Yahoo! JAPAN

管理釣り場のマナー完全ガイド|初心者必見のルール&裏技

つり人オンライン

管理釣り場のマナー完全ガイド|初心者必見のルール&裏技

エリアトラウトの疑問や悩みを千藤卓さんがスッキリ解決。次の釣行をもっと楽しく、もっと釣れる日に!ここではちょっとしたテクニックを解説します。

/

写真と文◎編集部 案内◎千藤卓

マナー&小ネタ編

入場時のルールがわかりません!

ローカルルールを調べましょう!釣り場によって「荷物で場所取りOK」や「場所取り禁止で受付順に入場」など異なるルールがあります。確実なのは釣り場に直接問い合わせることです。

また、先行者の隣に入るときは「ここ入っていいですか?」と声を掛けるのがマナーです。

 

移動するときのマナー

荷物を置きっぱなしはNG!釣り座を離れる際は荷物も一緒に移動しましょう。バッカンなどで釣り座をキープし、ロッドだけ持って移動するのはマナー違反です。

 

大物をねらいたいです

放流直後がチャンス!養殖の大型マスは警戒心が薄く、目の前を通せば食いつくことが多いです。放流直後はデカい魚から抜かれてしまうので、このタイミングを逃さないようにしましょう。

 

朝マヅメが終了。日差しが水面に

上のレンジがよくなるかも!陽が高くなり水温が上がると、魚のレンジも上がってくることがあります。このタイミングではクランクへの反応が良くなるケースが多いです。

 

風が吹いて釣りにくいです

低めの弾道でキャスト!風が吹くと魚が動き出すチャンスですが、横風で釣りにくくなります。キャスト時は低めの弾道を意識し、着水と同時にラインを水面につけて膨らまないようにしましょう。ライントラブルを減らし、隣の人に迷惑をかけないためにも重要です。

 

前日にトーナメントが開催されていたみたい

チャンスですよ!トーナメント開催日には放流量が増えていることが多く、試合翌日は活性の高い魚が多く残っているため、釣りやすい傾向があります。

 

鳥が水面にいて邪魔です

移動するしかないかも…!魚は鳥を怖がるため、釣りづらくなります。特にカワウはマスを捕食するため、釣り場にとっても大きな影響を与えます。追い払ってくれる釣り場もありますが、そうでない場合は鳥のいない場所へ移動しましょう。

 

釣果が伸びないのを道具のせいにしている人がいました

その可能性はあります!道具によって釣果が大きく変わることがあります。リールの巻きが重いとアタリが感じられず、釣果に影響することも。良い道具を使うことで上達が早くなります。

 

帰り道の渋滞がツラい!

行楽客の帰宅時間を避けろ!例えば御殿場の東山湖では、夕方の東名上りは渋滞が発生しやすいです。午後2時くらいで納竿することで渋滞を避ける人も多いです。渋滞ポイントを事前に把握し、回避ルートを検討するのも有効です。

 

 

おすすめ記事

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 親子向け「エコバック作り&英語でお買い物体験」開催 ネイティブ講師と一緒にワークショップ【北九州市若松区】

    北九州ノコト
  2. 【開花速報】神戸市西区の『西神中央公園』で桜が咲きはじめ♪週末には「桜まつり」も 神戸市

    Kiss PRESS
  3. 5月の実施体制発表 伊賀地域の二次救急

    伊賀タウン情報YOU
  4. 【ブラウス】おばさん感、ゼロ……!老け見えしないおすすめ春コーデ5選

    4MEEE
  5. 「頭のネジぶっ飛んでんの!?(怒)」客→彼にしたセクハラを許せない!

    4yuuu
  6. 週末に世界中の健康フードを楽しもう 防府市「Café KotsuKotsu(兀兀)」

    山口さん
  7. これはもうバイオハザード!?はしゃぐ姿が完全にボスキャラ化したワンちゃん

    おたくま経済新聞
  8. 世界初の乗り物「電動アシスト自転車」を生んだヤマハ。逆境続きだったその開発秘話とは?【新プロジェクトX 挑戦者たち】

    NHK出版デジタルマガジン
  9. フリーアナウンサー・内田恭子さんとはじめる「マインドフルネス」【瞑想?坐禅?いやいやこれ、現代人には不可欠です。】

    NHK出版デジタルマガジン
  10. 「エネルギッシュでおもしろい!」密教・仏教が気になったときにおすすめの本5選【学びのきほんブックガイド】

    NHK出版デジタルマガジン