【横浜市青葉区】女子サッカー 日体大SMG横浜 なでしこリーグ1部の座、死守
「2025プレナスなでしこリーグ」1部を3勝10分9敗、11位の成績で終えた「日体大SMG横浜」=鴨志田町=が10月26日と11月2日、同リーグ1部・2部入れ替え戦に臨んだ。2部2位の「ディオッサ出雲FC」=島根県=を相手に、ここ一番の粘り強さで勝利を掴み、翌シーズン1部の座を死守した。
◇◇◇
3月から10月にかけて開催され、1部12チーム、2部12チーム、計24チームがしのぎを削った同リーグ。1部・2部入れ替え戦は、1部11位と2部2位のチームがホーム戦とアウェー戦の2回対戦し、勝者が翌シーズンの1部、敗者が2部に振り分けられる。勝利数が多いチームが勝者となり、同数の場合は2試合における得失点差で勝者が決まる。
チームの命運がかかった戦いの結果は、アウェー戦0―1、ホーム戦3―1。1勝1敗のわずか1得失点差で日体大が勝利を掴み、1部残留を決めた。
ひりつく展開、涙の勝利
10月26日のアウェー戦に敗北し、後がない日体大SMG横浜。1部の座を守るには、ホーム戦で2点以上差を付けて勝利する必要があった。
崖っぷちに追い詰められ、迎えた11月2日。ホーム戦とあって、会場のニッパツ三ツ沢球技場には多くのサポーターが詰めかけた。日本体育大学男子サッカー部の部員らも駆け付け、力の入った声援が響き渡る。
試合は前半、日体大が怒涛の攻めを見せた。前半15分、本田悠良選手がゴール正面からシュートを決めると、28分には、PKを獲得。緊張の中、北沢明未選手が追加点を決めた。さらに44分、ゴール前に躍り出た篠田帆花選手。競り合う相手選手をかわし、押し込んだボールがネットを揺らした。終始攻めの姿勢を崩さず日体大が3点リードし、前半は終了した。
対して後半、日体大は守りに入る展開に。押され気味の場面も増え、観客も固唾をのんで見守る。後半69分に1点を返されヒヤリとするも、それ以上の反撃は許さず。守り切った日体大が3―1で試合を制した。
試合終了のホイッスルとともに、感泣し、抱き合って勝利を喜んだ選手ら。嶋田千秋監督は晴れやかな表情で、「最後まで粘り強く戦ってくれた選手たちのおかげで結果を出せた。1年間の成長を感じた」と感謝を述べた。朝倉加奈子キャプテンは「今シーズンは悔しい試合が続いたが、不安や緊張を乗り越え、今日、勝つことができた。最高の日です」と、声を詰まらせながら語った。
インカレへの切符も手に
同日同時刻、日本体育大学女子サッカー部は東海大学を相手に、第34回全日本大学女子サッカー選手権大会(インカレ)出場権をかけた戦いを繰り広げていた。結果は7―0で勝利。日体大SMG横浜のなでしこリーグ1部残留に加え、同部がインカレへの出場を決めた特別な1日となった。