Yahoo! JAPAN

今さら聞けない“トイレ掃除”の基本→「便器の中から掃除してた…」「違うんだ」

saita

今さら聞けない“トイレ掃除”の基本→「便器の中から掃除してた…」「違うんだ」

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。毎日使うトイレは汚れが溜まりやすく、臭いもこもりがちな場所。自己流で掃除している方も少なくないかと思いますが、手順しだいでよりキレイに仕上がります。ここでは、今さら聞けない「基本のトイレ掃除」の手順をご紹介します。

日々のお手入れは「中性洗剤」で十分

stock.adobe.com

トイレ用の洗剤には種類がたくさんありますが、デイリー掃除で使うのなら「中性」の洗剤1本で十分です。
酸性・アルカリ性洗剤は温水洗浄便座のお手入れに使用できないため、トイレ全体を掃除できる中性洗剤がベスト。このほかに、トイレブラシやトイレ用の掃除シートを準備しましょう。スポンジやウェットシート・クロスでも代用できます。

トイレがピカピカになる「基本の掃除方法」

道具を揃えたら、さっそくトイレ掃除をすすめます。このとき、場所と順番がポイントです。基本的には、「便器→壁→床」の順に行います。汚れや雑菌が広がらないような、掃除の流れを意識してください。

手順1.便器の汚れを落とします

トイレ掃除といえば、まずは便器の中から始めがちですが、まずはタンクやレバーなど汚れが目立たないところからすすめます。中性洗剤やウェットシートを使って、「レバー→タンク→便座」の順に汚れを落としましょう。

その後に、便器内の掃除へ。トイレブラシやスポンジで、しっかりと掃除します。

便器の外側は最後に。ホコリが溜まりやすい場所なので、先にドライシートで拭いてから洗剤拭きしても◎。

手順2.壁の汚れを拭き取ります

トイレ掃除のたびに必ず掃除する必要はありませんが、家族に男性がいる場合はこまめにお手入れすると清潔です。
腰高のあたりまで尿が飛んでいる可能性が高いため要注意。汚れが残ったままになると、アンモニア臭の原因になります。
掃除シートや中性洗剤で拭き取り、汚れを溜めない習慣をつけましょう。

手順3.床をくまなく拭いたら終了!

最後は床をていねいに拭き、尿はね汚れをキレイに取り除きましょう。床はホコリや皮脂汚れも溜まりやすいので、便器掃除とセットで行うことをおすすめします。
便器と床の間も汚れやすいスポット。お手入れが面倒な方は、掃除用のマスキングテープを貼っておくと汚れが入り込むのを防げます。

トイレ掃除は順序が命。先に便器の内側をお手入れすると汚れや雑菌が飛んで、また汚れてしまうため非効率です。
「便器の中から掃除してた……」という方は、キレイに仕上がる手順を意識してトライしてみてください。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事