Yahoo! JAPAN

日本人監督として史上初の快挙!ゆりやんレトリィバァ初監督映画『禍禍女』海外映画祭で“4冠”達成

映画評論・情報サイト BANGER!!!

日本人監督として史上初の快挙!ゆりやんレトリィバァ初監督映画『禍禍女』海外映画祭で“4冠”達成

芸人ほか多方面で活躍するゆりやんレトリィバァが、初映画監督を務める『禍禍女(まがまがおんな)』が、2026年2月6日(金)より公開される。

11月19日(水)、台湾で「第62回台北金馬映画祭」(現地時間:11月6日~11月23日)の授賞式が行われ、ゆりやんレトリィバァ監督映画『禍禍女』が、NETPAC 賞を受賞した。台北金馬映画祭での同賞の受賞は、日本人監督としては史上初の快挙となる。

日本人監督として史上初の快挙!

台北金馬映画祭は、これまでに大島渚監督、黒沢清監督、岩井俊二監督、是枝裕和監督など数々の巨匠たちの作品が上映されてきた映画祭。その中でもこの「NETPAC コンペティション」NETPAC 賞は、アジア映画の発展と国際的理解を促進するために設立された国際団体 NETPAC(Network for the Promotion of Asian Cinema) が、選定するアジア映画部門で、アジア地域の新鋭監督や注目作を対象に、もっとも優れた作品に贈られる栄誉。台北金馬映画祭においても毎年選出され、アジア地域の映画の中で、最も優れた芸術性・独創性・文化的意義を示した作品に贈られるもので、アジア映画を国際的に評価する重要な指標として、世界の映画界で高い信頼を得ている賞だ。

そんな名誉ある賞を、『禍禍女(英題:Mag Mag)』で映画監督デビューを遂げたゆりやんレトリィバァが受賞した。同映画祭では日本人監督による受賞は史上初の快挙となる。

今回のNETPACコンペティションには、アジア各国から選ばれた10名の映画監督が選出。その中から、3人の国際審査員により、ゆりやんレトリィバァ監督の『禍禍女』が高く評価され、見事受賞となった。授賞式のスピーチでは、ゆりやん監督が歓喜の涙を見せ、会場は称賛の拍手に包まれました。さらに今回の授賞式では、プレゼンターを務めたのは同映画祭の主席で、世界的な撮影監督・李屏賓(リー・ピンビン)氏。ホウ・シャオシェン、トラン・アン・ユン、ウォン・カーウァイなどアジアを代表する巨匠たちと数多くの名作を生み出し、2022年からは金馬影展執行委員会の委員長として映画界を牽引する存在だ。

ゆりやん監督は、李屏賓氏から直接、賞状を手渡されるという特別な瞬間に、深い感激をあらわにした。セレモニー後には李屏賓氏との記念撮影も実現し、国際映画祭ならではの象徴的なショットとなった。

ゆりやんレトリィバァ

この度は本当にありがとうございました!台湾のみなさまにも『禍禍女』を楽しんでいただき本当に嬉しいです。さらには、このような賞を頂けたことは非常に光栄です!本当にありがとうございます!日本での公開を前に世界中の映画祭に参加させていただいて、改めて、全てのキャスト、スタッフ、この映画に携わってくださったみなさま、そしてご覧くださったみなさまの全員のパワーで『禍禍女』は生まれていくのだと実感いたします。本当にありがとうございます!引き続きみなさまに映画『禍禍女』を楽しんでいただけるように頑張ります!日本公開は2026年2月6日です!どうぞお楽しみにしていてください!……LOVE
(ゆりやんレトリィバァ)

『禍禍女』は、大胆で新鮮、そして常識にとらわれない手法で、日本映画の伝統に新たな息吹を与え、観客の予想を次々と裏切る展開を生み出した点が高く評価されました。また、現代社会のテーマとエンターテイメント性を巧みに融合させた点もこの作品の大きな魅力となっています。
(映画祭審査員)

『禍禍女』は2026年2月6日(金)より全国公開

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【炊く前にドカンと入れるだけ!】「節約できて驚きの満腹感」「もう毎日これでいい」知らなきゃ損する絶品ご飯レシピ

    BuzzFeed Japan
  2. “名前も知らない誰かの名仕事”に感謝を届ける『#これ誰にお礼言ったらいいですか展2025』表彰状贈呈式開催!

    舌肥
  3. 高校生の娘のお弁当作りが楽になった訳「友達にも羨ましがれるらしい」

    Ameba News
  4. 北斗晶、共演者の印象がガラリと変化「こんなにギャップのある人って中々出会えない」

    Ameba News
  5. 獠と香の運命的な出会いから40年 ─ 上野の森美術館「シティーハンター大原画展」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  6. あいのり・ヒデ、韓国で焦った出来事を報告「まじで飛行機間に合わないやつじゃ」

    Ameba News
  7. <鈍感なの?>子どもの友達の名前は完璧に覚えるタイプだから不思議。覚えない人がいるのはなぜ?

    ママスタセレクト
  8. クエン酸×リコピンは痩せ体質を育む最強コンビ!「りんご酢のトマトジュース割」のレシピ

    毎日が発見ネット
  9. 朱漆器「根来」を紹介する展覧会 ― サントリー美術館で開催

    アイエム[インターネットミュージアム]
  10. 八木アリサ、川島海荷、古畑星夏、藤井サチら豪華ゲストが来場!SNIDEL TOKYO AOYAMA店がHOLIDAY仕様に!

    WWSチャンネル