Yahoo! JAPAN

「水筒カバー」にごっそり染み込んだ蓄積汚れ。色落ち・傷みを防ぐ“お手入れ術”「ずっと洗ってなかった」

saita

「水筒カバー」にごっそり染み込んだ蓄積汚れ。色落ち・傷みを防ぐ“お手入れ術”「ずっと洗ってなかった」

暑い時期は、使用頻度が増えるステンレス水筒。水筒はしっかり洗っていても、「カバーの汚れ」を見落としていませんか? お手入れを怠れば、当然汚れは蓄積します。そこで今回は、簡単に汚れが落ちる「水筒カバーのお手入れ方法」をご紹介。特別な洗剤や道具は使わずにできるので、ぜひ試してみてくださいね。

使うのは「台所用中性洗剤」

水筒カバーのお手入れには、台所用中性洗剤が役に立ちます。アルカリ性洗剤や漂白剤入りのものは、色落ちや素材の傷みにつながるため避けましょう。この希釈液は、ナイロン・ポリエステル製の水筒カバーにも安心して使えます。洗浄力は優しいけれど、しっかり汚れを浮かせてくれるのが中性洗剤のいいところです。
今回は「JOY」を使ってお手入れしていきましょう。

水筒カバーのお手入れ方法

用意するものは、台所用中性洗剤のほか、水筒カバーをつけ置きするポリ袋のみです。

手順1.ぬるま湯をポリ袋に注ぎ、台所用中性洗剤を入れて混ぜます

ぬるま湯の温度は30℃を目安に。台所用中性洗剤は2~3滴で十分です。

手順2.水筒カバーを希釈液につけて、もみ洗いします

希釈液の中でもみ洗いすると、しみ込んだ汚れがじんわり落ちますよ。細かい部分や汚れがなかなか落ちない部分は、台所用中性洗剤を直接かけて歯ブラシでこすりましょう。

手順3.水ですすぎ、汚れと泡を洗い流します

台所用中性洗剤は泡立ちがいいので、すすぎは念入りに行ってください。

手順4.よく乾かしたら終了!

水分が残っているとカビや臭いの原因になるので、しっかりと乾燥させてください。
これで、お手入れは終了です。水筒カバーには、手アカ・砂・飲みこぼしなどいろいろな汚れが付着します。水筒同様にお手入れを行って、清潔な状態をキープしましょう。

※同じメーカーの商品でも液性や使用方法が違なるケースがあります。
※清掃前に必ず水筒カバーの洗濯表示を確認し、手洗い可能かどうか、使用禁止の洗剤がないかを確認してください。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 96猫、2年ぶりのフルアルバム『WALK』を12月にリリース 初回限定版にはそらる、天月、P丸様。とのコラボ歌ってみた楽曲も収録

    SPICE
  2. 年代問わず着やすい!体型を拾わないカーディガン5選〜2025年晩夏〜

    4MEEE
  3. 乾かすだけでキマる!ズボラ女子向けショートヘア〜2025年晩夏〜

    4MEEE
  4. 【ロピア】見つけたら即買いしてしまう大人気スイーツ♡「大きくて大満足」「毎週食べたい」などの声も

    4yuuu
  5. 混ぜてレンチンするだけ。【森永公式】の「ホットケーキミックス」の食べ方がウマい

    4MEEE
  6. <私が毒親?>中学1年生、推し活で勉強がおろそかに…グッズを没収したら「厳しすぎ」と言われた

    ママスタセレクト
  7. 食べる手が止まらない。ぜひやってみてほしい「エリンギ」のウマい食べ方

    4MEEE
  8. かわいすぎて絶対買い!「ハローキティのお菓子缶」が数量限定で出るよ!先行販売も♪

    ウレぴあ総研
  9. 「これ作るためだけにきゅうり買ってきた」「冷蔵庫にあったら安心」材料2つに漬けるだけ!きゅうりの簡単副菜レシピ

    BuzzFeed Japan
  10. 【余ったそうめんはこうやって食べてみて】「めんつゆに飽きたらコレ」「汁まで飲みたい」そうめんの無限アレンジレシピ

    BuzzFeed Japan