Yahoo! JAPAN

【動画付き】巻き寿司の巻き方。巻きすあり/なしで解説!

macaroni

【動画付き】巻き寿司の巻き方。巻きすあり/なしで解説!

動画で解説!巻きすを使う太巻き寿司の巻き方

巻きすを使えば簡単に太巻き寿司が完成します。ごはんののせ方や具材をのせる場所さえ気をつければ、巻きすがきれいに包んでくれますよ。具材を押さえながらギュッと形を整え巻いていくと、見栄えよく仕上がります。

巻きすの上に、ザラザラした面を上にして海苔を置きます。上2cm・下1cmの隙間を残して、ごはんを薄く広げます。ごはんをのせすぎると上手に巻けないので注意してください。

中央より少し下に、具材をのせます。

具材が出ないように指で軽く押さえ、手前から巻きます。一緒に巻き込まないように巻きすは上に流しつつ、巻きながらぎゅっと押さえて形を整えましょう。

巻き終わったら両端を輪ゴムでとめ、5〜10分ほど置きます。

海苔がしっとりとして、全体がなじんだら完成です。

巻きすなし。ラップを使うふと巻き寿司の巻き方

家に巻きすがなくても大丈夫!家庭に常備してあるラップを使い、太巻き寿司を作りましょう。巻き方の手順は、巻きすを使うときとほとんど変わりません。しっかりきれいに仕上がりますよ。覚えておけば役に立つこと間違いなしです。

海苔より、ひとまわり大きくラップを広げ、その上に海苔をのせます。上2cm・下1cmの隙間を残して、ごはんを薄く広げます。中央より少し下に具材をのせます。

手前のラップごと海苔を持ち上げ、具材を押さえながら巻きます。

海苔で具材を巻けたところで一度形を整えます。手前に引き寄せるイメージでギュッと押さえてください。

上部にあるラップを外します。ラップは巻き込まないよう上に流しつつ、残りを巻きます。

最後まで巻いたら、ギュッと形を整え、そのまま5~10分置きます。

ラップを外し、お好みの大きさに切って完成です。

細巻きの場合の巻き方

かっぱ巻きやかんぴょう巻きなどの細巻きを作る際は、海苔のサイズを半分にして作ります。巻く際の手順やポイントは太巻きのときと同じなので、上の手順を参考にしながら作ってみてくださいね。

巻き寿司の上手な切り方

上手に切るには、切れ味のよい包丁であることが大前提です。包丁はしっかりと研いでおきましょう。包丁は手前にスッと引くイメージで切ることがポイント。

また、1切れごとに濡れ布巾で包丁を拭きましょう。ごはんが海苔につくのを防げますよ。1切れごとに濡れ布巾を使うのは面倒かもしれませんが、きれいな断面でクオリティの高い太巻き寿司に仕上がります。

切れ味の悪い包丁は研いでおきます。鍋でお湯を沸かします。包丁にお湯をかけ、温かい状態の包丁を使い、太巻き寿司を切ります。

お湯をかけた包丁を濡れ布巾で拭きます。濡れ布巾は、また使うので近くに置いておきます。

濡れ布巾で包丁の水分を拭き取ったら、太巻き寿司を切ります。包丁を太巻き寿司にあて、手前にまっすぐ引きます。一度で切れないときは、ゆっくり包丁を戻し、再度手前に引きます。

1切れごとに濡れ布巾で包丁を拭きます。そうすることで、ごはんが海苔につくのを防ぎます。最後まで上手に切れるよう、包丁を拭くようにしてください

巻き寿司の巻き方はこれでバッチリ!

巻き寿司作りのポイントは、ずばり巻き方!ごはんの量や具材の置き場所もチェックして、ギュッと押さえながらしっかり巻いていきましょう。

牛肉やキムチを巻いて韓国風にしたり、好きな野菜を巻いてサラダ巻きにしたり。巻く具材を変えれば、巻き寿司のアレンジは無限大ですよ。お弁当やお祝い、パーティーなどシーンに合わせておいしい巻き寿司を味わってくださいね。

ライター:sakura

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 伊賀市でマイナス4・1度 今季最低 大雪警戒

    伊賀タウン情報YOU
  2. <善意…>義母が毎年旦那のためにバレンタインチョコを作ってきて迷惑!みんながやった断り方は?

    ママスタセレクト
  3. 【春巻きが100倍ウマくなる!】「家族の絶賛が止まらない」あのタレで簡単に味付け!奪い合い確定の絶品おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  4. 「ねこに転生したおじさん」の展覧会が渋谷PARCOで開催!描き下ろしイラスト50点など内容盛りだくさん

    おたくま経済新聞
  5. ミズノが従業員持株会を通じて奨励金を支給 期末配当は30円上積みし株主還元を強化

    セブツー
  6. アサヒ生ビールを楽しむイベントカー「出張マルエフ横丁」が中四国を横断

    旅やか広島
  7. 「松明調進」追い20年 写真で伝える風物詩 名張の秋永さん

    伊賀タウン情報YOU
  8. 【米子市】京武うどん|ボリューム満点の『とり天うどん』がおすすめ!和定食から蕎麦、うどんまで堪能できるお店♡

    tory
  9. 京都府京都市『フレスコ 河原町丸太町店』~鴨川沿いの歴史感じる建物は、なんとスーパー~

    さんたつ by 散歩の達人
  10. 近江鉄道再生の道のりを明かす新刊 著者が語る「目標は『残すこと』でなく 、『残して利活用すること』」【コラム】

    鉄道チャンネル