Yahoo! JAPAN

姉弟が滲ます「家族間のテンション」と「東雲の血」──『劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』Blu-ray発売記念 東雲 彰人役・今井文也さん×東雲 絵名役・鈴木みのりさんインタビュー

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

2025年1月に全国公開された『劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』。バーチャル・シンガー・初音ミクの銀幕デビューとなった本作は「歌えないミク」という鮮烈なテーマを携え、またたく間に話題となりました。

そして2025年10月29日(水)に、本作のBlu-rayが発売! 映画本編とともに収録されるのは、週替わりアフターライブ全20週分の映像特典と全41曲のオリジナルサウンドトラックCD2枚組。『劇場版プロセカ』の髄を楽しむことができる、ファン垂涎の内容となっています。

アニメイトタイムズではBlu-rayの発売を記念し、キャスト&ボカロPによる連載インタビューを実施。第一回となる本稿には「Vivid BAD SQUAD(ビビバス)」東雲 彰人役・今井文也さんと「25時、ナイトコードで。(ニーゴ)」東雲 絵名役・鈴木みのりさんが登場です。

作中において姉弟関係にある彰人と絵名。劇場版の舞台でフィーチャーされた「何気ないけれど、何気なくない日常」は、どのように生み出されているのでしょうか。

今井さん、鈴木さんにとって「東雲姉弟」とは──。想いあふれるお話の数々に、柔らかい夜明けの香りを感じることができました。

【写真】『劇場版プロセカ』今井文也×鈴木みのり BD発売記念インタビュー

「みんなが平和でいられる作品だと思います」

──2025年1月に公開された『劇場版プロセカ』ですが、このたびBlu-rayが発売となりました。

東雲 彰人役・今井文也さん(以下、今井):正直に言うと(劇場版の)お話を聞いたときは、全ユニットのキャラクターが登場する映画ということもあって「本当にお話がまとまるのかな」という不安がありました。

ただ、実際に台本をいただいて読んでみると、完成した映像を観る前から「まとまっているな……!」と。そこからはあまり心配もなく作品に参加することができました。映画を観てくださったみなさまにも、しっかりと作品を受け取っていただくことができたという印象があります。

東雲 絵名役・鈴木みのりさん(以下、鈴木):たくさんの人に受け取ってもらえる作品になるだろうなと思っていたのですが、(反響が)想像以上でした。

『プロセカ』がアニメになることは誰もが望んでいたことですが、それぞれのユニットとキャラクターにファンがいるからこそ、ひとつにまとめるとなればバランスが難しい……。アニメとして『プロセカ』をどのように表現するのか、どこまでゲーム内のストーリーを踏襲できるのか……すべてを上手にまとめるのは本当に簡単なことではなかったと思います。

──アフレコはいかがでしたか?

鈴木:前半と後半に分けられた状態の台本を、それぞれの収録が始まる前にいただいたんです。制作が進んでいく流れの中でのアフレコで、前半の収録が終わって後半が始まるまで、結構な期間が空きました。

今井:前半と後半で、どれくらい空いたっけ?

鈴木:半年……とまではいかずとも3、4ヶ月ぐらいかなと。特に前半部分を演じているときは、全体の流れはわかっていても結末がわからないままだったんですよね。

素敵な物語になるんだろうなとは思いつつ、まだ見えていない部分も多くありました。実際に完成した映像を試写会で観て、綺麗な物語に「初音ミク」という一本の筋がある、と感じて。(畑 博之)監督が「初音ミクと『プロセカ』が大好き」とおっしゃっていた意味がわかりました。

『プロセカ』に関連するすべての界隈へのリスペクトが詰まっている作品になっていて、みんなが平和でいられる作品だと思います。

──完成映像で得た気付きもあったのですね。

鈴木:例えば、映画に登場するみんな(キャラクター名のないキャラクター)から、どれほどマイナスな感情があふれているのかなどは、実際に観て改めて感じたポイントでした。映像を観ると、彼らの想いがより伝わってきて、彼らが意味を成している存在になっていることがわかるんですよね。

今井:基本的に絵がないままアフレコをしているから、極端な話「このシーンは彰人以外に誰がいるんだろう?」と思うシーンもあったんです(笑)。完成した映像を観て「このシーン、ユニットメンバーがいなかったんだ……!」と気付くこともありました。

会話をしていないキャラクター同士については、マイク前で喋っている分にはあまり関係のないことだったりするんですよね。映画を観て、キャラクターが同じ空間にいることを知ることが2、3回あって、気が付かなかったなと。

鈴木:(笑)。制作スタッフのみなさんも、キャストの意見を踏まえて作ってくださったんだなと感じていました。

今井:(頷いて)我々の声を汲み取ってくださいました。

──特に印象に残っている収録中のエピソードはありますか?

今井:のちに「ハローセカイ」となる〈きっと届くはず〉というフレーズをアカペラで歌うシーンがあるのですが、あれが本当に揃わなくて(笑)。

鈴木:えぇ? ニーゴは揃いましたよ(笑)。

今井:他のユニットはスムーズに終わったみたいです(笑)。あのフレーズは、入りがとても変則的なんですよね。

鈴木:たしかに。難しかったなぁ。

今井:(手拍子で拍を取りながら)ちゃんとこんな感じで拍子を取って〈きっと〉と始まってくれれば間違いなく歌えるのですが、アフレコは無音の部屋の中で行われるし、急にそのタイミングが来るんですよね。だから「……〈きっと〉……え?」みたいになっちゃって(笑)。

鈴木:(笑)。もしかしてビビバスが合わなかったから、ニーゴがそのシーンを録るときに音が入ったのかな……?

今井:そうなの!? しかしビビバスは合わなかったんだよな……。その後アフレコが進んで、こはねと杏、冬弥はピッタリ合ったんですよ。

鈴木:……じゃあ今井くんが悪いじゃん。

今井:(笑)。そのシーンをディレクションしてくださったのは明田川仁監督だったのですが、「彰人だけ合わないなぁ……後で録ろう!」とご提案いただいて、別録りした記憶があります。

鈴木:なんだか悲しい記憶じゃない……?(笑)

今井:あとはね、アフレコが終わったあとにキャストで集まってランチをしたのですが、そのときのパスタが美味しかったです。

ビビバス・ニーゴが持つ“ユニットの色”

──鈴木さんのアフレコ中の思い出を教えてください。

鈴木:ニーゴは他のユニットとは別日に、ユニットメンバーの4人だけでアフレコをしたんです。印象に残っているのは……。

今井:まさか歌が揃わなかったとか?

鈴木:揃ったんだって(笑)。

ゲーム『プロセカ』の収録は、何年も引っ張ってくださっているチームの皆様との収録なんです。だからあまり、すり合わせ的な作業をすることがなくて。

対して劇場版は、Colorful Paletteのスタッフさんが確認のために現場に待機しつつも、そのチームの皆様がいない状態での収録でした。なので、キャラクターのちょっとした言葉尻やニュアンスが違うことがあって。

──ニュアンスが違う?

鈴木:絵名はユニットメンバーの中で(宵崎)奏に対してだけ優しめな口調で話します。でも(『劇場版プロセカ』の)台本から描かれた絵コンテを見ると、奏に対しても「フンス!」みたいに怒っているシーンがあったんです。

細かいポイントなのですが、このような箇所を見つけたときは「奏に対する絵名はニュアンスが違う」のように自分からリクエストしました。他のユニットメンバーも同じく、特に今回の映画は奏が喋るシーンが多かったので、楠木ともりちゃんが「奏なら、こう言うと思います」のようにすり合わせをしていて。

もちろん、キャスト一人の意見でキャラクターを変えるのはいけないことですが、「違う」と感じるポイントがあれば相談をしているキャストの姿が印象に残っています。その様子を見て、絵名を通してしか『プロセカ』を見ていなかったなと気が付きました。

実際に演じている視点から、みんなはキャラクターたちのことをこのように思っていたんだ、と知る機会だったなと思います。私が勝手に人間観察をしていただけなんですけどね(笑)。

今井:ちゃんとしてる……。

鈴木:ちゃんとしてるんですよ、こう見えて。

──Vivid BAD SQUADのアフレコというと?

今井:いやぁ、ビビバスのスムーズさたるや。本当にすんなり録り終わりましたね。

──アフレコの流れにユニットの色が出ているのかもしれませんね。

鈴木:色ですね。普段は他の人のアフレコに出くわすことがないので、その方から見たキャラクターを見ることができたのが新鮮だったなと思います。

──劇場版を経て、さらに理解が深まったといいますか。

鈴木:そうですね!

今井:僕も深まりましたよ、一段と!

鈴木:(笑)。

──個人的なイメージなのですがビビバスは、対話ではなく歌などの中で理解を深めていくユニット、と思っていて。

今井:たしかにキャラクターたちはそんなイメージですよね。これがまたキャスト陣を通した個々のキャラクターの捉え方となると、各々のこだわりをそれぞれでしっかり持っている印象です。

ちょっとニュアンスが違うな、と思うセリフに出会ったとき、もちろん相談もするのですが、個人でアプローチの仕方を考えているのかなと。「このセリフは文字通り喋ってしまうと嫌味っぽくなってしまうけれど、別のニュアンスだったらビビバスらしい味に昇華できるかな」のような感覚です。これは歌のときもそうで、おっしゃるとおり言葉を介して相談をするタイプではないですね。

それでいて各々が「ここはこだわりたい」というポイントを持っている。それぞれのスタイルを強く持っているから、収録然り色々と話が早いのかもしれません。

鈴木:ニーゴも、ビビバスのみなさんと同じく「セリフのニュアンスを変える」という方針ではあるものの、やはり絵とあわせなければいけないので、シーンにかかる疑問を腑に落としてから、ニュアンスを変えなきゃいけないこともあると思います。

ニーゴのストーリーは本筋が重たい分、日常パートでワチャワチャさせなきゃ、というストーリー制作の意向もあると思うんです。キャラクターが発するひとつの言葉がトゲにならないように、4人とも気をつけています。いじり合いが強めなときもありますから。

「『東雲の血』を感じるんですよね」

──劇場版本編では東雲姉弟の日常シーンも描かれました。個人的な感想になりますが、東雲家(建物)が立派だな、と。

鈴木:たしかに(笑)。

今井:成功している家でしたよね。

鈴木:パパがしっかり働いてますから!

今井:あんな立派な家を持っていて、しかも子ども二人は渋谷の学校に通ってるんですよね?

鈴木:立派だ!

──そんな東雲家のシーンですが、演じてみて、また映像をご覧になっていかがでしたか?

今井:ゲームでも同じくなのですが、姉弟のシーンをアフレコする際は「家族間のテンション」を気にしています。その特有のテンション感が絵となり動くと、より生々しい家族の形が鮮明に見えてくるなと思っていました。

高校生という多感な時期の姉弟……僕は一人っ子ですが、家族ならではの空気感を懐かしく思いながら「このくらいのテンションだろうな」と。他のキャラクターたちとの掛け合いとはまた違う、別の意識をしています。

いわゆる外行きの顔って、意識的に作り変えるものではないと思うんです。日常生活の中で勝手に出てくるといいますか。そんな部分がふと削げ落ちてテンションがひとつ落ちる……いざ言葉にするとなると難しいのですが、家族ならではのモヤモヤ感もあって。嫌いというわけではないけれど「なんだよ、またお前かよ」みたいな(笑)。

鈴木:(笑)。

今井:「家族ってこんなもんだよな」のようなニュアンスは、ゲームの初期から劇場版に至るまで意識しながら試行錯誤しています。

──たしかに、特有のボソボソ感を感じます。

今井:お父さんやお母さんと喋るときもそうですが、やはり冬弥と喋るときとは違うんですよね。

鈴木:劇場版は、ファンのみなさんが見たい『プロセカ』のシーンがたくさん詰まっていましたが、その中のひとつに「東雲家」があったのかなと思っていて。嬉しかったですね。

二人(彰人と絵名)の掛け合いについては、私も同じ意識を持っています。姉弟の間柄を演じる際は、表現を込めすぎてしまうとアニメチックになり過ぎてしまうし、ともすれば男女の関係にも聞こえてしまう……なので最初に持った意識としては「本当に興味がない」でした。「もう」という言葉ひとつとっても、語尾を上げるような可愛い「もう!」ではなく「もうほんとにウザい」といった雰囲気ですね(笑)。

ゲーム初期の収録の際に、絵名と喋るときの今井くんのテンションを聞いて「たしかに、家族ってこうだよな」と思った記憶があるんです。彰人との掛け合いのときは表現を盛りたくなってしまうシーンでも「家族間のテンション」を意識しています。劇場版のアフレコでも掛け合いはできなかったものの、頭の中に今井くんの彰人の声を流して演じていました。

──「家族間のテンション」というと、朝比奈まふゆに対する「は?」と彰人に対する「は?」は、全く違ったニュアンスに聞こえます。

鈴木:そうですね(笑)。まふゆに対する「は?」の方が、絵名が感じる悔しさなども相まってまだ情があるんですよね。でも彰人に対する「は?」は「またなんか言ってるよコイツ」のような鬱陶しい気持ちが出ているのかなと。

──そんな弟の彰人ですが、鈴木さんから見て、どのような魅力を持っているキャラクターでしょうか。

鈴木:絵名が大変なとき、彰人は手を差し伸べてくれますし……彰人を見ていると「東雲の血」を感じるんですよね。

今井:東雲の血(笑)。

鈴木:(笑)。二人とも根はめちゃくちゃ優しいし、めちゃくちゃアツい。言葉選びはそこまで上手ではないけれど、相手を思いやる気持ちもある。誰かを信頼したら絶対に揺らがない、ある意味の忠誠心も魅力的だと思います。臆せず前に出ることができる精神性もそうですが、詰まるところ彰人の魅力って、同時に絵名の魅力でもあると思っています。

──今井さんから見て、姉の絵名はどのような魅力を持ったキャラクターですか?

今井:それに対して特に大きな転換点があったわけではありませんが、色々な表情が見えるようになったと思っています。初期の絵名はもう少し……言葉が難しいのですが現代っ子のような雰囲気があったと思うんです。

でも最近の絵名を見ていると、精神的な成長を感じるセリフや描写があるんですよね。彰人とは相変わらず姉弟喧嘩をしていますが……。

鈴木:でもなんだかんだ仲が良いですよね。彰人がアメリカに行くときもプレゼントを送ったり。

今井:お互いに気を遣えるし、綺麗にまとまった「きょうだい」の形をしているのではないかと思います。

鈴木:きっとお母様の育て方が良かったんですよ。

今井:食卓も別々じゃなくて、一緒に囲むからね。

鈴木:そうそう! まふゆが来たときも一緒だった!

今井:イヤイヤ言いながらも気を遣っているんだなぁと(笑)。微笑ましいですし、二人の成長を感じています。

「これからも見守っていただけると嬉しいです」

──2025年に5周年を迎えた『プロセカ』ですが、5年の月日が経った現在、今井さんにとって東雲 彰人とはどのような存在でしょうか。

今井:自分と重なる点が多いキャラクターなので、当初から感情の落としどころがわかりやすく、納得しやすいキャラクターだなと思っていましたが、最近はさらに「わかるぞ……!」という瞬間が増えてきました。

ストーリーと楽曲のつながりやバランス感も年々強固になり、基盤が固まってきています。その上で想うことですが、彰人は高校2年生で絵名は3年生……まだかなり若いです。だから、あんまり“行き過ぎるな”と(笑)。

鈴木:(笑)。

今井:彼らにとって「世界を獲る」のも大切ですが、何度もアメリカに行くのって大変だろうな、と(笑)。ビビバスキャスト陣でも時折話しています。

もちろんこれが彼らの面白さでもありますから、これからも見守っていただけると嬉しいです。

──「最近はさらに」理解が深まっているとのことでしたが、演じる上での変化なども感じていたり?

今井:収録のときの熱量も少し変わってきているかもしれません。「RAD WEEKEND」を超えたことは彼らにとってひとつの区切りでしたし、彰人も一度熱が消えかけたストーリーもありました。

それらを経てセリフのアプローチも変わってきたなと思います。逆に慣れで演じなくなったといいますか。このニュアンスも、今後のストーリーの節々で見えてくると思いますので、ぜひ楽しみにしておいてください。

──次に鈴木さんにとって、東雲 絵名はどのような存在でしょうか。

鈴木:なんでしょう……簡単に言葉にできないくらい大切で特別な存在です。家族や友達とも言い表せない、私の中の色々な部分と絡みついているキャラクターだと思っています。

「絵名は私にしかできない」と思えるくらい大切な出会いになっています。『プロセカ』のキャラクターはみんな何かしらの形で音楽に関わっているので、正解のない世界にいると思うのですが、絵名は音楽に加えて絵、芸術の世界にいるから二重に正解がない。これは自分がやっている役者という職業にも通ずるものがあるんです。繰り返しになりますが特別で大事な存在ですし、ずっとそばにいたいと思っています。

──これからも鈴木さんとともに在り続けるキャラクターであってほしいと、改めて思いました。

鈴木:絵名が描き続けている限りは、私も役者でいようと思っています。でも絵名はきっと、描くことをやめないから。

──ありがとうございます。最後に『劇場版プロセカ』をBlu-rayで見届けるファンに向けて、何度も見返してほしい注目ポイントを教えてください。

鈴木:いつもは自分やメンバーの想いを歌にすることが多いニーゴですが、明確に“誰か”に歌と想いを届けようと動いているのが『劇場版プロセカ』です。その想いがあることによって楽曲へのアプローチが異なっています。

絵名も、いつもは自分と向き合いながら制作を進めますが、劇場版では「届けよう」「大丈夫だよ」というような、これまでのニーゴにはあまりなかった安心感を感じ取れる楽曲を作っていて。

ニーゴはインターネットで活動をしているので、ライブシーンも投稿された動画が映像となっています。そんな映像を観ることができるのも『劇場版プロセカ』だけです。

まだまだ考察できる部分もたくさんあると思いますので、様々なものを感じながら楽しんでいただけたらと思います。

今井:『劇場版プロセカ』のアフレコをしているとき、フワフワしているなと思っていたんです。このフワフワはなんだ?と思って考えたのですが、空間のディティールがしっかりとできあがって、認識できたからこそのフワフワだったんだなと。

フェニラン(フェニックスワンダーランド)もそうですし、ニーゴのセカイも「みんな、このくらいの距離感で佇んでるんだ」という気付きがある。カフェの中でも「このくらいの距離感で過ごしてるんだ」という細かい映像の発見もあります。

アニメーションはキャラクターの動きやセリフに注目しがちですが、背景から見る『プロセカ』の空間も面白いなと思っていました。何度も見直して、空間の広さにも注目してほしいと思います。

あとはやはりユニットの楽曲にご注目いただきたいですね。ビビバスの「ファイアダンス」はライブシーンの一発目。客観的に見てもビビバスが持っている「火付け役」のような雰囲気や爆発力がピッタリだなと思いました。楽曲収録も全然時間がかからなかったんですよね。

鈴木:ニーゴもすぐ終わりました。

今井:デコ(DECO*27)さんは録るのが早いよね。「サラマンダー」もそうだったけど。

鈴木:早いですね……! いつもだったら10回録るようなところも2、3回で録り終わっていて。

今井:きっとこれは、リテイクがなかったというより熱量が頭から出ていたからだと思います。だからこそスムーズに進んだし、瞬発力のある熱量がそのまま作品に乗っている。ゲームの楽曲とは、また違った収録になりました。ぜひ何度も聴いて楽しんでいただけたらと思います!

【インタビュー・文:西澤駿太郎 撮影:MoA 編集:太田友基】

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 04 Limited Sazabys、4年ぶりとなるスペシャルなワンマンライブ「YON EXPO'25」開催!

    WWSチャンネル
  2. 朝、ポメラニアンたちに『パパを起こして』とお願いした結果→絶対に目覚めてしまう『まさかの行動』が104万再生「天国やん」「幸せすぎる朝」

    わんちゃんホンポ
  3. ハイヒール・モモコ、スタッフにも用意した手作り弁当を公開「好きなもんだけ詰めました」

    Ameba News
  4. お風呂から上がったら、犬が『赤ちゃんのベッド』で…まさかの『ジャストフィット』する光景に反響「我が物顔で草」「うちの子もやりますw」

    わんちゃんホンポ
  5. 【鎌ケ谷市】言葉と音楽と笑いで感じる人権週間「ハートフルヒューマンフェスタかまがや2025」11月29日開催

    チイコミ! byちいき新聞
  6. 授乳中だけじゃない!断乳後も要注意の「乳腺炎」の恐怖

    たまひよONLINE
  7. 【黒パンツ】持ってる人、必見……!老け見えしない11月の大人コーデ

    4yuuu
  8. 紅葉も見頃! 山梨県南部町で極上ぬる湯に浸(つ)かり、奥まった地で魅力と出合う【徒然リトルジャーニー】

    さんたつ by 散歩の達人
  9. 小倉井筒屋「廃食油回収プロジェクト」開始 捨てる油が航空機の燃料に?【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  10. 3COINS「サンタさんの足跡」レビュー 「本当に来た!」を演出できるワクワクアイテム

    おたくま経済新聞