Yahoo! JAPAN

【独自取材・『福祉×AI』の先進事例】放課後等デイサービスの“最も重い業務“を改革 にいがたAIビジネス(NAB)が導入支援

にいがた経済新聞

全6回の研修兼システム導入支援を終えた株式会社C.A.R.E.の参加メンバーと、にいがたAIビジネス株式会社の朝妻拓海COO(一番左)

直近の注目記事をピックアップし、日曜日に再掲載します(編集部)
初回掲載:2025年7月13日(再掲載:7月20日)

新潟市内9拠点で放課後等デイサービスを展開する株式会社C.A.R.E.が、業務の効率化と人手不足という慢性的な課題を解決するため、生成AIの導入に踏み切った。

支援にあたったのは、AI導入支援を専門とするにいがたAIビジネス株式会社(NAB、新潟市中央区)。同社が支援した全6回の研修が7月に完了し、現場ではすでに大きな成果が表れている。人とテクノロジーが福祉現場でどう共存し、支援の質を高めているのか———その先進事例を取材した。

“最も重い業務“をなんとかしたい

個別支援計画書の参考様式(新潟市ホームページより)

C.A.R.E.にとって最大の業務負担となっていたのが、『個別支援計画』の作成業務だ。これは、障害のある子ども一人ひとりに対して6カ月ごとに立てる支援計画書で、現場職員、とりわけ「児童発達支援管理責任者(自発管)」の業務量を大きく圧迫していた。経験やスキルにより業務の重さに差があり、慣れない職員では1人あたり5時間以上かかるケースもあるという。この業務負担が原因で職員のキャリア形成が停滞し、新規利用者の受け入れが遅れるといった問題にもつながっていた。

こうした現場の悩みに対し、にいがたAIビジネスが提供したのは生成AIを活用した「支援計画たたき台自動生成ツール」。ChatGPTを活用し、職員が入力した情報から案を出力し、最終調整だけを人が担うというハイブリッド型のシステムだ。さらにGoogle AI Studioなども併用し、関連業務の自動化・効率化も進めた。

AIシステムの導入ではなく、「自走できる仕組み」を提供

研修最終回では、受講者の1人がNABの支援により制作した効率化ツールを他のメンバーに共有する様子がみられた

にいがたAIビジネス株式会社の朝妻拓海COO

実装にあたっては、システムの納品だけでなく、「現場が自ら学び、使いこなせること」に重点を置いた。全6回・約12時間の集合研修では、C.A.R.E.の各拠点のマネージャークラスの職員7人が参加。AI操作に慣れていない職員も多かったが、研修を通じて基本操作から応用活用までを習得し、実際の支援計画作成にすぐ活かせるレベルにまでスキルを高めた。

「以前は3時間かけていた支援計画が、今ではAIのたたき台をもとに10分ほどで出力され、1時間以内に完成できることもあります」と話すのは、新潟市南区にある施設「STEP BY STEP」のマネージャー・石山さん。表現や言い回しに悩む時間が減ったことで、利用者と向き合う時間や職員同士の相談時間が増え、チーム全体の支援力が向上したと手応えを語る。

福祉の仕事を「最先端でかっこいいものにしたい」

株式会社C.A.R.E.のボストン朋子専務取締役

こうした変化は、職員一人ひとりの働き方やキャリアにも影響を与えている。「自発管になるのが怖い、という職員が多かったのですが、AIが下支えしてくれることで不安が軽減され、キャリアに挑戦する人を増やすことができる」と語るのは、C.A.R.E.のボストン朋子専務取締役。

業務効率化により生まれた時間を、新しい取り組みにも活用しており、来春にはインクルーシブ保育を取り入れたインターナショナル保育園の開園も予定している。「福祉の仕事を“古くさい”ではなく、“最先端でかっこいい”ものにして、若い人が集まる業界にしたい」と意欲を見せる。

にいがたAIビジネスの大竹崇仁代表取締役CEOは、「福祉分野はITが遅れがちな業界だが、今回の事例はマネージャー層が“AI人材”として育ち、自ら業務改善に取り組む流れが生まれた。これは全国的に見ても先進的」と語る。

同社の朝妻拓海COOも「福祉業界特有の“膨大な書類作業×人手不足×変化するガイドライン”という構造に対し、AIは即効性のある解決手段になる」と手応えを語った。

***

今回の取り組みは、単なる作業効率化ではなく、現場のマインドチェンジと人材育成にも波及している。福祉から教育、行政まで――生成AIは今、社会課題の最前線に届こうとしている。

(文・撮影 中林憲司)

【関連サイト】
にいがたAIビジネス株式会社

児童発達支援・放課後等デイサービス エコグループ(株式会社C.A.R.E.)

The post【独自取材・『福祉×AI』の先進事例】放課後等デイサービスの“最も重い業務“を改革 にいがたAIビジネス(NAB)が導入支援first appeared on新潟県内のニュース|にいがた経済新聞.

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ちいきの芽(2025年10月31日号 掲載)

    チイコミ! byちいき新聞
  2. 【金沢】アメリカからやってきたアサイーボウル専門店「Lanibowls」が話題!ヘルシーなのに満足感たっぷり♡【NEW OPEN】

    週末、金沢。
  3. 法隆寺を初拝観! 私は1本目の柱に打ちのめされ、回廊で力尽き、五重塔にたどり着けなかった

    ロケットニュース24
  4. 【新居浜市・別子ライン】紅葉(2025年版)

    愛媛こまち
  5. 県民から見た、現在の新潟のお米事情 / 親戚の田んぼが水不足になっていて「マズいのでは」と思っていたけど…

    ロケットニュース24
  6. 子ども服の交換から生まれる優しい循環「おさがりくるりん」【まいにち金メダル】

    SASARU
  7. 竹田麗央、山下美夢有ら米ツアー出場選手決定! 11/6~9開催『TOTOジャパンクラシック』

    SPICE
  8. 『7つ年下の男性と駆け落ちした華族令嬢』世間を揺るがせた柳原白蓮の「白蓮事件」

    草の実堂
  9. 広瀬晏夕、美肌みせコスチュームで躍動感あふれるショット公開!

    WWSチャンネル
  10. アップアップガールズ(2)新曲初披露!『にきちゃん Road to Zepp アップアップガールズ(2)×ロージークロニクル』発表!10月26日にきちゃん大勝負っ!に向けて!フリーライブin汐留【レポート】

    WWSチャンネル