Yahoo! JAPAN

“茶芯”ってなんだ? ブーツ好きなら知っている、押さえておきたい“茶芯”の定義。

Dig-it[ディグ・イット]

クタクタに履き込まれ、表面の黒が削げ落ち、下地のブラウンが出現する……レザーラバーを魅了してやまない「茶芯」のブーツ。ここでもう一度おさらいしておこう。そもそも「茶芯」とはいったい何なのか。

茶芯に明確な定義はないけれど……

一言でいうならば「一見ブラックのレザーだが、使い込んでいくうちに地の茶色が表面に出てくること」ということになるのだろうが、実はこの「茶芯」という言葉、皮革専門用語ではなく、ヴィンテージレザーやブーツを扱う古着ショップやオークションなどで使い始められた、業界独自の用語なのだ。

そのため「茶芯」に明確な定義はない、というのが実情だ。

現在では「茶芯」という言葉が海を渡り、直訳で「Tea︲Core」と呼ばれるようになった。「茶」をBrownではなくTeaと変化したというわけだ。

「茶芯」という言葉をそのまま素直に受け取るならば、「クローム、もしくはベジタブルで鞣した革を、一度ブラウンで芯まで染め上げ(芯通しさせ)、その上から黒色で表面に色を付けた革」ということになる。

これならば、芯は茶色に染まっているため、「茶芯」という言葉が一番しっくりくる。

一説によると、かつてはレザーをストックする際に一度ブラウンに染色していた、という話もあるため、おそらく、ヴィンテージ市場に出回っている“茶芯” アイテムは、このように作られたと思われる。

しかし、例えば「ベジタブルで鞣したヌメ革の表面に、芯通しさせずに黒色を入れる」といった場合はどうか。

これはいわゆる「丘染め」と呼ばれる技法になるが、これも立派な「茶芯」である。クロームで鞣した革は、ウェットブルーと呼ばれる淡い青色になるが、ベジタブルで鞣された革はそもそも淡いブラウンになるため、表面の黒が落ちて地が出てきた際、それも茶芯以外の何物でもないのだ。

現在、様々なブランドが、それぞれの解釈で茶芯のレザーブーツやレザージャケットをリリースしている。世のエイジングファンにとって非常に喜ばしい状況であるが、決して誤解してはいけない。ヴィンテージのレザーアイテムに見られる茶芯は、決して狙って作ったものではない、まさに偶然の産物だった。手元にあった革のストックがたまたま茶色で、それを黒に染めてリリースすれば茶芯……というふうに。

本来茶芯とは、ユーザーがそのアイテムを思い切り使い倒し、エイジングさせることで、偶然手にすることのできる「神様からのご褒美」みたいなものなのだ。それを、より身近に、より確実に手にすることのできる現代の我々は、幸せ者だ。

ダイナミックに茶芯の浮き出たこちらのブーツは、ザ・リアルマッコイズのスタッフが履き込んだBUCO ENGINEER BOOTS / BUTTOCK。爪先の黒は削げ落ち、シャフトのクタり部分は擦れて圧倒的なブラウンが出現している。着用年数は不明だが、おそらく10年以上は履いてきたに違いない。茶芯とは、履き込んだ/着込んだ者のみに許された、レザーの桃源郷なのだ。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ひとり分レシピ】きのこのピリ辛丼

    NHK出版デジタルマガジン
  2. 【料理で居酒屋を選びたいあなたへ】安くておいしいやきとん・煮込みが食べられる東京の居酒屋9選

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 上質なニットが着たいんだ! 様になるカーディガン&ジャケット厳選8アイテム

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 千葉ジェッツに新加入したスーパールーキー瀬川琉久! 見せつける No.1高校生プレーヤーの存在感!〈Bリーグスター選手ガイド㉑〉【バスケ/Bリーグ】

    ラブすぽ
  5. 強烈な生命力で悪魔に変貌することもある「帰化植物」とは何者!?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

    ラブすぽ
  6. 【大阪・梅田】女性の体の悩みに寄り添うファッションブランド「+FT SUPREME.LA.LA.」がポップアップストアを開催

    anna(アンナ)
  7. 「私の頃は~」って今は令和です!古い価値観を押し付けるお義母さんにリプライ反論!

    charmmy
  8. 宿泊券やお食事券などの賞品が当たる!阪神尼崎駅周辺で「ぶらりデジタルスタンプラリー」開催中 尼崎市

    Kiss PRESS
  9. 花粉を絶対に室内に入れたくない!【今すぐできる花粉症対策】パンツやスカートの裾もしっかり対策!住生活ジャーナリストがポイント解説

    nan-nan 富山の情報
  10. 幸せを掴む為に手相で知るべきこととは!?【手相の教科書】

    ラブすぽ