Yahoo! JAPAN

猫が『粘着質』になってしまう飼い主のNG行動4選 何気ない習慣が悪影響を与えているかも…

ねこちゃんホンポ

猫を『粘着質』にしてしまう4つの習慣

『粘着質な猫』とは、過剰なまでに飼い主さんに甘え、依存してしまう猫のこと。姿が見えなくなろうものならもう大変で、"この世の終わりか"というほど鳴き叫ぶこともあります。

本来の"猫らしさ"からはかけ離れたこの現象は、なぜ起こるのでしょうか。実は、何気ない日常の中にそのヒントが隠れているのです。

今回は、愛猫を粘着質にしてしまう飼い主さんの行動や、生活習慣を4つ紹介いたします。

1.一緒に過ごす時間が長い

在宅ワークや家事中心の生活によって物理的な距離感が近い環境下では、猫側にとっても飼い主さんが常にいることに慣れ、それが安心感と結びついてしまいます。

つまり、離れること自体が不安で耐えられない状態に陥ってしまうのです。その結果、部屋中を付きまとう・トイレや入浴中でも鳴き続ける・留守にすると必ず体調を崩すなどの分離不安症に繋がってしまうのです。

ワンルームで別室に移ることが困難な場合は、あえて空気のように振る舞う時間帯を設けたり、散歩に出かけて意図的に家を空けてやってみると良いかもしれません。

"離れてしまっても必ず帰ってくる"という感覚を覚えることができれば、執拗に甘えてくることはなくなるでしょう。

2.頻繁に話しかける・構いすぎる

先ほどの環境のように、一緒にいる時間が長いとついつい愛猫に話しかけてしまうものです。また、愛猫がすり寄る度に撫でてしまいがちです。

この頻繁に話しかける行動や、構いすぎる行為もまた粘着質を招く要因のひとつです。お互いにひとり時間を楽しむ習慣を作り、適度な距離を置いてみてください。

さり気なくそばにいるものの深追いをしない。この繰り返しによって、猫自身も本来の単独行動を取ることができるようになるはずです。

3.些細なことに反応してしまう

愛猫が室内をパトロールしたり、ひとり遊び中に立てる生活音や、鳴き声に対して過度に反応するのも粘着質を形成する要因です。

明らかに不穏な音(ガラス素材の物が割れる音・猫の落下音・嘔吐している物音・痛みを訴える叫び声など)がした場合を除き、些細な音に反応しないようにしてみてください。

猫は非常に賢く、学習能力が高い動物です。何かしらの音や訴えに対して、即反応が返ってくると学習すると"かまってちゃん"になってしまいます。

その結果、相手をしてくれないのであればイタズラをするなどの悪循環に陥ってしまいます。手がつけられなくなる前に気をつけてください。

4.避妊・去勢手術による影響

将来的な繁殖を望まない場合に推奨されるのが、いわゆる不妊手術です。メスなら避妊、オスなら去勢手術として卵巣や子宮、精巣を取り除きます。

これらはそれぞれの生殖器官に発生し得るがんの予防につながるため、前向きに検討してほしい処置です。

ただ気をつけるべきポイントは、この手術を機に甘えっ子の度合いが増す可能性です。特にオス猫は、これまで以上に飼い主さんを母猫のように慕う、子猫のような振る舞いが目立つようになるかもしれません。

やはり適度な距離感を保つことが大切で、メリハリを持った生活が送れるように心がけてみてください。

ひとりで過ごす時間帯を設ける一方で、1日の中で思う存分甘えていい時間帯も必ず作るようにしてください。

これらの行動を意識的に行うことで粘着質になることを防ぎ、悪循環を作らずに済むでしょう。

まとめ

飼い主さんとの距離感が近すぎる、過度に構いすぎるなどの行動が招く猫の粘着質化。過剰な依存はやがて分離不安症へと繋がり、愛猫を苦しめることになりかねません。

飼い主さん側も可愛いを通り越して"困り行動"と思えてくることが増えてしまうでしょう。

甘えん坊な猫は愛おしくもあり、何かと接しやすいものですよね。とはいえ、大切なのは程よいバランスです。くれぐれも粘着質な猫に育ててしまわないように気をつけましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ザ・マミィの下積み時代。ショーパブや寿司屋のバイト、あるいは借金

    文化放送
  2. 空へひと漕ぎ——御在所岳に誕生した絶景ブランコ

    YOUよっかいち
  3. 【1日限定】食とインテリアの祭典「tokoro. marche」築43年の古民家で開催!(札幌市)

    北海道Likers
  4. くすみカラーで垢抜ける。不器用さん向け「ボタニカルネイル」のやり方

    4MEEE
  5. ハイアット初のラグジュアリー温泉旅館ブランド「吾汝 Atona」、「割烹吾汝」を京都・祇園白川に2026年秋開業

    WWSチャンネル
  6. 西日本総合展示場新館で「大じどうかんまつり 2025」 北九州市内39児童館が集結する年に一度の大イベント【北九州市小倉北区】

    キタキュースタイル
  7. <義母が心配>旦那が義父の死後何年も、毎週のように義実家に行く。この状況は普通ですか?

    ママスタセレクト
  8. 【子育て】叱らない・励ます・自然の中で遊ばせる――これで本当に子どもの非認知能力は育つ?

    ウレぴあ総研
  9. のど越しが最高だよ。【サッポロ一番公式】の「袋麺」の食べ方が感動するほどウマい

    4MEEE
  10. Reina+World、ノースリーブ衣装で美スタイルあらわに!ジャパンモビリティショー2025に登場

    WWSチャンネル