鶴舞|コスパの極み!技も光る昔ながらの大衆酒場は“3丁目”にあった!
皆さんの好きなお酒のおつまみはなんですか?
唐揚げに餃子、煮込み料理にお刺身、最近はそんなおつまみの定番を創作的にしたものも増えてきましたよね。
もちろんそれらはお酒好きだけのものではなく、お酒が飲めない人もご飯のおかずとして味わっても良いもの。
それでもお酒のベストパートナーとして長らく酒場で愛されている料理といえば”焼き鳥”だと思います!
今回は昔ながらの雰囲気で、焼き鳥とアテを味わえるコスパ最強の酒場をご紹介していきます!
昔ながらの空気と焼き鳥を中心にしたアテが魅力の酒場「炭火焼 さんちょうめ」
鶴舞駅から徒歩5分とアクセス良好
お店があるのは中区千代田。千代田といってもピンとこない方もいるかもしれませんが、鶴舞駅近隣の地名です。名古屋の中心部でありながら少し入ると住宅街もあり、現在もマンションの建設が進んでいますよね。地下鉄鶴舞線、JR中央本線が通っているのでどの方面へのアクセスも可能。
このエリアでも随一の桜の名所である鶴舞公園は最盛期には多くの人が訪れ、その美しい光景にお酒とともに酔いしれます。その他にも鶴舞中央図書館、大学など多様な施設が集まっており、暮らしに娯楽、観光とさまざまな目的で人々が集う街です。
鶴舞って総合的に見て素敵な街だなと思っていて、名古屋の中でも都会でありながら緑もある、どこ行くにもアクセスが良い、衣食住それぞれ新旧さまざまな要素が共存しているなど、もし桃鉄の物件駅に鶴舞があったらすべての物件を買い占めて我がものとしたいレベルです。シンプルに条件がいろいろ合えば住みたいくらい魅力的。駅前が栄えているのはもちろん、1本路地に入った場所、住宅街の一角に良さげなお店があったりするんですよね。
そんな良さげなお店は、鶴舞駅から歩いて5分ほど。大通りから1本入った場所に今回ご紹介していく「炭火焼 さんちょうめ」さんがあります。お店の住所を調べると分かるんですが、こちらのお店の住所はまごうことなき“3丁目“です。
外観からしてすごい良い雰囲気が出ていることが伝わるのではないでしょうか?これぞ大衆酒場という佇まいは、まるでひと昔前のドラマで主人公が仕事終わりに晩酌に訪れる馴染みの酒場のよう。こういう居酒屋で飲むお酒って、最高に旨いんだよな。
あまり広くないお店であり、次々とお客さんが訪れていたため、店内の様子は割愛させていただきます。厨房に面したL字型のカウンター席は10席ほどあるでしょうか。その奥にちょっとした宴会ができそうなテーブル席があり、縦長の決して広いとは言えない造りですが、それでもさまざまなシーンで利用できそうです。
私は開店とほぼ同時に訪れましたが、まるで家に帰って来たかのように席につく常連と思われる方、予約して訪れる方など…。その客層もさまざまで、それだけのお客さんに愛されていることが伝わってきます。
年季を感じるというより味がある空間ですね。
優柔不断を加速させる、豊富過ぎるフード&ドリンクメニュー
メニューをフードから見ていきましょうか。こちらは焼き鳥メインの酒場で、それだけでも相当な数があります。
その上で焼き物に揚げ物、逸品に〆と居酒屋の定番メニューがしっかりと取り揃えられており、もの凄い数のメニューがあります。
それだけでなく、注目してほしいのはそのお値段!おおよそどの料理も500円前後と超破格!どうなってんだいこれは…!
フードメニューでの驚愕はドリンクでも続きます。ビールにサワー、焼酎に日本酒といつもお世話になっている酒類はしっかりと抑えられています。そしてその良心的な値段には驚きを隠せず、ワクワクしすぎて、夜しか眠れません。良いものを安くいただけるのが理想的ですが、もしかしてこちらはそれを叶えてくれるのではないか?
さて、ここまで外観や店内の雰囲気…。メニューを見ていただいて伝わったかもしれませんが、こちらは昔ながらの雰囲気が漂う大衆酒場なんです。
昨今は大衆酒場の雰囲気に現代の要素を加えた「ネオ大衆酒場」も増えてきていますが、日本の酒場といえばこのようなお店なんですよね。元号は令和になり、平成レトロという言葉も出てきましたが、昭和の懐かしくも落ち着く雰囲気にはどこかホッとするものがあります。その魅力に浸りつつ、晩酌を楽しんでいきましょうかね。
ちなみに先ほどから「昔ながら」「レトロ」という言葉を何度か使っていますが、こちらの注文方法はなんとモバイルオーダーです!そこはハイテクなシステムが導入されている少しチグハグな感じがまた良い、ハイカラじゃねぇか。
スマホ片手に最初のドリンクはどれにしようか思案していたんですが、改めて本当に安いな。種類も豊富でどれにしようかと考えた結果、私は1つの決断を下します。
大衆酒場ならではの抜群のコスパと居心地良い雰囲気から考える「ボトル」という選択肢
そうだ、ボトルで頼もう!
ナゴレコが始まってから10年近い歳月が経とうとしていますが、記事の中でウイスキーをボトルで注文し、キープしたのはきっと今回が初めての出来事でしょう。
だってウイスキーのボトルが1,500円しないんですよ?!炭酸などのオプションを注文しても単品でハイボール注文するより絶対こっちの方が良い!というかコスパのバグが起きてる!
ボトルで注文できるお酒の種類も豊富なので、チビチビ飲むも良し、宴会で注文しても絶対お得だと思います。
整いました!
先ほど晩酌を楽しむと言いましたが、今夜は宴です。ハイボール飲んでウィー!するのです!ボトルで注文したため、今宵のハイボールはいつもより濃い目でお送りしております。
まずはお通しでめかぶ酢がやって来ました。健康のためにほぼ毎日欠かさず食べているめかぶにここでも会えるとは嬉しい限りで、ネバネバとしためかぶをよりさっぱり味わうことができ、お酒のおつまみとしても理にかなったお通しですね。
これが大衆酒場の真骨頂!焼き鳥もつまみもとにかく安くて旨い!
まずは焼き鳥を食べなきゃねってことで最初にやってきたのは砂肝の塩。焼き鳥の定番の1つですよね。砂肝特有のコリコリとした食感をシンプルな塩味が引き立てています。
私は飲み友達が何名かいますが、これまで酒飲みで砂肝が好きではない人に出会ったことはありません。最高だぜ!
お次は月見つくね。こんなん食べる前から分かる、絶対旨いやつやん。つくね自体はふわっとしているわけではありませんが、程よい柔らかさで1つ1つがそれなりの大きさで食べ応えもあります。
これが甘めのタレを纏い、ここに卵黄を絡めればマイルドの極み!この世のマイルドはこの串に詰まっています!鶏と卵黄の相性なんて義務教育で学ぶくらい周知されてますからね。日本では月見という言葉で彼等のランデブーを表現するんです、素敵だね。刻み海苔の風味がマイルドさを引き締めてくれ、これはハイボールが進むぞ!
今回はボトルで注文しているので画は割愛しますが、私はハイボール製造マシンと化しています。幸。
焼き鳥あるある、注文したのが一気にきて食べるのが追い付かなくなったり、テーブルがいっぱいになりがち。ド定番のねぎま、私の好きな部位であるせせりをともにタレでお願いしました。
ねぎまはもう特に話すことはないレベルなんですが、ぷりぷりのもも肉にねぎの風味と食感。世界よ、これが日本の焼き鳥だ!と誇りたくなる串物です。
私が鶏肉の中でも好きなせせりは食感が良いんですよね。もも肉を越えるくらいのぷりぷり感で噛む度に旨味がにじみ出てきます。まるで跳ね返ってくるような弾力がせせりの魅力、甘めのタレを纏ったこの子は酒泥棒です!あ、新しいハイボール作らなきゃ。
串物以外のアテをと注文しておいたのが馬ユッケ!馬肉が喰えるぞ!ただその興奮が勝ってしまい、卵黄が割れてしまいました。
馬肉の食感と旨味をしっかり感じることができ、これが甘辛のタレ、すべてをマイルドで包み込む卵黄を絡めれば手っ取り早く幸せを掴むことができます。失礼がないよう、ハイボールでお迎えしましょうね。
おでんもあります!串に刺さった味噌味の里芋はねっとりとした食感で甘めの味噌とピッタリですね!
おつまみを幅広く網羅してもらっていて感謝、圧倒的感謝…!
普段はあまり食べないレバーも人気メニューと表記があったので注文してみましたが、これが大当たり!レバー特有の臭みは一切なく、火の入れ方が絶妙!硬さのないトロっとした食感がレバーの旨味を引き立てており、ゴマ油とネギの風味がその旨味にブーストをかけています!シンプルながらも技によってより良いものに仕上がっている逸品で、これは注文必須です!
この日はここまで!ちなみにボトルのオプションとして氷と炭酸水を2つ飲み干しました。串物、その他のおつまみも豊富で何よりどれもコスパが良すぎる!串が1本100円ちょいでいただけるお店なんてそうそうありませんからね。
長らく続いてきた大衆酒場の魅力が伝わったのではないでしょうか?たださすがに1日でウイスキーのボトルが空くわけないので、また行かねば。
ということで、宴から1ヶ月ほど経った別日の様子もお届けしていきますが、次の写真は少し閲覧注意案件かもしれません。自分で振り返っても若干引いているので、すごく温かい目でご覧ください。
これが前回私がキープしていたウイスキー。お分かりいただけるだろうか。ウイスキーの残量が到底数時間で飲んだものとは思えないではないか、もしかしてお化け?
先ほど今宵は宴なんて言っていましたが、我ながらいくら何でもはっちゃけすぎです。いつもより濃いなーとは思ってたんですけどね、当然お水も飲みながらですが、まさかここまで減っているとは思わなんだ。
ボトルキープしちゃうと、いつもより浮ついた気分になってしまうんですが、お酒の種類に応じて適した分量を心掛けつつ、お酒以外の水分もしっかり摂るようにしましょうね。そう書きながら自分に言い聞かせています、でもとりあえず今日も飲むか。
例にならって今回も氷と炭酸水をお願いして、ハイボールでやっていきましょう。
今日のお通しは前回のもずく酢と打って変わって白身魚のフライ!お通し界の中でもなかなかヘビーなのが来ましたが、これは嬉しい誤算。
この日の店内は華金で混雑していたので、料理が出てくるまでの間は、このフライで1杯やらせてもらいましょう。
混雑していたのにさほど待たずして注文していた焼き餃子がやって来ました。羽根がついていて、見るからにパリパリそうだ!
お酒のアテにはちょうど良いサイズ感でタレを付けずともしっかりと味が付いており、ニンニクのパンチもガツンときます!この餃子はどうやらお酒のことが気になっているらしいので、私がキューピットとしてハイボールで流し込んであげることにしましょう。今夜も始まったぞ…!
餃子とハイボールに浸っている間に味付け豚ハラミも到着。ここに来て串物を逃すわけにはいけねぇぜ。どんなもんだろうとパクっといきましたが、“旨い”の速度が速い!これは!旨いぞ!!!
ハラミって、食感を楽しむ面もあると思うんですが、この豚ハラミはスッと噛むことができてしまいます。その柔らかさに肉の旨味、果実を感じるような甘めの味付けが施されており、串焼きの香ばしさも感じることができる秀逸な1本!
こちらも注文必須です!これによってハイボールを飲み、作る速度が上がりました。
お次にいただくのはサーモンのなめろう。なめろうも世の酒飲みは全員好きと言っても過言ではない酒盗の1つでしょう。ちなみにお隣さんも同じものを注文しており、同じタイミングで提供されたので、受け取る時に2つ頼んでないですけど?ってキョトンとし合ってしまいました。(笑)
甘めの味噌にネギなどの風味の立つ薬味、粗目に叩くことによって一層ねっとり感と旨味が引き出されたサーモン。これをそのまま食べても良し、海苔に乗せて巻いて尚良し!この味も、お酒が飲めるようになるまでの教育課程のどこかで学んでおいた方がいいですね。
ハイボールも進んで昂ってきたので、前回職人の技を感じたレバーをリピート。この日も火入れが絶妙でうまうまでした!
爽やかなハイボールに合わせようとラストスパート!こちらも私が好きな部位の1つであるぼんじりですね。
結構大ぶりなぼんじりは、特有のプリプリっとした食感に鶏肉の中でも群を抜いたジューシーさ!タレを纏うことによって香ばしさが段違いで、濃い目の味、香ばしさ、脂とお酒が進む3つの要素を兼ね備えています。
否が応でもハイボールは進み、炭酸水2本でウイスキーのボトルはオールクリア!素晴らしい晩酌と相成りました!
深夜まで営業しているのでさまざまなシーンで利用可能◎
これぞ大衆酒場という雰囲気でありながらもモバイルオーダーやさまざまな決済方法にも対応されており、その雰囲気を残しつつも時代に適応していく姿を感じました。
フード、ドリンクの豊富さとそのコスパは目玉が飛び出るほどで、まるでここに帰るような感覚で訪れたくなってしまいます。
その上で営業時間はなんと17時から深夜2時!遅くなってしまった日のお疲れ様の1杯、2次会などさまざまなシーンで利用することができると思うので、ぜひ「焼き鳥 さんちょうめ」さんで大衆酒場の魅力に浸ってみてください!
INFORMATION
店名:
炭火焼 さんちょうめ
住所:
名古屋市中区千代田3丁目4-17
営業時間:
17:00〜2:00(L.O1:30)
Web:
https://www.instagram.com/chiyoda_san_chome/
一人当たりの予算:
¥2,000〜¥3,000
※記事内の情報は記事執筆時点のものです。正確な情報とは異なる可能性がございますので、最新の情報は直接店舗にお問い合わせください。