Yahoo! JAPAN

猫との『同行避難』と『同伴避難』違いがわかりますか?災害時に愛猫を守るための避難のポイント3選

ねこちゃんホンポ

『同行避難』と『同伴避難』の違いとは?

猫と避難するときによく聞くのが、「同行避難」と「同伴避難」という言葉です。一見すると同じ意味のように感じるかもしれませんが、実は大きな違いがあります。

同行避難

「同行避難」とは、飼い主が猫と一緒に避難所へ避難することを指します。これは環境省も推奨している避難の形で、多くの自治体でも「ペットとの同行避難は可能」としています。

ただし、「同行避難=猫と同じ部屋で過ごせる」というわけではないという点に注意が必要です。避難所に猫を連れて行くことはできても、避難所の建物内で一緒に過ごせるかどうかは別の問題です。

一般的な避難所では、動物アレルギーや衛生面の問題などから、人とペットのスペースが分けられることが多く、猫は別の部屋や屋外のテント、ケージ内などで管理されるケースがほとんどです。

同伴避難

「同伴避難」とは、避難所の建物内で飼い主と猫が同じ空間で過ごせる避難の形を指します。同行避難と比べると、猫にとっても飼い主にとっても安心できる環境ですが、残念ながら実施している避難所は少ないのが現状です。

同伴避難が難しい理由には、以下のようなものがあります。

✔動物アレルギーのある人への配慮
✔鳴き声やにおいによるトラブル防止
✔避難所のスペースが限られている

猫と一緒に避難する際は、避難所のルールを事前に確認し、どのような環境で過ごすことになるのかを把握しておくことが大切です。

どちらの避難方法がいい?

同行避難と同伴避難、どちらがいいのかは、避難する場所のルールや猫の性格によって異なります。

避難所が「同行避難のみ」の場合は、 猫は別スペースでの管理になる可能性が高いため、ケージやキャリーに慣らしておくことが大切です。

同伴避難が可能な場合は比較的ストレスが少なく過ごせますが、他の避難者への配慮も必要となってきます。

猫と避難するための事前準備

災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに落ち着いて行動できるよう、日頃から猫と一緒に避難するための準備をしておくことが大切です。ここでは、避難の際に必要な準備について詳しく説明します。

避難ルートと避難所の確認

まずは、自宅周辺の避難所を確認し、ペットの受け入れが可能かどうかを調べておきましょう。自治体のホームページや役所の窓口で「ペット同行避難」ができるかどうかを事前に確認しておくと安心です。

また、避難所までのルートも確認し、徒歩での移動ルートや安全な道を把握しておきましょう。災害時には車が使えないこともあるため、歩いて避難することを前提に準備を進めるのがポイントです。

猫用の防災グッズを準備する

避難の際には、猫専用の持ち出しバッグを用意しておくと安心です。最低でも3日分の猫用品を準備し、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。

【猫の避難バッグに入れておきたいもの】

✔キャリーケース(猫が安心して入れるもの)
✔フード飲み水(3日分以上)
✔食器(折りたたみ式が便利)
✔猫砂簡易トイレ(ペットシーツでも代用可)
✔タオルや毛布(寒さ対策やケージの目隠しに)
✔おもちゃやお気に入りのもの(猫が落ち着けるグッズ)
✔ウェットティッシュや消臭スプレー(衛生管理のため)
✔首輪リード(脱走防止のため)

また、キャリーケースやケージに慣れさせておくことも重要です。普段からキャリーの中でおやつをあげたり、短時間入れてみたりして、「ここは怖くない場所」と思わせる工夫をしましょう。

迷子対策をしておく

災害時は猫が驚いてパニックになり、逃げてしまうことがあります。そのため、迷子対策をしっかりしておくことが大切です。

✔首輪に迷子札をつける(名前連絡先を記入)
✔マイクロチップを装着する(動物病院で登録可能)
✔猫の写真を用意しておく(万が一迷子になった際に役立つ)

猫は環境の変化に敏感な動物なので、慣れない場所に行くと驚いて逃げ出してしまうことがあります。特に避難所では多くの人がいるため、いつも以上に警戒心が強くなるかもしれません。キャリーケースやケージから出すときは、必ずリードをつけるなど、安全対策を忘れずに行いましょう。

猫との避難時に気を付けるポイント3つ

災害が発生し、いざ避難するとなると、慌ててしまいがちです。しかし、猫と一緒に避難する場合は、落ち着いて行動し、猫の安全を第一に考えることが大切です。ここでは、避難時に特に気をつけるべきポイントを紹介します。

1.猫を落ち着かせる工夫をする

猫は環境の変化に敏感で、避難時には強いストレスを感じることがあります。パニックを防ぐために、普段からキャリーケースに慣れさせておき、避難時には毛布をかけて視界を遮ると落ち着きやすくなります。

また、自分のにおいがついたタオルやおもちゃをキャリーの中に入れると安心できるでしょう。避難所では、人の出入りが少なく静かな場所を確保し、ケージに布をかけるなどの工夫をすることで、猫の不安を軽減できます。

2.避難所でのマナーを守る

避難所では、猫と一緒に避難している人だけでなく、動物が苦手な人やアレルギーのある人もいるため、周囲への配慮が欠かせません。不安から猫が鳴いてしまうことがあるので、落ち着ける環境を作り、トイレの掃除をこまめに行ってにおい対策をしましょう。

また、避難所では猫が驚いて逃げてしまう可能性があるため、ケージやキャリーから出さずに過ごすことが大切です。さらに、猫を連れて避難していることを周囲に伝え、必要に応じて協力しながら生活することで、トラブルを防ぎやすくなります。

3.猫の体調をこまめにチェックする

慣れない環境では猫の体調が悪くなることがあるため、こまめなチェックが必要です。ストレスで食欲が落ちることもあるので、脱水や栄養不足を防ぐために、できるだけ普段と同じフードと水を与えましょう。

また、トイレの回数が減ったり、おしっこの色が濃くなったりする場合は、ストレスや脱水のサインかもしれないので注意が必要です。さらに、環境の変化によるストレスで嘔吐や下痢をすることもあるため、体調の異変が見られたら早めに動物病院に相談しましょう。

まとめ

災害時に猫を守るためには、「同行避難」と「同伴避難」の違いを理解し、事前の準備をしっかり行うことが大切です。避難所ではペットの受け入れルールが異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

避難時には、キャリーケースに慣れさせ、お気に入りのタオルやおもちゃを入れることで猫のストレスを軽減できます。また、避難所では鳴き声やにおいに配慮し、ケージやキャリーから出さずに過ごすことが大切です。

さらに、食欲やトイレの様子をこまめにチェックし、異変があれば早めに対応しましょう。飼い主が落ち着いて行動することが、猫の安心につながります。日頃から防災意識を持ち、いざというときに備えておきましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【松山市・鯛めし すばる】三津浜天然鯛のうま味炸裂の鯛めし お城下で殿様気分を味わうゼイタク膳

    愛媛こまち
  2. 【松山市・ブルドッグ 歩行町店】老舗カレー店で味わう ルーとカツのハーモニー

    愛媛こまち
  3. 【着せ恋2期】スピラ・スピカ『アオとキラメキ』がアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2のOP主題歌に決定! 楽曲一部使用のスペシャルなPVも解禁

    PASH! PLUS
  4. スピラ・スピカの新曲「アオとキラメキ」がTVアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2のオープニングテーマに決定

    SPICE
  5. 「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館

    赤穂民報
  6. 『あんぱん』未亡人・登美子(演・松嶋菜々子)の再婚の選択は正しかったのか?

    草の実堂
  7. 【新商品】はなまるうどん期間限定「鬼おろしぶっかけ」が思ったより鬼だった件 / 一緒にうどんぼーるも食べてみた

    ロケットニュース24
  8. 今年もぴあアリーナMMにアーティストが集結!「PIA MUSIC COMPLEX 2025」10月開催決定

    WWSチャンネル
  9. 【朗報】丸亀製麺の無料トッピングが6種類から8種類に増加!「わかめ」と「しび辛ラー油」が追加キターー!!

    ロケットニュース24
  10. <カンタン離婚>産後半年、育休中。距離無し義母がこき使うせいで旦那との別れを検討中です

    ママスタセレクト