便器が真っ赤に…それは、いぼ痔「内痔核」のサインかも!内痔核の原因と対策を徹底解説【医師解説】
「排便時に肛門に何か挟まった感覚がある」「排便後に便器が真っ赤に染まっていた」……それは内痔核(ないじかく)のサインかもしれません。実は、内痔核は発生初期段階では痛みなどの自覚症状が少ないため、気付かないうちに進行していることも。そこで今回は、内痔核の症状や発生原因、そして効果的な対策について、きくち総合診療クリニック理事長・院長の菊池大和先生にお聞きしました。
教えてくれたのは…
監修/菊池大和先生(医療法人ONE きくち総合診療クリニック 理事長・院長)
地域密着の総合診療かかりつけ医として、内科から整形外科、アレルギー科や心療内科など、ほぼすべての診療科目を扱っている。日本の医療体制や課題についての書籍出版もしており、地上波メディアにも出演中。
内痔核(ないじかく)ってどんな病気?
痔には大きく分けて「いぼ痔」「切れ痔」「痔ろう」の3種類があります。きくち総合診療クリニックでは、痔について受診される方の7~8割が、年齢問わず「いぼ痔」です。
いぼ痔には「内核痔」と「外痔核」があり、発生した場所によって名前が変わります。
「内痔核」は、肛門の淵から1.5cmほどの所にある、直腸と肛門の境目(歯状線)よりも体の内側にできたいぼ痔の総称です。対して、肛門の境目(歯状線)よりも外側・肛門上皮にできたものを「外痔核」と呼びます。
それぞれの違いとして、内痔核は基本的に痛みがありませんが、外痔核は痛みがあるのが特徴です。
内痔核の発生メカニズム
肛門では「肛門括約筋(こうもんかつやくきん)」という筋肉が肛門を閉じており、肛門括約筋だけでは閉じきれない部分を「肛門クッション」とよばれる組織がフォローしてくれています。肛門クッションの粘膜下には、無数の毛細血管が集まっており、弾力性のある組織を作り出しています。この血管の血流が悪くなることで、うっ血したり腫れたりして痔核になるのです。
内痔核の症状は排便時の脱出(脱肛)や出血が特徴として挙げられますが、外痔核と違って通常痛みはありません。しかし、症状が急激に悪化すると「嵌頓痔核(かんとんじかく)」と呼ばれる、内痔核が飛び出て肛門に収まらない状態になることも。嵌頓痔核になると激しい腫れや痛みを伴い、場合によっては緊急手術になることもあるため、注意が必要です。
あなたの内痔核はどのステージ?
内痔核は症状の進行度合いによって、4つのステージに分類されます。もし今気になる症状がある人は、自分の症状の進行度合いを確かめてみてください。なお、各ステージで紹介している治療方法については、後述で解説していますので、併せて確認してみてください。
【Ⅰ度】排便時の出血などが主な症状
内核痔が肛門外に脱出することはありませんが、出血する場合がある状態です。痛みはなし~軽度なのが特徴で、生活習慣の改善や軟膏、坐薬などの外用薬による保存療法が中心となります。
【Ⅱ度】排便時に脱出してしまうが自然に戻る
内核痔が大きくなって排便時に肛門から飛び出てきますが、自然に中に戻っていく状態です。痛みは軽度~中程度で、メインの治し方はⅠ度と同じ保存療法です。市販薬などを使い、自宅でセルフケアできる場合もあります。
【Ⅲ度】脱出するため押し戻すことが必要
排便時に内核痔が肛門から飛び出てしまい、指で押さないと戻らない状態です。痛みは軽度~中程度。一般的には、注射療法(痔核に薬剤を注射して小さくする方法)をおこなうなどといった明確な治療が必要になってきます。
【Ⅳ度】常に脱出していて押しても戻らない
内核痔を指で押し込んでもすぐに出てきてしまい、戻らない状態です。痔核から染み出た粘液で、下着が汚れてしまうことも。痛みはなし~中程度で、痛みを伴うものは切除療法(痔核を切除する方法)がメインの治療方法になります。耐えられないほど強い痛みが続く状態のものは嵌頓痔核に分類されます。嵌頓痔核が疑われる場合は、すぐに医療機関を受診するようにしてください。
こんな症状が出たら要注意!内痔核の受診サイン
内痔核は痛みを感じにくいのが特徴のため、排便時の出血や、痛み、脱出などの症状を確認したら、まずは医療機関の受診をおすすめします。症状が軽度であれば市販薬を使いながら様子を見ることも可能ですが、悪化する前に一度肛門科を受診するのがよいでしょう。
出血による受診の目安は、ポタポタと血が滴る、排便後の便器が真っ赤に染まっている状態です。出血を繰り返している場合、ほかの病気の可能性も考えられるため、早めに受診しましょう。
内痔核の意外な原因
内痔核に限らず、実はいぼ痔の原因は明らかになっていません。しかし、生活習慣の中で以下の要因が深く関わっていると考えられています。
<内痔核の原因と考えられる主な要因>
・冷え性
・加齢
・下痢・便秘
・排便時にいきむ
・長時間座りっぱなし
・重いものを持つ仕事・作業
・香辛料や刺激物やお酒の過剰摂取
・乗馬・ゴルフなどの腹圧がかかるスポーツ
また、根本的には痔のなりやすさに性差はありませんが、女性は便秘になりやすいことから痔にかかりやすい傾向にあります。
日常生活でできる予防策
日常生活でできる内痔核の予防策として、まず便秘や下痢にならないことが挙げられます。排便時に強くいきんでしまう便秘や肛門が傷つきやすい下痢は、痔になりやすい原因の1つ。痔は便秘が改善しないと治らないため、便秘になりにくい体質づくりから始めましょう。
そのためには、水分をしっかりとることや、バナナやリンゴなど食物繊維を多く含むものを積極的に摂取することも大切です。また、適度な運動や定期的な排便習慣をつけるなど、生活習慣の改善をおこなうことも効果的です。
ほかにも、肛門に負担をかけない、毎日お風呂に入る、患部をカイロで温めるなど、おしりの血行を良くして、内痔核の根本的な原因を排除していくことも大切です。特に排便時には、以下の排便方法のポイントを押さえましょう。
<排便方法のポイント>
・排便時に便器に座るのは3分を目安にする
・少し前かがみに座り、つま先に体重をかける。(腸を真っすぐにするイメージ)
・手で軽くおなかを押して、外から排便をサポートするのも効果的
内痔核の治療方法
ここからは、内痔核の治療方法として代表的な方法を3つご紹介します。
保存療法
生活習慣の改善や塗り薬・内服薬の使用で治療する方法。手術を必要とせず、患者さん自身の負担やリスクが少ないのが特徴です。薬で腫れや痛み、出血を和らげながら、排便や生活習慣の見直しで症状の改善を図ります。痔の原因を根本から取り除く方法ではないため、症状の緩和と再発防止がメインの治療法。
ただし、痛みの強さや脱出の度合いによっては手術が必要となるケースもあります。
硬化療法
いぼ痔に直接薬剤を注射し、患部を切らず硬く小さくしていく治療方法で、身体的・精神的負担が少ないのが特徴です。注射後、約1週間~1カ月で脱出が見られなくなります。硬化療法は、いぼ痔の治療において近年主流になってきている方法で、長期入院の必要がないことから日帰り手術として処置をおこなう病院もあります。
切除療法
いぼ痔の根元を縛って血流をなくし、壊死させてから切除する治療方法。痔核の根元から切除するので再発する確率が低いのが特徴です。術後に痛みが残るため、2週間程度の入院が必要になりますが、傷口は切除してから約1カ月で治ります。患者さん自身にも負担はありますが、さまざまな形態で脱出したいぼ痔にも対応可能なのが大きなメリット。嵌頓痔核の治療にも選択される、外科的治療の中で最も一般的な治療方法です。
まとめ
内痔核は早期発見・早期治療することが大切です。痛みがないためなかなか気付きにくく、脱出や出血の段階になって初めて受診する方が多いのですが、放っておくと一気に悪化する危険性もあります。「もしかしたらいぼ痔かもしれない……」と思ったら、恥ずかしがらずに早めに肛門科に相談してください。そして、日常生活の中での生活習慣なども見直すようにしてみましょう。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/原のどか
お父さんラブな甘えん坊男児を育てる転勤族ライター。趣味の「神社仏閣でおみくじを引く」を楽しみに、行く先々で家族を連れまわして開拓中。「育児も人生もなんとかなる!」をモットーに、困ったことも楽しみながら情報を発信していきます!