Yahoo! JAPAN

名古屋港ボートロックフィッシュゲームでカサゴの数釣りを堪能【愛知】

TSURINEWS

カサゴ(提供:週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤)

梅のつぼみに白の冠が積もる2月22日、突然友人の森田君からロックフィッシュ釣行のお誘いがあった。そこで、愛知県名古屋市の遊漁船にお世話になり釣行した。

名古屋港でロックフィッシュゲーム

名古屋港のボートゲームでは、一年を通じてキジハタやカサゴなどロックフィッシュを楽しめる。そして最大の魅力はカサゴの数釣りだ。特に最近の釣果は好調で、1日のアベレージは50匹程度。初心者でも手軽に遊ぶことができるので人気が高く、今回利用したロックフィッシュ便は満席の状態だった。

また、釣法に関しては指定がなく、ルアーとエサどちらでも大丈夫だ。ただ、乗客の大半はルアーがメインとなる。自身もルアーが好みなので、自作ロッドの性能をテストしようと、ジグヘッドとシャッドテールの組み合わせで攻略してみた。

当日のタックル

当日の潮汐は長潮。午後7時30分の干潮から緩やかに潮が満ちる潮回りだ。早速船に釣り具を積み込む。その後、7時に出船して30分かけてポイントに移動。7時30分に釣りを開始した。

タックルだが、ロッドが自作の初号機、リールはダイワエクセラー2004、ラインGTRナイロン4ポンド、ジグヘッドはレインズカバージグヘッド3・5g、ワームはレインロックバイブシャッド2インチ激ラメUVセクシーピンクだ。

ポイントの水深は5mと比較的浅いので、ジグヘッドは3・5gを選択。船長によれば、カサゴを狙うなら2~3インチのシャッドテールがオススメとのことだったので、2インチを選択した。

ボートロックゲームのタックル(提供:週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤)

カサゴが登場

まずは対岸に向かってキャストする。狙いは岸から1mの範囲に設置されたテトラだ。根掛かりしないよう慎重にボトムを探る。箕田テトラ帯と比較すると、海底はフラットで根掛かりしにくいので釣りやすい。

障害物周りを狙う(提供:週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤)

リールを1回転させては、サオ先を細かく振って誘いを入れる。するとゴツゴツとカサゴ特有のアタリが出た。軟らかいサオ先が沈み込んだタイミングでフッキング。強烈なファーストランでサオが一気にしなり、ボルテージが上がる。やがて穏やかな水面を荒立てながら魚を浮上した。

釣れたのは15cmのカサゴ。白と茶がくっきりと分かれる日焼けした浅場の個体だ。小柄な見た目とは裏腹に力強い引きで楽しませてくれた。

15cmカサゴがヒット(提供:週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤)

アベレージサイズは15~20cm

その後もボトムを中心に釣果を伸ばす。今回初挑戦の人も釣果を上げてご満悦だ。凍てつくような気温ではあったが、最高にホットな夜を森田君と満喫した。

魚のアベレージサイズは15~20cm程度なので、シルエットの小さいルアーを使うと、フッキング率が高くなり釣れやすい傾向にある。またキャスト飛距離は最大でも10m程度なので、6~7フィート程度の小回りの利く短いロッドが扱いやすい。いずれにせよ非常にカサゴの魚影は濃く、根掛かりも少ないフィールドなので初心者にもお勧めだ。

カサゴの数釣りを堪能(提供:週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤)

<週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤/TSURINEWS編>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【第1回の申込締切は5月13日まで】新潟県、県内企業の採用力向上を目指すセミナーを全5回開催 現代の採用戦略や採用活動でのAI活用など解説

    にいがた経済新聞
  2. 【連れ去るぞ!】新潟市中央区で児童を対象とした不審者事案、アフロヘアの男

    にいがた経済新聞
  3. 余ったおでんでつくる「おでんの卵とじ丼」の調理方法

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 青い鯉のぼりの日。震災追悼にとどまらない「100年続くお祭り」に育つ【宮城県東松島市】

    ローカリティ!
  5. 【川上ミネ ピアノコンサート】本堂全体に鳴り響く美しいピアノの音色に感動|上越市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. パクチー全振り、狂気のチキンバーガー誕生!想像の15倍で草

    おたくま経済新聞
  7. 【午後3時の新商品】パステル、「西尾抹茶」使用の期間限定スイーツフェア開催

    にいがた経済新聞
  8. DXTEEN 5TH SINGLE『Tick-Tack』インタビュー――『LAPOSTA 2025』を経て感じたこれまで以上の"挑戦"

    encore
  9. 少年野球 元気なプレーで優勝めざす 杉田杯が開幕

    タウンニュース
  10. あつぎ郷土博物館 展示物、「触れて」観賞 土器や地蔵、古民具など

    タウンニュース