Yahoo! JAPAN

<クセがひどい教師>小4のわが子、まさかの先生からいじめ!?罰を与えるタイプの人らしく…?

ママスタセレクト

親ならば誰だって、わが子が傷つけられるのはいい気分がしないものでしょう。特に保護者の目が行き届かないような学校でトラブルが起こったら、心配になってしまいますよね。子ども同士のちょっとしたいざこざならばいざ知らず、先生から心ない振る舞いをされたとなると……ママたちの怒りは燃え上がってしまうでしょう。

『小4の息子が「先生から嫌なことを言われた」としょんぼりして帰ってきました』

明らかに元気がない様子で帰宅した息子さん。心配した投稿者さんが訳を聞くと、息子さんは「学校へ行きたくない。いじめられている」とポツリと答えました。何事かと詳しく聞いたところ、なんと60代のベテラン先生が「”分からない”と言う言葉はマイナス発言なので、これから”分からない”と10回言った子には罰ゲームを与えます」とのルールを作ったそう。何故か息子さんがターゲットになり、授業中に先生から当てられるたびに「分かりません」と答えていたところ、「はい! ”分からない”って言った! もうすぐ罰ゲームね!」と繰り返されたのだそうです。投稿者さんは体が震えるほどの怒りを感じたのだとか……。教師の心ない発言でわが子が傷ついていると知ったら、腹が立つのは当然ですよね。

罰ゲームって何?その先生、ちょっとおかしいよ

投稿者さんの話を聞いて、ママたちからは先生に対してブーイングの嵐が巻き起こりました。

『60代か……。その年代の教師って体罰OKの時代を経てるから、クセがある人もいるんだよね。今の時代は通用しない指導を平気でしたりさ』

『いや、おかしいよその教師。息子さん、かわいそうだね。他にも被害者いるんじゃないの? 早くそんな教師いなくなってほしい』

「”分からない”と言ったら罰ゲーム」という独自のルールに対して、ママたちは「何言ってるの?」とでも言いたげな様子。なかには「時代が変わったことに気が付いてないのかも……」と呆れたような声もあがりました。またママたちが指摘する通り、息子さん以外にも被害者がいる可能性もありますよね。

『うちの子も60歳近い女教師が担任のとき、同じように特定の子を吊るし上げにするような指導をしてて、まるでいじめの先導をしてるみたいで恐ろしかった』

同じように子どもが教師から過激な指導を受けたと話してくれたママもいました。先生だって人間ですから、児童・生徒に対して「合う・合わない」と感じることはあるでしょう。しかしだからと言って、児童・生徒間の差別をしていい理由にはなりません。全員に対して可能な限り公平な指導をするべきですよね。

児童の「分からない」を減らすのが先生の仕事でしょ

『児童が「分からない」って言わなくなればいいって話じゃないよね。「分からない」をできるだけ減らすのが先生の仕事でしょって感じ。罰ゲームを作らないといけないほど「分からない」って言われる自分のやり方を省みてほしいわ。自分の教師としての能力の低さを、論点すり替えて誤魔化さないでほしい』

『何を根拠に「罰ゲーム」なんてルールを作ったんだろうね。分からないことを「分からない」と言わせない環境ってなんだろう。分からないことを教えるのも先生の仕事なのにね。さぼりたいのかな。10回も「分からない」って児童に言われたなら、むしろ職務怠慢の先生が罰ゲームを受けるべきじゃない?』

「”分からない”はマイナスワードだから、それを言ったら罰ゲーム」と言い放った先生。しかし児童は新しいことを勉強するために学校に来ているのですから、「分からない」ことがあるのは当然のことです。それを減らす手伝いをするために、先生はいるのではないでしょうか。児童に対して「”分からない”と言うな」と強要するのは、自分の能力の低さを誤魔化しているだけだと考えるママもいました。

学校が対応しないなら然るべき機関に相談するのもいいかも

投稿者さんは結局、学校側と話し合いをしました。ところが学校側はトラブルに対してピンときておらず、あまり投稿者さんの気持ちが伝わらなかったようです。投稿者さんはさらに怒り心頭。それについてママたちからはさらなるアドバイスが寄せられました。

『教育委員会に相談したら? 完全にいじめじゃん』

『とにかく証拠をできるだけ掻き集めよう。話し合いをするときは録音だね。学校側が担任を庇い立てするようであれば、教育委員会へ持ち込み。学校は教育委員会って怖いらしいから。市町村の教育委員会が頼りにならなければ、県の教育委員会に苦情言うこともできるみたいだよ』

『酷いね。学校に訴えてダメなら、地元新聞社に相談するって言えば?』

学校側に話したとしても分かってもらえないのであれば、別の相談先を考える必要があるでしょう。教育委員会や地元の新聞社に相談することで、今回の問題にメスを入れられるかもしれません。学校側に「然るべき機関に相談をするつもり」と告げるだけで対応が変わる可能性もあります。いずれにしても、泣き寝入りしないことが大切だと考えられたのでしょうね。

わが子が先生からの”いじめ”に遭い、憤った投稿者さん。親ならば当然の感情でしょう。然るべき機関を頼りながら、建設的な話し合いができるといいですね。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 北山宏光、6年ぶりの主演舞台で黒澤明作品に挑む 『醉いどれ天使』の上演が決定

    SPICE
  2. 元囚人が本人役で出演する実話映画『シンシン/SING SING』を見てみたら、刑務所版『響け!ユーフォニアム』だった

    ロケットニュース24
  3. 【2025年春】こなれ感たっぷり。大人可愛い最新ヌーディーピンクネイル

    4yuuu
  4. 買い!【家そば放浪記】第273束:にしてつストア内「レガネットキュート」で買った、五木食品『糖質40%オフ 糖質コントロールそば(山芋入り)』258円(1人前129円)

    ロケットニュース24
  5. 巨大な観音様が今だけほんのりサクラ色。思わず「カワイイ」の声も【福島県会津若松市】

    ローカリティ!
  6. <弱メンタル>子どもの入院に対応中、上司に嫌味を言われた旦那。弱音を吐いてきて信じられない

    ママスタセレクト
  7. 全国に1店舗しかない! ほっかほっか亭の運営するファストフード「トリコバーガー」のハンバーガーを食べてみた!

    ロケットニュース24
  8. 【梅田】みたらしパンケーキに注目!木の温もりが心地よい和カフェオープン

    PrettyOnline
  9. 道内でも●●博が続々開催!大阪万博に触発され?様々なグルメの博覧会が!

    SODANE
  10. 復活オープン!創作おでんやアテ、日本酒がそろう大納得酒場「酒と肴 MURO」

    キョウトピ