「水筒」の寿命が縮む“2つのNG行為”「もっと早く知りたかった…!」
クエン酸や重曹は身近な洗剤で、水筒を洗うのに便利です。間違った洗い方やお手入れ方法は、水筒の寿命を縮める原因になるんだそう。そこで今回は、ライオンケミカル株式会社の方に「クエン酸や重曹で水筒を洗うときに気をつけたいポイント」を教えていただきます。
教えてくれたのは……ライオンケミカル株式会社
創業140年以上の技術、豊富なノウハウを活かし、日用品を開発・製造・販売するライオンケミカル株式会社。和歌山県から全国、世界へと販売網を拡大している企業。安全で継続的に信頼できる商品作りを大切にしている。
水筒を洗うときに注意すべき“2つのNG”
1.クレンザーや金たわしは使わない
重曹やクエン酸を使って水筒を洗うとき、すすぐときに汚れが残っているときはありませんか? 汚れが水筒の中に残っていても、水筒が傷つく原因になるので、クレンザーや金たわしで洗わないようにしましょう! 水筒についた傷から、サビや雑菌が繁殖する可能性もあります。水筒を洗ってすすぐときに気になる汚れがある場合は柔らかいスポンジと中性洗剤を使い、泡立ててやさしく洗うのが基本です。
2.熱湯や食洗器は使わない
熱湯や食洗器は、食器を洗うときに使うと便利です。ただ、水筒を洗うときは熱湯を使ったり、食洗器を使うことは避けましょう。煮沸や食洗器で水筒を洗うと、水筒が変形する可能性があります。
<水筒が変形した場合のリスク>
・ふたが閉まりにくくなる
・中の液体が漏れる
・保護シートが剥がれて保温・保冷機能が失われる
重曹・クエン酸以外で水筒を洗う方法
重曹やクエン酸は掃除に便利ですが、計量をして使う洗剤です。汚れによって使い分ける必要もあるので、水筒を洗うたびに2種類の掃除用液体を作るのがめんどうに感じることも。めんどうに感じたときは、洗浄剤を用いた洗い方があります。それぞれのポイントをご紹介します。
1.酸素系漂白剤
酸素系漂白剤は、茶渋やコーヒーの着色汚れなどの汚れを落とせます。ただ、水あかや赤サビの汚れを取り除くことには向いていないものが多いようです。
注意点:塩素系漂白剤は、次亜塩素酸ナトリウムや水酸化ナトリウムが含まれており、水筒のサビの原因になるので使用できません。
2.水筒洗浄剤
水筒の汚れに特化し、洗浄成分が含まれている水筒洗浄剤があることをご存知ですか? 重曹やクエン酸を掃除に使うときは計量して使いますが、水筒洗浄剤はその手間を省くことができます。
水筒に水を注いで洗浄剤を入れるだけで、効率よく蓄積した汚れを落とし、手の届きにくい水筒の底にも洗浄成分が広がるので、頑固な汚れをしっかりと落とすメリットがあります。
適切な洗い方をしよう
水筒を洗うときは、クレンザーや金たわしを使わない、熱湯や食洗器は使わないなどの注意点を守りながら、水筒汚れに適した洗い方を行いましょう。
ayako/ライター