便器に便がこびりついてしまう……。実は掃除の仕方ではなく便器そのものに原因があるかもしれません。ここでは、よくある3つの原因と、今日からできる簡単な対策をご紹介します。

原因その1.コーティングが落ちている

image.saita-puls.com

新品の便器には、メーカーによって異なりますが、水をはじいて汚れを寄せつけないコーティングがされている場合があります。しかし、コーティングも長く使っているうちに劣化していくものです。
防汚効果が弱まると、汚れが引っかかりやすくなり、便が残りやすくなります。

原因その2.経年劣化でできた細かなキズ

image.saita-puls.com

経年劣化で生じるのは、コーティングの低下だけではありません。目には見えない小さな傷が、少しずつ増えていきます。こうした凹凸に汚れが入り込み、こびりつきがひどくなる場合があるんです。
「掃除しても前より落ちにくいな……」と感じたら、便器表面の劣化サインかもしれません。硬いブラシでゴシゴシこすると傷が広がるおそれがありますので、やわらかいブラシでお手入れしましょう。

原因その3. 使っている洗剤が合っていない

image.saita-puls.com

トイレ用洗剤には「中性」「酸性」「アルカリ性」があり、素材や汚れによって合う・合わないがあります。黄ばみ対策には酸性洗剤が有効ですが、頻繁に使ったり放置する時間が長すぎたりすると、便器表面のコーティングを傷めるおそれがあるんです。
日常の掃除には中性洗剤をメインに使うのがおすすめ。頑固な尿石や水アカなどの部分だけ、スポット的に酸性タイプを使うと、便器を守りながらキレイを保てます。

便器を長く大切に使い続けるために

便がこびりつく原因は、汚れのしつこさではなく“便器のコンディション”が原因となっているケースもあります。便器を長く大切に使い続けるためにも、洗剤の使い方や掃除方法に気を配りましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【この白菜、無限に食べられる!】「箸休めのはずが止まらん…」ゆず香るやみつき白菜

    BuzzFeed Japan
  2. 【スニーカー】こんなに違うんだ……!垢抜ける2025年11月コーデ

    4MEEE
  3. つくばエクスプレス【駅ぶら】040 南流山駅 その1 駅前から出発

    鉄道チャンネル
  4. 美しい文字を書く時の「ペンの持ち方」と「姿勢」指南!【青山浩之さんの美文字練習ノート】

    NHK出版デジタルマガジン
  5. ウルフルズ、12月3日発売のライブ映像作品「ヤッサ20/25」より「あついのがすき」「バンザイ~好きでよかった~」 2曲の配信が決定!

    WWSチャンネル
  6. 【表参道】時代を超える名作椅子31脚が集結「建築家の椅子31脚展」11月28日(金)から開催

    イロハニアート
  7. 大須観音|パクッと食べられるミニサイズが食べ歩きにぴったり♪豊富なラインアップの天ぷらを使った天むす専門店

    ナゴレコ
  8. 信貴山のふもとの小さなケーキ工房のやさしい手作りクリスマスケーキ【ケーキ工房菜の花|三郷町】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  9. 【開成町】「おともだち」で協定 開成町「あじさいちゃん」と箱根小涌園ユネッサンの「ハコネコ ボザッピィ」

    タウンニュース
  10. 【大井町】大井高校で「朝カフェ」 フードバンクが若者支援で

    タウンニュース