Yahoo! JAPAN

さっきあげたのに…愛猫が『常にご飯を欲しがる』原因3選 足りてない?病気のせい?

ねこちゃんホンポ

1.栄養が足りていない

ご飯の量が適切でも、栄養バランスが偏っていると猫は満足できず、何度もご飯を求めてきます。

たとえば「おやつ中心」や「安価な一般フード」だけを与えていると、たんぱく質や脂質が不足し、空腹感を感じやすくなるのです。

人でいえば、スナック菓子を1袋食べてもお腹が空いたまま、という感覚に近く、栄養的に「中身がない」状態です。

猫の主食には、一般食でもバランスを考えて与えることや、なるべく総合栄養食と書かれたフードで猫の年齢や活動量に合ったものを選びましょう。

2.「鳴けばもらえる」と思っている

猫はとても賢く、「鳴くとご飯がもらえる」と学習すると、その行動を繰り返すようになります。飼い主さんが可愛さに負けて、つい追加でご飯やおやつをあげてしまうと、それが「クセ」になってしまうのです。

もらえるまで鳴き続けるのは、まるで小さな子どもが駄々をこねるようなもの。こういった場合は、決まった時間・量でご飯をあげることを継続し、それ以外は反応しないことがポイントです。最初は辛いかもしれませんが、猫も次第に諦めて落ち着いてきます。

なかなか猫が諦めないようであれば、1回に与える量を減らしてごはんをあげる回数を増やしたり、猫の好きなおもちゃで遊び、気を紛らわしてあげたりしましょう。

3.病気が隠れていることもある

実は、異常な食欲の裏に病気が潜んでいることもあります。とくに注意したいのが「甲状腺機能亢進症」や「糖尿病」です。どちらも高齢猫に多く見られ、ご飯を食べてもすぐにお腹が空いてしまうという症状があります。

いつもより元気すぎる、たくさん食べるのに痩せていく、水をよく飲むなどの変化があれば要注意です。「食べたがる=健康」とは限らないので、こうした場合は早めに動物病院を受診しましょう。

まとめ

愛猫がしょっちゅうご飯を欲しがると心配にもなりますし、つい甘やかしたくもなりますよね。

でも、その背景には「栄養不足」「習慣」「病気」など、さまざまな理由が隠れているかもしれません。

まずはご飯の内容や与え方を見直し、それでも改善しなければ病気の可能性も視野に入れて動物病院で相談することが大切です。

愛猫の行動や様子を確認しながら改善していき、より安心で健やかな毎日を一緒に過ごしましょう。


(獣医師監修:加藤桂子)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【松山市・東道後のそらともり】心と体を結びつける、インナー・サスティナビリティ

    愛媛こまち
  2. 【西条市・ITOMACHI HOTEL 0(イトマチホテルゼロ)】西条、そして愛媛の豊かさに気づけるゼロエネルギーホテル

    愛媛こまち
  3. 【えっ】ドミノピザの新商品『クリスピッツァバーガー』を食べに行ったら全然バーガーじゃなかったでござる

    ロケットニュース24
  4. あべのハルカス展望台でガンダムシリーズとのコラボイベント開催へ

    OSAKA STYLE
  5. 緑仙、7月TVアニメ『ネクロノミ子のコズミックホラーショウ』OP主題歌「確証論」デジタルリリース&MV公開

    SPICE
  6. やなせたかし氏の妻・小松暢は高知新聞社の「伝説の婦人記者」だった

    草の実堂
  7. CNNが選んだ「世界一美味しい料理」を作って会社のみんなにふるまってみた結果…

    ロケットニュース24
  8. 【2025年夏】一気に垢抜けちゃうよ。今っぽいコーラルオレンジネイル

    4MEEE
  9. カラー使いが今っぽい。不器用さんに捧ぐ「チェック柄ネイル」のやり方

    4MEEE
  10. シャッポ×細井徳太郎とタコ足イヤホンズ、 東京・青山 月見ル君想フでツーマンライブ『JUST RIGHT!! vol.22』を開催

    SPICE