Yahoo! JAPAN

『リンダ リンダ リンダ』は“バンドバトル”映画だった!?【4K版公開記念】山下敦弘監督に聞く制作秘話

映画評論・情報サイト BANGER!!!

『リンダ リンダ リンダ』は“バンドバトル”映画だった!?【4K版公開記念】山下敦弘監督に聞く制作秘話

祝!『リンダ リンダ リンダ 4K』劇場公開

青春音楽映画の金字塔『リンダ リンダ リンダ』が、4Kになってスクリーンに戻ってくる。いまや日本を代表する名監督となった山下敦弘が2005年に手がけたこの作品は公開時から幅広い世代に絶賛され、いまでは海を超えてアジア圏だけでなく世界中の映画ファンの心を掴んで離さない、控えめに言っても日本映画史に残る不朽の名作だ。

『リンダ リンダ リンダ 4K』©「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

公開から20年、いつ観ても新たな発見のある『リンダ リンダ リンダ』の4K上映に先立ち、山下監督に話を聞いた。キャストから演出、撮影、美術にいたる細部まで、どれが失われても現在の『リンダ リンダ リンダ』にはならなかったであろう、奇跡的なバランス感覚。山下監督が明かす制作エピソードの端々からは、本作が永く広く愛される理由が垣間見えてくる。

『リンダ リンダ リンダ 4K』撮影メイキング ©「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

このインタビューでは、監督自身も全てを把握していなかった背景美術などについても伺った。海外の一部音楽ファンが思わずスクリーンを凝視したであろう小道具の数々には、2010年代以降の世界の音楽シーンへとつながっていく“偶然”が宿っていて、こじつけでは片付けられない奇跡を感じさせる。

『リンダ リンダ リンダ 4K』©「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

「当初は“バンドバトル”の映画だった」

1999年のデビュー作『どんてん生活』から『ばかのハコ船』(2002年)、そして『リアリズムの宿』(2003年)までの“ダメ男”的作品から、いきなり“女子高生のバンド物語”に飛躍した経緯については、これまで散々メディアで語っているとは思いつつ、やはり気になるところだろう。

『リアリズムの宿』を観てくれた根岸洋之プロデューサーが『リンダ リンダ リンダ』の企画を振ってくれたというか、「一緒にやりましょう」と誘ってくれたんです。でも、当時としては「なんで俺が?」という思いが強くて。それまでダメ男の映画ばかり作っていたのに、女子高生のバンドものっていう。そういうものとはまったく逆のところにいると思っていたので、最初は戸惑ったというのが正直なところです。

ただ、当時の自分はまだ映画を作りはじめたばかりで、しかも大阪に住んでフリーターをしていたんです。なので単純に、映画の企画を振っていただいて断る理由がなかったんですよね、バイト生活で他にやることもなかったですし。なので『リンダ リンダ リンダ』の企画を引き受けつつ、自分でもできるようなバンドものというか、自分が撮れる映画として進めていこうという方向で(オファーを)受けました。

『リンダ リンダ リンダ 4K』©「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

本作の大きな魅力は、なんといってもバンド活動の描写の瑞々しさにある。監督は当時、自身の“バンド観”をいかに登場人物たちの演技、あるいは演出に落とし込ませたのだろうか?

じつは『リンダ リンダ リンダ』の企画って、当初は“バンドバトル”だったんです。ザ・ブルーハーツのコピーバンドでコンテストに出て勝ち抜いていく、みたいなストーリー。それが自分は納得がいかなくて、バンドで“勝ち負け”っていうのがしっくりこなかった。しかもコピーバンドでコンテストを勝ち抜いていくっていうのも、なんかなぁって……。

自分の中では明確に、音楽で“勝ち負け”は嫌だなっていうのはありました。だから、あまり意味を持たせないというか、たとえばコンテストで優勝したいからとか、有名になりたいとか、もちろん意味はあっていいし、そういう動機というか衝動も純粋ではあるんですけど。

でも僕の中では、ブルーハーツを演るんだったらそういものがない方がいいなと思ったので、ただただ「文化祭のステージに立ちたい」っていう、いちばんシンプルなものにしようと。それがバンドとして、というかコピーバンドとして一番純粋なんじゃないかなって、そういう思いでやってました。

『リンダ リンダ リンダ 4K』撮影メイキング ©「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

「失敗しているところもあるけれど、そこも含めていいんじゃないかなって」

観る時代によって異なる魅力を発見できるのが、『リンダ リンダ リンダ』が幅広く愛される理由の一つでもあるだろう。もちろんノスタルジーを呼び起こされる側面もありつつ、世代を超えて“自分もここにいたかもしれない”と思わせる感覚。それは結果的なものなのか、あるいは当時から明確な狙いがあったのだろうか。

ぜんぜん意識はしていなかったですけど、そもそも自分にそういうバンド経験がなく、高校生活もどちらかと言うとジメジメしたほうだったので、つまり高校時代の自分たちをトレースしたような映画というわけではなくて。

ある種、こういう(青春の)瞬間とか、学校生活っていうものをイメージしながら映画を作っていく中で、「こういうことをしたい」とか「こういうふうに見せたい」みたいにプラスアルファしていく演出よりも、「こういうことはやらなかったよな」「こういうことをすると、ちょっとやりすぎじゃないか」っていう。どちらかと言えば引き算というか、『リンダ リンダ リンダ』はそういう感じで作っていった映画でもあるなとは思います。

『リンダ リンダ リンダ 4K』©「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

それこそ最後の体育館での演奏シーンも、当初のアイデアでは、間に合わなくて演奏できなかったいうラストも考えていたくらいなんです。それくらい自分たちの中では青春というか、学校生活とか学園もの映画に対する「これは恥ずかしいからやめておこう」と感じるものをどんどん削っていった結果、今の『リンダ リンダ リンダ』という形になったところもあって。

その作り方というか感覚が、意外と20年経っても古くならないというか、残るというか。いまの人たちなりに伝わる感じというのは、プラスで描こうというよりもマイナス、引き算で作った結果、普遍的なものだけが残ったのかなと思います。『リンダ リンダ リンダ』という映画は、そういった意味で独特の温度が残っている映画なんじゃないかなと、自己分析なんですけど、そんなふうに思っています。

『リンダ リンダ リンダ 4K』©「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

そんな“引き算”の青春映画でもある本作について、かつて山下監督は「自分にとって奇跡の一本」と語っている。公開から20年が経ち経験を積んだ今、気になる部分や撮り直したいシーンなどはないのだろうか?

僕は撮影当時28歳で、いま48歳。作った当初は「こうしたほうが良かったな」とか色々あったんですけど、今はもうないですね。「これはもう、こういうことだよね」って感じです。細かい修正が効果的になる映画でもないかなと。自分の中では失敗しているところもあると思うんですけど、そこも含めていいんじゃないかなって思ってます。

『リンダ リンダ リンダ 4K』撮影メイキング ©「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

「この映画がアメリカの女の子たちにまで届いて動かしたっていうことが、すごく嬉しかった」

ペ・ドゥナ、前田亜季、香椎由宇、関根史織が劇中で結成するブールーハーツのコピーバンド、パーランマウム(※韓国語で“青い心”の意)。彼女たちが練習する軽音部の練習室の壁や柱には、様々なアーティストのポスターやチラシ、切り抜きがベタベタと貼られている。その多くが日本~欧米の人気バンドのものだが、なかにはロック好きの間でもあまり知られていないインディーバンド(※米ワシントンのビート・ハプニングなど)がしれっと紛れ込んでいたりする。

部室に関しては、音楽好きの美術スタッフさんがやってくれました。僕も半分くらいは知っていましたけど、まったく知らないものもいっぱいあったし、権利は大丈夫なのかな? とか(笑)、でも聞いたら野暮かなとか思いながら、馬鹿のふりをして無邪気に映してましたね。

『リンダ リンダ リンダ 4K』撮影メイキング ©「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

たとえば海外のファンフォーラムなどを見ると、本作のそういった美術背景に90~00年の、いわゆるインディーギターロックシーンとの親和性を見出すような声もある。山下監督も全ては把握していなかったようだが、演奏が上手い/下手という価値観にとらわれないインディーロックのアティチュードは、『リンダ リンダ リンダ』を観たことがバンド結成のきっかけだという若きパンクバンド、<The Linda Lindas>の存在にもつながっていく。

自分でもわかっていなかったバンドのポスターとかが、もしかしたら独り歩きしてるのかなって……いま知りましたけどね(笑)。たぶん2021年くらいに、この映画を観た女の子たちがThe Linda Lindasっていうバンドを組んだっていう情報を聞いて、そのときはコロナ禍で塞ぎ込んでいる時期だったので、純粋にすごく嬉しくて。音楽性がどうというよりも、とにかく僕らが作った映画が世代の違うアメリカの女の子たちにまで届いて動かしたっていうことが、すごく嬉しかったですね。

そんなイハによる劇伴は、ソロ楽曲のファンには納得、しかしスマパンでの活動のみを知る人にとっては控えめとも感じられるほど繊細で、登場人物たちの“バンド活動”で鳴らされる音を邪魔しない。

たぶんイハさんは、そのへんのバランスはすごく考えてくれたと思います。ずっと日本語で喋っている映画だから、イハさんは風景として捉えてるんだろうなというか、言葉の意味とかドラマチックというよりも彼女たちが佇んでいる、生活している風景として映画を捉えているというか、ニュアンスや雰囲気で音楽をつけているなという感じがあって。

でも、それがすごくハマっていて、なんだか不思議なんですが、逆に音楽作業でやり直しとか時間がかかるといったことは全然なく、出来上がってきたものが全部スッとハマっていった。いま思えば、あんなにうまくいった音楽作業は他になかったなっていうくらいです。

『リンダ リンダ リンダ 4K』©「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

「ペ・ドゥナさんに出てもらうことが優先で、むしろ設定が後付け」

劇中、ペ・ドゥナ演じる韓国からの留学生ソンは文化祭で母国(ハングル文字)についての展示を一人で行い、暇を持て余している。20年前の“日本における韓国のイメージ”は興味深いが、いま同じ設定で同じシーンを描くならば、まったく異なるものになるだろう。

ぜんぜん違うでしょうね。それこそK-POPとかドラマや映画とか。2000年代半ばって、これから(いわゆるK-コンテンツが)くるぞっていう気配はありましたけど、まだ現在とは違う状況だった。いま描いたら、普通に“韓国かっこいい、かわいい”とかってなるかもしれないし、そこは分からないですけれども。

『リンダ リンダ リンダ 4K』撮影メイキング ©「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

当時の自分がペ・ドゥナさんにオファーした時点でああいうキャラクターが出来上がったというのは、日本と韓国の距離感が縮まっていなかったというか、いまも縮まっているとは思わないですが――たぶん、どこかで文化的な親和性とか、温度差がすごくあった時代だったんだとは思います。でも作っている側も“韓国と日本”ということは、そこまで意識していなかったんですけどね。ペ・ドゥナさんと仕事がしたい、だったら留学生役かなと、その設定のほうが後付けで、彼女で成立させるということばかり考えていましたから。

『リンダ リンダ リンダ 4K』©「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

「グループショットには、そこに映っている誰かの“無意識”も映る」

映画『リンダ リンダ リンダ』には軽音部顧問の小山先生 (甲本雅裕)以外の“大人の視点”がなく、介入もしてこない。

中原俊監督の『櫻の園』(1990年)っていう映画がすごく好きで。(女子校の)演劇祭の話なんですけど、舞台当日の朝の集合から上演までみたいな話で、基本的には女の子たちだけの視点で描いているんです。どこかで何か、この映画からの影響はあったなと思っていて。

だからなるべく大人だったり先生たちの視点を入れずに、彼女たちだけの世界でやろう、みたいなことは脚本のときからあったと思いますね。ある種この映画の中で大人は部外者だし、男子もどちらかと言えばそう。“女の子たちの世界”っていうのは、どこかで意識していたんじゃないかと思います。

『リンダ リンダ リンダ 4K』©「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

本作の映像的な特徴としてロングショットやトラッキングショットの多用が挙げられるが、言われなければ気づかないほど自然でもある。劇的な展開があるわけでもない学園映画で、その“間”が気にならないほど観客を惹きつける理由は何だろうか。

当時の自分には、主人公を決めたくないというのがあったと思うんです。そうすると4人を均等に捉えるような、つまり単独でカットを割らないみたいなことを、どこかで意識していたんだろうなとは思っていて。当時は「山下作品には独特の間があって……」とかよく言われたんですけど。

グループショットにすることで何が映るかっていうと、“誰かの無意識”が映るんですよね。要はセリフを話していない人、話を聞いている人とか、それこそ聞いてなくて別のことを考えている人とか、そういった無意識も同時に映っている。

それをもっと細かく操作していくと、観ている人にも親切な分かりやすいものになると思うんですけど、『リンダ リンダ リンダ』は不親切というか(笑)、物語を進めている人以外も同じフレームの中にずっと収めている映画なので。

でもその無意識さが、じつはこの映画の武器なんじゃないかとも思っていて。結局は、ただ高校生の日常、文化祭を定点観測したような映画でもあるので、何か他の映画より強みがあるとしたら、10代の役者たちの無意識が映っている、というのが特徴なんじゃないかと思います。

『リンダ リンダ リンダ 4K』©「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

近年は再びフィルムで撮影する作品が増え、世界的に有名な映画祭でもフィルム作品の割合が上がっている。『リンダ リンダ リンダ』も35mmフィルム作品だが、最後に“4K版の注目ポイント”について聞いてみた。

この映画は綺麗になったからといって良くなるっていうものでもないんですが(笑)、4K化するうえで僕とカメラマンの池内義浩さんが意識したのは、とにかく当時の印象を再現しようというか。要は35mmで暗い映画館で上映していた当時の、いちばん綺麗な状態を意識していたので、決して「4Kで生まれ変わりました!」というわけではないんです。

でも、なるべく当時のフィルムの質感だったり、いまと比べて暗かった映画館も含めて、あの時代の映画を観ているような感じにしたつもりではあります。なので多分、20年前に劇場で観た人は懐かしいと思うだろうし、(映像が)明るいなと思うかもしれない。そして、これから初めて観る若い人にとってはフィルムの質感自体が、ちょっと暗い映画ということも含めて新鮮に映るんじゃないかなと思っています。

『リンダ リンダ リンダ 4K』は8月22日(金)より新宿ピカデリー、渋谷シネクイントほか全国ロードショー

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 東海と北陸の“推し”大集合 静岡県からはお茶のスイーツ 5段階の温度で味わい変化?

    Shizuoka Life
  2. 朗読劇『成瀬は天下を取りにいく』のアフタートークが実施決定! イベント内ではサイン入り色紙が当たる!

    声優グランプリ
  3. 「男児を育ててるな」と実感する瞬間 廊下で壁登りする姿に共感続々

    おたくま経済新聞
  4. D23: アルティメット・ディズニーファン・イベント 2026 8/14〜16に開催決定

    あとなびマガジン
  5. 墨田区ライフを支える懐の深い書店。『三省堂書店 東京ソラマチ店』と『廣文館 イトーヨーカドー曳舟店』へ

    さんたつ by 散歩の達人
  6. 「韓国料理 はむやそん」オープン 種類豊富な<本場の韓国料理>【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  7. 【大地の芸術祭 通年プログラム「越後妻有 2025 夏秋」】アートや自然、食をめぐる多彩なプログラム。「越後妻有 2025 夏秋」開催!

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. 【嫌すぎる】飲食店での“マナー違反”ランキング

    ランキングー!
  9. 【総社市】あそびとおもちゃの研究所「あーとあーと」〜 大人も子どもも夢中になる、総社の遊んで学べる集いの場

    倉敷とことこ
  10. スカパラ、新曲「Action (VS. 稲葉浩志)」のMVをYouTubeプレミア公開 本編に先駆け第3弾のティザー映像も公開に

    SPICE